複数辞典一括検索+

かた【方】🔗🔉

かた【方】 他人を高めていう語。 「あの━は素敵な━です」 「次の━どうぞ」 ◇「北の方」のように、居所の方角を示すことによって間接的に貴人をさしたことから。 「お一方ひとかた」「お二方ふたかた」「お三方さんかた」の形で、人を数えるのにも使う。四人以上には使わない。 「○○の人」「○○者[○○人・○○員・○○家]」など人を表す語の敬語表現として使う(カナダの方・関係者の方・推薦人の方・職員の方・陶芸家の方)。複数の場合は、「かたがた(方々)」という。 方向。方角。 「東の━を見やる」 《下に否定表現を伴って》方法。手段。 「せん━なし」 「言わん━なし」 「憤懣ふんまんやる━なし」 ◆は古風な言い方。 (造) 《動詞の連用形に付いて》そのことをする方法・手段。また、そのようす・ありさま。 「行き━がわからない」 「ひどい言い━だ」 《動詞の連用形や動作性の漢語名詞に付いて》…することの意を表す。 「調査━を依頼する」 「撃ち━やめ」 《名詞に付いて》その方面を担当する係である意を表す。 「囃子はやし━・会計━」 《名詞に付いて》二つあるものの一方の側。 「母━の親戚」 「豊臣━・相手━」 《氏名に付いて》その人の家などに寄宿している意を表す。 「山田一郎━鈴木一行」 おおよその時間。その時分。 「夜明け━・暮れ━」 おおよその割合・程度を表す。 「八割━完成した」 ◆は、連濁して「がた」とも。 関連語 大分類‖人‖ひと 中分類‖人間‖にんげん

がた【方】🔗🔉

がた【方】 接尾《人を表す語に付いて》複数の人を敬意を込めて表す。 「皆様━・先生━・あなた━」

ほう【方】ハウ🔗🔉

ほう【方】ハウ 方向。方角。また、その方向にある場所。 「西の━に進む」 「僕の━を見る」 「池の━まで行く」 〔抽象的に〕物事のおもむく方向。 「国会は解散の━へと向かう」 いくつかある区分けのうちの一つ。特に、対比するもののうちの一つ。 「家事の━にまで手が回らない」 「改革派の━につく」 「演説は得意だが書く━は苦手だ」 物事をぼかしていったり遠回しにいったりする。多く、ぼかすことで慎み深い気持ちを表す。 「金融の━に勤めています」 「お仕事の━は順調ですか」 「おつりの方は二三〇円です」「〔コーヒーだけを注文した客に〕コーヒーの方をお持ちしました」など、ぼかす必要のない場面や、対比するものがない場合に使うのは適切でない。 《「…━だ」の形で、連体修飾句を受けて》どちらかというとその部類に属する意を表す。 「背は高い━だ」 「これだけできれば上出来の━だ」 《「…━がいい」「…━が宜よろしい」の形で》適当である意を表す。また、勧め・提案を表す。 「予備知識があった━がいい」 「あまり期待しない━がいい」 「行くなら新幹線の━がいい」 ◆は、かな書きも多い。 「ほお」と書くのは誤り。「×見たほおがいい」

明鏡国語辞典で完全一致するの検索結果 1-3