複数辞典一括検索+![]()
![]()
こと【言】🔗⭐🔉
こと【言】
《「事(こと)」と同語源》
口に出して言うこと。言葉。現代では多く複合語として用いられる。「泣き―(ごと)」「わび―(ごと)」「片―」「一―多い」「旅といへば―にそ易き少なくも妹に恋ひつつ術(すべ)なけなくに」〈万・三七四三〉
言葉で表現された事柄・内容。「たらちねの母の命(みこと)の―にあらば年の緒長く頼み過ぎむや」〈万・一七七四〉
うわさ。評判。「心には忘るる日なく思へども人の―こそ繁き君にあれ」〈万・六四七〉
詩歌。特に、和歌。「この歌は、常にせぬ人の―なり」〈土佐〉
体系としての言語。「唐(もろこし)とこの国とは、―異なるものなれど」〈土佐〉
口に出して言うこと。言葉。現代では多く複合語として用いられる。「泣き―(ごと)」「わび―(ごと)」「片―」「一―多い」「旅といへば―にそ易き少なくも妹に恋ひつつ術(すべ)なけなくに」〈万・三七四三〉
言葉で表現された事柄・内容。「たらちねの母の命(みこと)の―にあらば年の緒長く頼み過ぎむや」〈万・一七七四〉
うわさ。評判。「心には忘るる日なく思へども人の―こそ繁き君にあれ」〈万・六四七〉
詩歌。特に、和歌。「この歌は、常にせぬ人の―なり」〈土佐〉
体系としての言語。「唐(もろこし)とこの国とは、―異なるものなれど」〈土佐〉
こと【事】🔗⭐🔉
こと【事】
《「言(こと)」と同語源》
「もの」が一般に具象性をもつのに対して、思考・意識の対象となるものや、現象・行為・性質など抽象的なものをさす語。
世の中に起こる、自然または人事の現象。事柄。出来事。「―の真相」「―の起こり」
大変な事態。重大な出来事。「失敗したら―だ」「ここで―を起こしたら苦労が水の泡だ」
仕事。用件。「―をなしとげる」
物事の状態や経過。また、それを中心とした事情。いきさつ。「―を見守る」「―と次第によっては許さないでもない」
行事や儀式。「夜いたう更けてなむ、―果てける」〈源・花宴〉
生命。「いみじき―の閉ぢめを見つるに」〈源・幻〉
言外に了解されている、ある事柄。例のこと。「この僧、彼の女に合宿して、―ども企てけるが」〈著聞集・二〇〉
食事。特に、僧の夜食。「ある人、―をして贈りたりけるに」〈著聞集・一八〉
他の語句をうけて、その語句の表す行為や事態を体言化する形式名詞。
行為。仕業。「つまらない―をしでかしたものだ」
ある対象に関連する事柄。「映画の―は彼が詳しい」「後の―は君に一任する」
心情や動作の向かっている対象。「君の―が好きだ」「家族の―を大切にする」
言葉の内容や意味。「君の言う―はわからないでもない」
文章の段落などの題目。「イソポが生涯の―」
(「…ということだ」「…とのことだ」などの形で)噂。伝聞。「彼も結婚したという―だ」
(「…ことがある」などの形で)場合。「ときどき郵便物が返ってくる―がある」
(「…ことがある」などの形で)経験。「アメリカなら行った―がある」
(「…ことはない」などの形で)必要。「そこまでしてやる―はない」
(「…だけのことはある」などの形で)価値。「専門家に任せただけの―はあって、見事な出来だ」「わざわざ出かけただけの―はあった」
(「…のことだ」などの形で)ある言葉の指し示す対象である意を表す。「九郎判官とは源義経の―だ」
(「…ことにする」「…こととする」などの形で)決定する意を表す。「やっぱり田舎に帰る―にするよ」
(「…ことにしている」などの形で)意図的な習慣にしている意を表す。「毎朝ジョギングする―にしている」
(「…ことになる」「…こととなる」などの形で)結果的にそうなる意を表す。「今度の会談で、国際情勢は新たな局面を迎える―になった」
(「…ことになっている」などの形で)既に規則や予定で、そう決まっている意を表す。「法律で弁償しなくてはならない―になっている」「来秋から留学する―になっている」
(「…ことだ」などの形で)話し手自身の判断に基づいた進言・忠告である意を表す。「入院を機に、ゆっくり休む―だ」「彼にはよく謝っておく―だな」
(「…をこととする」などの形で)その行為に没頭していること、それを当面の仕事としていることを表す。「晴耕雨読を―とする」「銭積もりて尽きざるときは、宴飲声色を―とせず」〈徒然草・二一七〉
それに関して言えば、の意を表す。「私―この度転居致しました」
通称・雅号などと本名との間に用いて、両名称の指す人物が同一であることを表す。「楠公(なんこう)―楠木正成」
活用語の連体形に付いて句を体言化し、そこに述べられた事柄をきわだたせる意を表す。「未来を予知する―ができる」「走る―は走るけれど、遅い」「間もなく帰る―と思います」
形容詞・形容動詞の連体形に付いて、その状態を強調する意を表す。「長い―お世話になりました」「不思議な―にからだが宙に浮いた」
「の」を介して程度を示す副詞に付き、さらに強調する意を表す。「なおの―悪い」「いっその―やめたらどうだ」
(多く「…ごと」の形で用いる)
動詞の連用形、名詞、形容動詞の語幹に付いて、事柄としての行為や状態を表す。「考え―」「悩み―」「色―」「きれい―」
真似をする遊びであることを表す。「まま―」「鬼―(=鬼ごっこ)」
活用語の連用形に付いて、句を体言化する。「呉人が西施をくせ物と云ひ―は無益なり」〈中華若木詩抄〉→こと〔終助〕
[下接語]当て事・好(い)い事・一つ事・若しもの事・我が事(ごと)遊び事・徒(あだ)事・他(あだ)し事・荒(あら)事・案じ事・粋(いき)事・痛事・入れ事・色事・祝い事・憂い事・絵空事・大事・公(おおやけ)事・鬼事・隠し事・隠れ事・賭(か)け事・考え事・綺麗(きれい)事・稽古(けいこ)事・景事・芸事・拵(こしら)え事・酒(さか)事・杯事・定め事・戯(ざ)れ事・仕事・実(じつ)事・忍び事・修羅(しゆら)事・冗談事・勝負事・所作(しよさ)事・心配事・空事・徒(ただ)事・茶事・作り事・艶(つや)事・出来事・手事・内証(ないしよ)事・慰み事・何事・習い事・濡(ぬ)れ事・願い事・祈(ね)ぎ事・囃子(はやし)事・僻(ひが)事・人事・秘め事・節事・振り事・舞事・禍(まが)事・真似(まね)事・飯(まま)事・見事・密(みそ)か事・無駄事・物事・揉(も)め事・約束事・
(やつ)し事・由(ゆえ)無し事・余所(よそ)事・和事・業(わざ)事・私事・笑い事
「もの」が一般に具象性をもつのに対して、思考・意識の対象となるものや、現象・行為・性質など抽象的なものをさす語。
世の中に起こる、自然または人事の現象。事柄。出来事。「―の真相」「―の起こり」
大変な事態。重大な出来事。「失敗したら―だ」「ここで―を起こしたら苦労が水の泡だ」
仕事。用件。「―をなしとげる」
物事の状態や経過。また、それを中心とした事情。いきさつ。「―を見守る」「―と次第によっては許さないでもない」
行事や儀式。「夜いたう更けてなむ、―果てける」〈源・花宴〉
生命。「いみじき―の閉ぢめを見つるに」〈源・幻〉
言外に了解されている、ある事柄。例のこと。「この僧、彼の女に合宿して、―ども企てけるが」〈著聞集・二〇〉
食事。特に、僧の夜食。「ある人、―をして贈りたりけるに」〈著聞集・一八〉
他の語句をうけて、その語句の表す行為や事態を体言化する形式名詞。
行為。仕業。「つまらない―をしでかしたものだ」
ある対象に関連する事柄。「映画の―は彼が詳しい」「後の―は君に一任する」
心情や動作の向かっている対象。「君の―が好きだ」「家族の―を大切にする」
言葉の内容や意味。「君の言う―はわからないでもない」
文章の段落などの題目。「イソポが生涯の―」
(「…ということだ」「…とのことだ」などの形で)噂。伝聞。「彼も結婚したという―だ」
(「…ことがある」などの形で)場合。「ときどき郵便物が返ってくる―がある」
(「…ことがある」などの形で)経験。「アメリカなら行った―がある」
(「…ことはない」などの形で)必要。「そこまでしてやる―はない」
(「…だけのことはある」などの形で)価値。「専門家に任せただけの―はあって、見事な出来だ」「わざわざ出かけただけの―はあった」
(「…のことだ」などの形で)ある言葉の指し示す対象である意を表す。「九郎判官とは源義経の―だ」
(「…ことにする」「…こととする」などの形で)決定する意を表す。「やっぱり田舎に帰る―にするよ」
(「…ことにしている」などの形で)意図的な習慣にしている意を表す。「毎朝ジョギングする―にしている」
(「…ことになる」「…こととなる」などの形で)結果的にそうなる意を表す。「今度の会談で、国際情勢は新たな局面を迎える―になった」
(「…ことになっている」などの形で)既に規則や予定で、そう決まっている意を表す。「法律で弁償しなくてはならない―になっている」「来秋から留学する―になっている」
(「…ことだ」などの形で)話し手自身の判断に基づいた進言・忠告である意を表す。「入院を機に、ゆっくり休む―だ」「彼にはよく謝っておく―だな」
(「…をこととする」などの形で)その行為に没頭していること、それを当面の仕事としていることを表す。「晴耕雨読を―とする」「銭積もりて尽きざるときは、宴飲声色を―とせず」〈徒然草・二一七〉
それに関して言えば、の意を表す。「私―この度転居致しました」
通称・雅号などと本名との間に用いて、両名称の指す人物が同一であることを表す。「楠公(なんこう)―楠木正成」
活用語の連体形に付いて句を体言化し、そこに述べられた事柄をきわだたせる意を表す。「未来を予知する―ができる」「走る―は走るけれど、遅い」「間もなく帰る―と思います」
形容詞・形容動詞の連体形に付いて、その状態を強調する意を表す。「長い―お世話になりました」「不思議な―にからだが宙に浮いた」
「の」を介して程度を示す副詞に付き、さらに強調する意を表す。「なおの―悪い」「いっその―やめたらどうだ」
(多く「…ごと」の形で用いる)
動詞の連用形、名詞、形容動詞の語幹に付いて、事柄としての行為や状態を表す。「考え―」「悩み―」「色―」「きれい―」
真似をする遊びであることを表す。「まま―」「鬼―(=鬼ごっこ)」
活用語の連用形に付いて、句を体言化する。「呉人が西施をくせ物と云ひ―は無益なり」〈中華若木詩抄〉→こと〔終助〕
[下接語]当て事・好(い)い事・一つ事・若しもの事・我が事(ごと)遊び事・徒(あだ)事・他(あだ)し事・荒(あら)事・案じ事・粋(いき)事・痛事・入れ事・色事・祝い事・憂い事・絵空事・大事・公(おおやけ)事・鬼事・隠し事・隠れ事・賭(か)け事・考え事・綺麗(きれい)事・稽古(けいこ)事・景事・芸事・拵(こしら)え事・酒(さか)事・杯事・定め事・戯(ざ)れ事・仕事・実(じつ)事・忍び事・修羅(しゆら)事・冗談事・勝負事・所作(しよさ)事・心配事・空事・徒(ただ)事・茶事・作り事・艶(つや)事・出来事・手事・内証(ないしよ)事・慰み事・何事・習い事・濡(ぬ)れ事・願い事・祈(ね)ぎ事・囃子(はやし)事・僻(ひが)事・人事・秘め事・節事・振り事・舞事・禍(まが)事・真似(まね)事・飯(まま)事・見事・密(みそ)か事・無駄事・物事・揉(も)め事・約束事・
(やつ)し事・由(ゆえ)無し事・余所(よそ)事・和事・業(わざ)事・私事・笑い事
こと【異】🔗⭐🔉
こと【琴・×箏】🔗⭐🔉
こと【琴・×箏】
箏(そう)のこと。箏が流行弦楽器となった江戸時代以後、特にいわれる。近年は「琴」の字を当てて、箏を表すことも多い。
日本で、弦楽器の総称。「琴」の字を当てたが、のち「箏」の字も用いた。琴(きん)・箏(そう)・和琴(わごん)・百済琴(くだらごと)・新羅琴(しらぎごと)などのすべてをさす。
箏(そう)のこと。箏が流行弦楽器となった江戸時代以後、特にいわれる。近年は「琴」の字を当てて、箏を表すことも多い。
日本で、弦楽器の総称。「琴」の字を当てたが、のち「箏」の字も用いた。琴(きん)・箏(そう)・和琴(わごん)・百済琴(くだらごと)・新羅琴(しらぎごと)などのすべてをさす。
こ‐と【古都】🔗⭐🔉
こ‐と【古都】
古い都。昔の都。旧都。「―奈良」
こ‐と【×糊塗】🔗⭐🔉
こ‐と【×糊塗】
[名]スル一時しのぎにごまかすこと。その場を何とか取り繕うこと。「失態を―する」
こと🔗⭐🔉
こと
[副]未然形に「ば」のついた仮定条件を表す句を導き、どうせ(…なら)、同じ(…なら)、の意を表す。「―放(さ)けば沖ゆ放けなむ湊より辺(へ)付かふ時に放くべきものか」〈万・一四〇二〉◆助動詞「ごとし」は、この「こと」に形容詞を作る接尾語「し」のついた「ことし」が濁音化したもの。
こと🔗⭐🔉
こと
[終助]《形式名詞「こと」から》活用語の連体形に付く。ただし、形容動詞・助動詞「だ」には終止形にも付く。
感動を表す。「まあ、きれいに咲いた―」「大変な人出だ―」
質問の意を表す。「お変わりありません―」「これでいい―」
同意を求めたり、勧誘したりする意を表す。「皆さんもそうお思いにならない―」「そろそろいらっしゃいません―」
(「ことよ」の形で)婉曲(えんきよく)な断定を表す。「気を遣わなくてもいい―よ」「学生らしくない―よ」
命令・注意の意を表す。「明日までに用意する―」「大声を出さない―」◆文を止めて感動を表す用法が終助詞化してできたもの。
を除いては、主に女性の会話に用いられる。
感動を表す。「まあ、きれいに咲いた―」「大変な人出だ―」
質問の意を表す。「お変わりありません―」「これでいい―」
同意を求めたり、勧誘したりする意を表す。「皆さんもそうお思いにならない―」「そろそろいらっしゃいません―」
(「ことよ」の形で)婉曲(えんきよく)な断定を表す。「気を遣わなくてもいい―よ」「学生らしくない―よ」
命令・注意の意を表す。「明日までに用意する―」「大声を出さない―」◆文を止めて感動を表す用法が終助詞化してできたもの。
を除いては、主に女性の会話に用いられる。
異🔗⭐🔉
異
[音]イ
[訓]こと
こと‐なる
あや‐しむ
[部首]田
[総画数]11
[コード]区点 1659
JIS 305B
S‐JIS 88D9
[分類]常用漢字
[難読語]
→い‐あんじん【異安心】
→け‐い【怪異】
→こころ‐こと【心異・心殊】
→こと‐おとこ【異男】
→こと‐おり【異折】
→こと‐おんな【異女】
→こと‐ざえ【異才】
→こと‐ざま【異様】
→しゃ‐い【差異】
→しゅん‐い【俊異・儁異】
→たんにしょう【歎異抄】
[音]イ
[訓]こと
こと‐なる
あや‐しむ
[部首]田
[総画数]11
[コード]区点 1659
JIS 305B
S‐JIS 88D9
[分類]常用漢字
[難読語]
→い‐あんじん【異安心】
→け‐い【怪異】
→こころ‐こと【心異・心殊】
→こと‐おとこ【異男】
→こと‐おり【異折】
→こと‐おんな【異女】
→こと‐ざえ【異才】
→こと‐ざま【異様】
→しゃ‐い【差異】
→しゅん‐い【俊異・儁異】
→たんにしょう【歎異抄】
琴🔗⭐🔉
琴
[音]キン
ゴン
[訓]こと
[部首]玉
[総画数]12
[コード]区点 2255
JIS 3657
S‐JIS 8BD5
[分類]常用漢字
[難読語]
→きん‐き【琴棋・琴碁】
→こと‐がみ【琴頭】
→こと‐じ【琴柱・箏柱】
→こと‐じり【琴尾・琴尻・琴後】
→ことじりしゅう【琴後集】
→びやぼん【琵琶笛・口琴】
→よき‐こと‐きく【斧琴菊】
言🔗⭐🔉
言
[音]ゲン
ゴン
[訓]い‐う
こと
ことば
われ
[部首]言
[総画数]7
[コード]区点 2432
JIS 3840
S‐JIS 8CBE
[分類]常用漢字
[難読語]
→い‐ごん【遺言】
→いたずら‐ごと【徒言】
→いつのことわき【稜威言別】
→いん‐だいなごん【尹大納言】
→うわ‐ごと【譫言・囈言】
→おおい‐ものもうすつかさ【大納言】
→およずれ‐ごと【妖言】
→か‐ごと【託言】
→かね‐ごと【予言・兼ね言】
→けと‐ば【言葉】
→げん‐ぎょ【言語】
→げんぎょししゅろん【言語四種論】
→げん‐ち【言質】
→こと‐ぐさ【言種】
→こと・ず【言出】
→こと‐だま【言霊】
→ことだまのしるべ【言霊指南】
→こと‐づて【言伝】
→こととい【言問】
→こと‐わざ【言事】
→しい‐ごと【誣言】
→しりう‐ごと【後言】
→しりゅう‐ごと【後言】
→すない‐ものもうし【少納言】
→せん‐げん【譫言】
→ぞう‐げん【讒言】
→そえ‐こと【諷言】
→そ‐げん【粗言・麁言】
→そら‐ごと【空言・虚言】
→たわ‐ごと【戯言】
→つうげんそうまがき【通言総籬】
→つて‐こと【伝言・流言】
→とつ‐げん【訥言】
→なか‐の‐ものもうすつかさ【中納言】
→はち‐げん【発言】
→ひ‐げん【鄙言】
→ほぎ‐ごと【祝言・寿言・祝詞】
→むな‐ごと【空言・虚言】
→ゆ‐げん【諛言】
→よう‐げん【揚言・
言】
→よ‐ごと【寿詞・吉言】
[音]ゲン
ゴン
[訓]い‐う
こと
ことば
われ
[部首]言
[総画数]7
[コード]区点 2432
JIS 3840
S‐JIS 8CBE
[分類]常用漢字
[難読語]
→い‐ごん【遺言】
→いたずら‐ごと【徒言】
→いつのことわき【稜威言別】
→いん‐だいなごん【尹大納言】
→うわ‐ごと【譫言・囈言】
→おおい‐ものもうすつかさ【大納言】
→およずれ‐ごと【妖言】
→か‐ごと【託言】
→かね‐ごと【予言・兼ね言】
→けと‐ば【言葉】
→げん‐ぎょ【言語】
→げんぎょししゅろん【言語四種論】
→げん‐ち【言質】
→こと‐ぐさ【言種】
→こと・ず【言出】
→こと‐だま【言霊】
→ことだまのしるべ【言霊指南】
→こと‐づて【言伝】
→こととい【言問】
→こと‐わざ【言事】
→しい‐ごと【誣言】
→しりう‐ごと【後言】
→しりゅう‐ごと【後言】
→すない‐ものもうし【少納言】
→せん‐げん【譫言】
→ぞう‐げん【讒言】
→そえ‐こと【諷言】
→そ‐げん【粗言・麁言】
→そら‐ごと【空言・虚言】
→たわ‐ごと【戯言】
→つうげんそうまがき【通言総籬】
→つて‐こと【伝言・流言】
→とつ‐げん【訥言】
→なか‐の‐ものもうすつかさ【中納言】
→はち‐げん【発言】
→ひ‐げん【鄙言】
→ほぎ‐ごと【祝言・寿言・祝詞】
→むな‐ごと【空言・虚言】
→ゆ‐げん【諛言】
→よう‐げん【揚言・
言】
→よ‐ごと【寿詞・吉言】
載🔗⭐🔉
載
[音]サイ
[訓]の‐る
の‐せる
み‐ちる
こと
はじめ
すなわち
とし
[部首]車
[総画数]13
[コード]区点 2660
JIS 3A5C
S‐JIS 8DDA
[分類]常用漢字
[難読語]
→ふう‐さい【覆載】
事🔗⭐🔉
事
[音]シ
ジ
ズ
[訓]こと
つか‐える
[部首]亅
[総画数]8
[コード]区点 2786
JIS 3B76
S‐JIS 8E96
[分類]常用漢字
[難読語]
→いつ‐じ【逸事・軼事】
→いや‐ごと【礼事】
→うい‐ごと【初事】
→おさ【訳語・通事】
→がち‐ぎょうじ【月行事・月行司】
→かみ‐わざ【神業・神事】
→かん‐わざ【神業・神事】
→く‐じ【旧事】
→くじ‐だくみ【公事工】
→くせ‐ごと【曲事】
→け‐ごと【褻事】
→こう‐じ【勘事】
→こうず‐か【好事家】
→こくだつじりゃく【黒韃事略】
→こと‐と【事跡】
→ことな‐ぐし【事無酒】
→こと‐ゆえ【事故】
→こと‐わざ【言事】
→こと‐わざ【事業】
→ごん‐じ【近事】
→そら‐ごと【空事・虚事】
→ち‐し【致仕・致事】
→はん‐す【半使・判使・判事・判司】
→ばん‐ず【弁事・辨事】
→ひが‐ごと【僻事】
→ひ‐じ【鄙事】
→ふる‐こと【古事・故事】
→ほぎ‐ごと【祝事】
→まじ‐わざ【蠱業・蠱事】
→まま‐ごと【飯事】
→まめ‐わざ【忠実事】
→み‐ごと【見事・美事】
→よ‐ごと【吉事】
→りく‐じ【六事】
[音]シ
ジ
ズ
[訓]こと
つか‐える
[部首]亅
[総画数]8
[コード]区点 2786
JIS 3B76
S‐JIS 8E96
[分類]常用漢字
[難読語]
→いつ‐じ【逸事・軼事】
→いや‐ごと【礼事】
→うい‐ごと【初事】
→おさ【訳語・通事】
→がち‐ぎょうじ【月行事・月行司】
→かみ‐わざ【神業・神事】
→かん‐わざ【神業・神事】
→く‐じ【旧事】
→くじ‐だくみ【公事工】
→くせ‐ごと【曲事】
→け‐ごと【褻事】
→こう‐じ【勘事】
→こうず‐か【好事家】
→こくだつじりゃく【黒韃事略】
→こと‐と【事跡】
→ことな‐ぐし【事無酒】
→こと‐ゆえ【事故】
→こと‐わざ【言事】
→こと‐わざ【事業】
→ごん‐じ【近事】
→そら‐ごと【空事・虚事】
→ち‐し【致仕・致事】
→はん‐す【半使・判使・判事・判司】
→ばん‐ず【弁事・辨事】
→ひが‐ごと【僻事】
→ひ‐じ【鄙事】
→ふる‐こと【古事・故事】
→ほぎ‐ごと【祝事】
→まじ‐わざ【蠱業・蠱事】
→まま‐ごと【飯事】
→まめ‐わざ【忠実事】
→み‐ごと【見事・美事】
→よ‐ごと【吉事】
→りく‐じ【六事】
亊🔗⭐🔉
亊
[音]シ
ジ
ズ
[訓]こと
つか‐える
[部首]亅
[総画数]7
[コード]区点 4815
JIS 502F
S‐JIS 98AD
縡🔗⭐🔉
縡
[音]サイ
[訓]こと
[部首]糸
[総画数]16
[コード]区点 6950
JIS 6552
S‐JIS E371
大辞泉に「こと」で完全一致するの検索結果 1-16。
[名]
[形動ナリ]