複数辞典一括検索+![]()
![]()
き【生】🔗⭐🔉
き【生】
[一][1] 交じりけの無いこと。
「―のままの性質/―で〔=強い成分の酒を薄めないで〕飲む/―一本・―酒ザケ・―醤油ジヨウユ・―酢ズ」
[二](接頭)
(一)どんな観点から見てもその通りである。
「―まじめ・―娘」
(二)精製していない。
「―糸」
しょう【生】シヤウ[1]🔗⭐🔉
しょう【生】シヤウ[1]
「いのち」の意の老人語。せい。
「―有るうちに/―類・―涯・一―・七―」
せい[生]🔗⭐🔉
せい[生]
(一)植物の芽が出る。はえる。
「野生・寄生」
(二)植物が…前からのいのちを持つ。
「前年生の枝/十年生のツゲ」
(三)うまれる。うむ。
「生殖・生産・生母・再生・更生・卵生・胎生」
(四)〔物事が〕起こる。
「生起・発生」
(五)なま。〔まだ十分に熟さない意と、活動力が有る意との二義に用いられる〕
「生熟[0]・生石灰」
(六)勉学中の人の称。〔狭義では、生徒を指す〕
「学生・書生・小生・留学生・門下生」
せい【生】[1]🔗⭐🔉
せい【生】[1]
[一](一) 生きていること。
「―の歓喜/―物・―存・―化学」
(二)命。
「この国に―を享ウける〔=生まれる〕/―を盗む〔=死すべき命を長らえて生きる〕/余―」
(三)生きること。
「―への執着/人―・―死・長―」
[二] 修業中であるという意で使う、男子の謙称。
「―等ラ」
なま【生】
🔗⭐🔉
なま【生】
[一][1]
(一)〔加工・加熱・再製・粉飾された物と違って〕自然の状態のまま。
「―のまま△食べる(かじる)/―の魚/―の音楽/市民の―の声/―野菜・―木」
(二)本物△になる(である)には、まだ幾分かの距離がある状態。
「表現が―だ〔=十分に練れていない〕/―煮え・―がわき・―学問」
(三)「生ビール・生菓子・生意気・現なま」の略。
「―一丁/―を言うな/お―さん」
[二](接頭)
〔形容詞に冠して、副詞的に用いられる〕それとはっきり言い切れないが、なんとなくそのような様子であることを表わす。〔不気味・不快さを伴うことが多い〕
「―あたたかい」
[一][1]
(一)〔加工・加熱・再製・粉飾された物と違って〕自然の状態のまま。
「―のまま△食べる(かじる)/―の魚/―の音楽/市民の―の声/―野菜・―木」
(二)本物△になる(である)には、まだ幾分かの距離がある状態。
「表現が―だ〔=十分に練れていない〕/―煮え・―がわき・―学問」
(三)「生ビール・生菓子・生意気・現なま」の略。
「―一丁/―を言うな/お―さん」
[二](接頭)
〔形容詞に冠して、副詞的に用いられる〕それとはっきり言い切れないが、なんとなくそのような様子であることを表わす。〔不気味・不快さを伴うことが多い〕
「―あたたかい」
なり【生り】【生】[2]🔗⭐🔉
なり【生り】【生】[2]
〔動詞「生る」の連用形の名詞用法〕果物が実ること。
「スイカの一番―/―がいい」
新明解に「生」で完全一致するの検索結果 1-7。
ねりぎぬ