複数辞典一括検索+![]()
![]()
こと【言】🔗⭐🔉
こと【言】
(造語)
口に出して言う言葉。
「ひと―ふた―・ひとり―ゴト」
こと🔗⭐🔉
こと
(終助)
〔「事」に基づく〕〔主として女性語〕
(一)感動を表わす。
「あら、きれいだ―/まあ、よく出来た―」
(二)断定表現をやわらげる。
「とてもおもしろかった― よ/いいえ、そうじゃない― よ」
(三)相手に質問したり 同意を求めたり 勧誘したり することを表わす。 〔多く、上昇調のイントネーションを伴う〕
「これでいい―/あなたもそうお思いにならない―/あなたも一緒にいらっしゃらない―」
こと【事】
[2]🔗⭐🔉
こと【事】
[2]
(一)人間が経験・想像する対象のうちで、時間の推移と共に変化して行くと考えられるもの。また、その変化の過程。
「―〔=事態〕は(きわめて)重大だ/―の重要性/本当の―〔=事実〕は当分伏せておくがいい/大変な―〔=事態〕になった/―〔=問題。大変〕だ/―も有ろうに〔=よりによって〕/―有る〔=何か問題が起こる〕ごとに/一朝イツチヨウ―有る〔=何か大事件が起きた〕秋トキ/―〔=事柄の性質〕によっては/僕の言う―〔=事柄〕を聞いてくれ/…という―〔=話〕だ/旅行の―〔=旅行に関する問題の一切〕は任せておけ/―を決める/…して―が済む〔=一切が解決する〕問題ではない/―〔=事件〕が起きてからでは手遅れだ/―の起こり/―〔=仮にも問題が〕推理小説となると、私は黙ってはいられない」
(二)人間の行為の一こま。
「見る―が出来ない/―を急ぐ〔=急いで何かを(しようと)する〕/洋行した―〔=経験〕が有る/ここで下車する―が有る〔=時によっては下車する〕/用心しない―には〔=用心しないと〕/酒は飲まない―〔=方針〕にしている/あわてる―〔=必要〕は無い/人一倍働く―だ〔=働くに越した方法は無い〕/早い―〔=ぐずぐずしないで〕やってしまえ/枝を折らない―〔=…ように注意〕/―に触れて〔=その事をするチャンスがある度に〕/私とした―が〔=いつもはこんな失敗や不行儀をしないように気をつけているのだが、どうしてこの時に限ってそのような事をしたのか、と自問する語〕」
(三)〔人を表わす名詞・代名詞に伴って〕 …に関して言うならば。
「さて私―/朝日将軍―〔=つまり〕義仲」
[2]
(一)人間が経験・想像する対象のうちで、時間の推移と共に変化して行くと考えられるもの。また、その変化の過程。
「―〔=事態〕は(きわめて)重大だ/―の重要性/本当の―〔=事実〕は当分伏せておくがいい/大変な―〔=事態〕になった/―〔=問題。大変〕だ/―も有ろうに〔=よりによって〕/―有る〔=何か問題が起こる〕ごとに/一朝イツチヨウ―有る〔=何か大事件が起きた〕秋トキ/―〔=事柄の性質〕によっては/僕の言う―〔=事柄〕を聞いてくれ/…という―〔=話〕だ/旅行の―〔=旅行に関する問題の一切〕は任せておけ/―を決める/…して―が済む〔=一切が解決する〕問題ではない/―〔=事件〕が起きてからでは手遅れだ/―の起こり/―〔=仮にも問題が〕推理小説となると、私は黙ってはいられない」
(二)人間の行為の一こま。
「見る―が出来ない/―を急ぐ〔=急いで何かを(しようと)する〕/洋行した―〔=経験〕が有る/ここで下車する―が有る〔=時によっては下車する〕/用心しない―には〔=用心しないと〕/酒は飲まない―〔=方針〕にしている/あわてる―〔=必要〕は無い/人一倍働く―だ〔=働くに越した方法は無い〕/早い―〔=ぐずぐずしないで〕やってしまえ/枝を折らない―〔=…ように注意〕/―に触れて〔=その事をするチャンスがある度に〕/私とした―が〔=いつもはこんな失敗や不行儀をしないように気をつけているのだが、どうしてこの時に限ってそのような事をしたのか、と自問する語〕」
(三)〔人を表わす名詞・代名詞に伴って〕 …に関して言うならば。
「さて私―/朝日将軍―〔=つまり〕義仲」
こと【異】🔗⭐🔉
こと【異】
[一][2] 違っていること。
「撰センを―にする〔=作り(方)が違う。全くの別物だ〕/△次元(性格・立場・趣)を―にする」
[二](接頭)
〔雅〕 違った。他の。
「―国クニ[0][2]」
こと【琴】[1]🔗⭐🔉
こと【琴】[1]
中空の胴の上に張った弦をひいて音を出す弦楽器。琴柱(ジ)で調律する。
[かぞえ方]一面・一張(ヒトハリ―イツチヨウ)
こと【糊塗】[1]🔗⭐🔉
こと【糊塗】[1]
―する 〔もと、明らかでない意〕一時しのぎに、うわべだけを なんとか取りつくろっておくこと。
「一時その場を―する/表面を―する」
こと【古都】[1]🔗⭐🔉
こと【古都】[1]
昔、都や幕府の所在地として栄えた所。
「―△奈良(鎌倉カマクラ)」
新明解に「こと」で完全一致するの検索結果 1-7。