複数辞典一括検索+

かた【方】🔗🔉

かた【方】 [一][2]〔もと、方角・方向の意〕 (一)「人」の尊敬表現。 「あの―・お二フタ―〔=お二人〕/お三サン―〔=お三人〕」 (二)その物が最終的に落ち着くべき場所。 「―が付く〔=収まるべき場所にうまく収まる〕/―を付ける〔=決着を付ける〕」 [二](造語) (一)その人の寄宿先を示す語。 「三浦―」 (二)もう一方の関係者が必ず有ると予想される、その片方の者。 「父―・母―・売り―・買い―」 (三)ある組織内での担当者。 「幕府の天文―/会計―〔=係〕」 (四)その時にすべき仕事を表わす。 「うち―やめ/調査―を命じられる」 (五)方法(に基づいて行なった程度)。 「せん―無い/言わん―無し/作り―・やり―・読み―・鍛え―」 [表記][一] (二)は、「片」とも書く。

がた【方】🔗🔉

がた【方】 [一](接尾) 尊敬すべき人に関して複数であることを表わす。 「あなた―・先生―・ご婦人―・皆様―」 [二](造語) (一)ほぼその△割合(時分)であることを表わす。 「二割―減収/明け―・夕―」 (二)それに属することを表わす。 「敵―」

ほう【方】ハウ[1]🔗🔉

ほう【方】ハウ[1] [一] (一)方角。方向。 「南の―/右の―/後―・四―」 (二)大体その方向に当たる所。 「中野の―〔=見当〕に住む/日銀の―〔=日銀、と直接に指すのを避けた言い方〕に勤めている」 (三)物を幾つかに分け(て考え)た場合の、一つ。 「もう一つの―が大きい/先に着いた―が勝ちだ/好きな―〔=物〕を取れ/どちらかと言えば好きな―〔=部類〕だ/食べる―〔=方面〕では負けない/…しない―が(むしろ)どうかしている」 [二]正方形の一辺の長さ。 「―一キロ〔=一キロ四方〕に城壁を繞メグらす/―一丈〔=方丈の庵アン室〕」

新明解で完全一致するの検索結果 1-3