複数辞典一括検索+![]()
![]()
いく【生】🔗⭐🔉
いく【生】
〔接頭〕
生気がある意。「―井」「―大刀」
うぶ【産・生・初】🔗⭐🔉
うぶ【産・生・初】
①《産・生》出産に関することをあらわす語。「―湯」
②《産・生》生まれた時のままであること。兼澄集「なできけむ―の黒髪」
③《初》(「初心」とも書く)生来のままで飾りけのないこと。ういういしいこと。世間ずれがしていないこと。「―な所のある男」
④《初》(「初心」とも書く)男女の情を解しないこと。「―な娘」
き【生】🔗⭐🔉
き【生】
まじりけのないこと。人工を加えていないこと。純粋なこと。「ウィスキーを―で飲む」「―娘」「―糸」
しょう【生】シヤウ🔗⭐🔉
せい【生】🔗⭐🔉
せい【生】
①いきること。いのち。「この世に―をうける」
②学習・修業する人。「1年―」
③男子の謙称。また、書簡の署名に添えても使う。「―ら卒業にあたりて」
→しょう(生)
⇒生ある者は必ず死あり
⇒生は難く死は易し
⇒生は寄なり死は帰なり
⇒生は死の始め
⇒生を偸む
⇒生を視ること死の如し
なま【生】🔗⭐🔉
なま【生】
[一]〔名〕
①動植物を採取したままで、煮たり、焼いたり、乾かしたりしないもの。また、その状態。日本永代蔵6「塩鯛・干鯛も昔は―なれば」。「肉を―で食べる」「―の野菜」
②材料に手を加えないこと。作為をほどこさないこと。「―の声」
③録音・録画などでなく、直接に視聴すること。
④技術が未熟なこと。完全でないこと。「職人としての腕が―だ」
⑤生意気の略。「―をいうな」
⑥現金。げんなま。
⑦生ビールの略。
[二]〔副〕
なんとなく。どことなく。源氏物語蓬生「―、物のゆゑ知らんと思へる人、さるもの要じて」。今昔物語集27「此の男も―頭かしら痛く成りて」
[三]〔接頭〕
①名詞に冠して、未熟、不十分、世馴れない、手を加えずそのまま、などの意を表す。「―兵法びょうほう」「―侍」「―女房」「―放送」
②用言に冠して、すこし、どことなく、などの意を表す。「―おそろし」「―白い」「―暖かい」
③動詞の連用形から転じた名詞に冠して、中途半端で不十分である意を表す。「―乾き」「―かじり」
なまり【生】🔗⭐🔉
なまり【生】
「なまりぶし」の略。浮世風呂4「きのふ天津あまづの―を売つたら」
⇒なまり‐ぶし【生節】
ふ【生】🔗⭐🔉
ふ【生】
(多く複合語として用いる)草木の生い茂っている所。古事記中「粟―には臭韮かみらひともと」
[漢]生🔗⭐🔉
生 字形
筆順
〔生部0画/5画/教育/3224・4038〕
〔音〕セイ(漢) ショウ〈シャウ〉(呉)
〔訓〕いきる・いかす・いける・うまれる・うむ・おう・はえる・はやす・なる・なす・き・なま (名)お・なり
[意味]
①草木がはえる。「野生・密生」
②子をうむ。うまれる。「生殖・生国しょうごく・卵生・誕生たんじょう」。物をつくり出す。世に現れ出る。おこる。「無より有を生しょうず」「生産・生起・発生・派生」
③いきる。いかす。いきもの。(対)死。「生活・生物・生類しょうるい・寄生・殺生せっしょう」
④いのち。いのちのある間。「この世に生を受ける」「生涯しょうがい・終生・余生・存生ぞんじょう・今生こんじょう」
⑤いきいきしている。「生色・生動・生鮮」
⑥なま。熟しきらない。まじりけのない。手を加えていない。「生食・生硬・生薬しょうやく」▶⑥の意味で「き」(「いき」の訓の変化したものか)と読むことがある。「生一本きいっぽん・生娘きむすめ・生蕎麦きそば・生糸きいと」
⑦修業・修学中の人。「生徒・書生・学生・研究生・一年生・門下生」▶男子の謙称としても用いる。「生ら感激おくあたわず」「小生・愚生・老生」
[解字]
解字
地上に草木の芽が出たさまをかたどった象形文字。
[下ツキ
一蓮托生・一生・迂生・永生・衛生・往生・回生・学生・化生・寄生・共生・教生・倶生神・愚生・群生・原生・厚生・更生・抗生物質・後生・互生・今生・混生・再生・残生・史生・死生・自生・私生児・七生・湿生・写生・終生・塾生・衆生・儒生・出生・小生・植生・所生・書生・初生・新生・人生・水生・酔生夢死・殺生・摂生・前生・先生・相生・蒼生・早生・叢生・簇生・双生児・族生・続生・蘇生・甦生・存生・対生・胎生・他生・多生・誕生・畜生・着生・長生・転生・派生・発生・半夏生・半生・晩生・畢生・筆生・浮生・仏生会・平生・放生・本生・蔓生・未生・密生・民生・無生物・門生・野生・優生学・養生・幼生・余生・落花生・卵生・陸生・利生・両生・寮生・老生
[難読]
生憎あいにく・生駒いこま・生命いのち・生粋きっすい・生姜しょうが・生薑しょうが・生絹すずし・生半なまなか・生業なりわい
筆順
〔生部0画/5画/教育/3224・4038〕
〔音〕セイ(漢) ショウ〈シャウ〉(呉)
〔訓〕いきる・いかす・いける・うまれる・うむ・おう・はえる・はやす・なる・なす・き・なま (名)お・なり
[意味]
①草木がはえる。「野生・密生」
②子をうむ。うまれる。「生殖・生国しょうごく・卵生・誕生たんじょう」。物をつくり出す。世に現れ出る。おこる。「無より有を生しょうず」「生産・生起・発生・派生」
③いきる。いかす。いきもの。(対)死。「生活・生物・生類しょうるい・寄生・殺生せっしょう」
④いのち。いのちのある間。「この世に生を受ける」「生涯しょうがい・終生・余生・存生ぞんじょう・今生こんじょう」
⑤いきいきしている。「生色・生動・生鮮」
⑥なま。熟しきらない。まじりけのない。手を加えていない。「生食・生硬・生薬しょうやく」▶⑥の意味で「き」(「いき」の訓の変化したものか)と読むことがある。「生一本きいっぽん・生娘きむすめ・生蕎麦きそば・生糸きいと」
⑦修業・修学中の人。「生徒・書生・学生・研究生・一年生・門下生」▶男子の謙称としても用いる。「生ら感激おくあたわず」「小生・愚生・老生」
[解字]
解字
地上に草木の芽が出たさまをかたどった象形文字。
[下ツキ
一蓮托生・一生・迂生・永生・衛生・往生・回生・学生・化生・寄生・共生・教生・倶生神・愚生・群生・原生・厚生・更生・抗生物質・後生・互生・今生・混生・再生・残生・史生・死生・自生・私生児・七生・湿生・写生・終生・塾生・衆生・儒生・出生・小生・植生・所生・書生・初生・新生・人生・水生・酔生夢死・殺生・摂生・前生・先生・相生・蒼生・早生・叢生・簇生・双生児・族生・続生・蘇生・甦生・存生・対生・胎生・他生・多生・誕生・畜生・着生・長生・転生・派生・発生・半夏生・半生・晩生・畢生・筆生・浮生・仏生会・平生・放生・本生・蔓生・未生・密生・民生・無生物・門生・野生・優生学・養生・幼生・余生・落花生・卵生・陸生・利生・両生・寮生・老生
[難読]
生憎あいにく・生駒いこま・生命いのち・生粋きっすい・生姜しょうが・生薑しょうが・生絹すずし・生半なまなか・生業なりわい
広辞苑に「生」で完全一致するの検索結果 1-9。