複数辞典一括検索+![]()
![]()
いく【生】🔗⭐🔉
いく【生】
〔接頭〕名詞に付いて、生き生きとして生命力のある、という意を表す。「―井」「―太刀(たち)と―弓矢また其の天の沼琴(ぬごと)を取り持ちて」〈記・上〉
いけずき【生
・生食】🔗⭐🔉
いけずき【生
・生食】
佐々木高綱(ささきたかつな)が源頼朝から賜った名馬の名。→宇治川の先陣争い
・生食】
佐々木高綱(ささきたかつな)が源頼朝から賜った名馬の名。→宇治川の先陣争い
うぶ【△初・初=心・産・△生】🔗⭐🔉
うぶ【△初・初=心・産・△生】
[名・形動]
(初・初心)世間ずれがしていないこと。ういういしいこと。また、そのさま。「そのまま信じるほど―ではない」
(初・初心)まだ男女の情を解しないさま。「―な娘」
(産・生)
生まれたときのままであるさま。「人間らしい崇高な生地を―の儘有(も)っているか解らないぜ」〈漱石・明暗〉
自然のままであること。また、つくられたままであること。「品が―で、胡粉(ごふん)一つ剥げてないなんてものは」〈魯庵・社会百面相〉
(名詞の上に付けて)生まれたときの。生まれたときのままの。「―声」「―毛」
(初・初心)世間ずれがしていないこと。ういういしいこと。また、そのさま。「そのまま信じるほど―ではない」
(初・初心)まだ男女の情を解しないさま。「―な娘」
(産・生)
生まれたときのままであるさま。「人間らしい崇高な生地を―の儘有(も)っているか解らないぜ」〈漱石・明暗〉
自然のままであること。また、つくられたままであること。「品が―で、胡粉(ごふん)一つ剥げてないなんてものは」〈魯庵・社会百面相〉
(名詞の上に付けて)生まれたときの。生まれたときのままの。「―声」「―毛」
き【生】🔗⭐🔉
き【生】
[名]まじりけがないこと。「ウイスキーを―で飲む」
〔接頭〕名詞に付く。
純粋でまじりけがない、新鮮な、の意を表す。「―娘」「―まじめ」
人工を加えていない、自然のままの、の意を表す。「―糸」「―ぶどう酒」「―醤油(じようゆ)」
[名]まじりけがないこと。「ウイスキーを―で飲む」
〔接頭〕名詞に付く。
純粋でまじりけがない、新鮮な、の意を表す。「―娘」「―まじめ」
人工を加えていない、自然のままの、の意を表す。「―糸」「―ぶどう酒」「―醤油(じようゆ)」
き‐もと【生×
】🔗⭐🔉
き‐もと【生×
】
清酒醸造に用いる酒母(しゆぼ)の一。
】
清酒醸造に用いる酒母(しゆぼ)の一。
しょう【生】シヤウ🔗⭐🔉
しょう【生】シヤウ
[名]
いのち。生命。生きていること。「この世に―を受く」「―ある者は必ず死す」
なまのもの。特に、現金をいう。「帯ぢゃ名が立つ、―でたもれ」〈浄・歌軍法〉
生まれ。素姓。「―が入聟(いりむこ)だのに」〈滑・浮世風呂・三〉
[名・形動ナリ]あるものとそっくりなこと。また、そういうさま。「目つきや口もとがおとっさんに―だねえ」〈人・娘節用・三〉
[名]
いのち。生命。生きていること。「この世に―を受く」「―ある者は必ず死す」
なまのもの。特に、現金をいう。「帯ぢゃ名が立つ、―でたもれ」〈浄・歌軍法〉
生まれ。素姓。「―が入聟(いりむこ)だのに」〈滑・浮世風呂・三〉
[名・形動ナリ]あるものとそっくりなこと。また、そういうさま。「目つきや口もとがおとっさんに―だねえ」〈人・娘節用・三〉
せい【生】🔗⭐🔉
せい【生】
[名]
生きていること。「―と死の分かれ目」
死。
生命。いのち。「この世に―をうける」「―なきもの」
毎日の暮らし。生活。「充実した―を送る」
[代]一人称の人代名詞。男性が自分をへりくだっていう語。わたくし。小生。「妻より君へあてたる手紙、ふとしたることより―の目に触れ」〈藤村・家〉
〔接尾〕人名に付いて、へりくだった意を添える。手紙文などで、差し出し人の姓または姓名の下に付けて用いる。「山田―」
[名]
生きていること。「―と死の分かれ目」
死。
生命。いのち。「この世に―をうける」「―なきもの」
毎日の暮らし。生活。「充実した―を送る」
[代]一人称の人代名詞。男性が自分をへりくだっていう語。わたくし。小生。「妻より君へあてたる手紙、ふとしたることより―の目に触れ」〈藤村・家〉
〔接尾〕人名に付いて、へりくだった意を添える。手紙文などで、差し出し人の姓または姓名の下に付けて用いる。「山田―」
せい【生】🔗⭐🔉
せい【生】
田山花袋の自然主義的な小説。明治四一年(一九〇八)発表。小市民家庭の老母の死の前後を中心に、その子供たちの生活と相克する感情を描いた自伝的小説。
なま【生】🔗⭐🔉
なま【生】
[名・形動]
食物などを煮たり焼いたりしていないこと。加熱・殺菌などの処理をしていないこと。また、そのさま。「魚を―で食う」「しぼりたての―の牛乳」
作為がなく、ありのままであること。また、そのさま。「国民の―の声」「―な身をもってしたおのれの純粋体験から」〈長与・竹沢先生と云ふ人〉
演技・演奏などを直接その場で見たり聞いたりすること。「―の舞台」
録音・録画などによらないで直接その場から放送すること。「―の番組」
技術・経験などが未熟であること。また、そのさま。「石鹸(しやぼん)なんぞを、つけて、剃るなあ、腕が―なんだが」〈漱石・草枕〉
「生意気」の略。「―を言う」「お―な子」
「生ビール」の略。「ビールは―がうまい」
[副]なんとなく。中途半端に。「この男も―頭(かしら)痛くなりて」〈今昔・二七・二〇〉
〔接頭〕
名詞に付いて、いいかげんな、中途半端な、などの意を表す。「―返事」「―あくび」「―煮え」
形容詞・形容動詞に付いて、少しばかり、何となく、などの意を表す。「―ぬるい」「―暖かい」
人を表す名詞に付いて、年功が足りない、世慣れていない、年が若いなどの意を表す。「―女房」「―侍」
[名・形動]
食物などを煮たり焼いたりしていないこと。加熱・殺菌などの処理をしていないこと。また、そのさま。「魚を―で食う」「しぼりたての―の牛乳」
作為がなく、ありのままであること。また、そのさま。「国民の―の声」「―な身をもってしたおのれの純粋体験から」〈長与・竹沢先生と云ふ人〉
演技・演奏などを直接その場で見たり聞いたりすること。「―の舞台」
録音・録画などによらないで直接その場から放送すること。「―の番組」
技術・経験などが未熟であること。また、そのさま。「石鹸(しやぼん)なんぞを、つけて、剃るなあ、腕が―なんだが」〈漱石・草枕〉
「生意気」の略。「―を言う」「お―な子」
「生ビール」の略。「ビールは―がうまい」
[副]なんとなく。中途半端に。「この男も―頭(かしら)痛くなりて」〈今昔・二七・二〇〉
〔接頭〕
名詞に付いて、いいかげんな、中途半端な、などの意を表す。「―返事」「―あくび」「―煮え」
形容詞・形容動詞に付いて、少しばかり、何となく、などの意を表す。「―ぬるい」「―暖かい」
人を表す名詞に付いて、年功が足りない、世慣れていない、年が若いなどの意を表す。「―女房」「―侍」
ふ【△生】🔗⭐🔉
ふ【△生】
草木が茂る所。複合語として用いられることが多い。「浅茅(あさぢ)―」「芝―」「園(その)―」「蓬(よもぎ)―」「白檮(かし)の―に横臼(よくす)を作り」〈記・中・歌謡〉
生🔗⭐🔉
生
[音]セイ
ショウ
サン
[訓]う‐む
う‐まれる
い‐きる
い‐かす
い‐ける
なま
は‐やす
は‐える
お‐う
な‐る
き
うぶ
いき
[部首]生
[総画数]5
[コード]区点 3224
JIS 4038
S‐JIS 90B6
[分類]常用漢字
[難読語]
→あい‐にく【生憎】
→あおう‐こうみょうじ【粟生光明寺】
→あさじ‐う【浅茅生】
→あそう【麻生】
→あのう【賀名生】
→あや‐にく【生憎】
→あわ‐ふ【粟生】
→いくくにたま‐じんじゃ【生国魂神社】
→いくた【生田】
→いくの【生野】
→いけずき【生
・生食】
→いけま【生馬】
→いこま【生駒】
→いや‐おい【弥生】
→う‐しょう【有生】
→うぶすな【産土・生土・産神】
→うまず‐め【不生女・石女】
→うりゅう【瓜生】
→えどうまれうわきのかばやき【江戸生艶気樺焼】
→お‐う【麻生】
→おぎゅう‐そらい【荻生徂徠】
→おく‐て【奥手・晩生・晩稲】
→お‐ふ【麻生】
→かいけ‐おんせん【皆生温泉】
→がもう【蒲生】
→キーサン【妓生】
→き‐じ【生地・素地】
→き‐すぐ【生直】
→きっ‐すい【生粋】
→き‐なり【生成り・生形】
→きび‐そ【生皮苧】
→き‐びら【生平】
→き‐みつ【生蜜】
→き‐もと【生
】
→きゃくしょう‐そくもう【隔生即忘・隔生則忘】
→きり‐ふ【切斑・切生】
→きりゅう【桐生】
→くさ‐ふ【草生】
→け‐しょう【化生】
→さき‐しょう【前生】
→ささ‐う【笹生】
→ささ‐ふ【笹生】
→さ‐ば【生飯】
→さんげがくしょうしき【山家学生式】
→さん‐ば【生飯・散飯】
→さん‐ぱん【生飯・散飯】
→シーサン【先生】
→しゅ‐じょう【衆生】
→しょう‐が【生薑・生姜・薑】
→しょう‐きょう【生薑・生姜】
→すい‐さん【出生】
→すいてんぐうめぐみのふかがわ【水天宮利生深川】
→すぎ‐わい【生業】
→す‐じょう【衆生】
→すずし【生絹】
→せみ‐やどりが【蝉寄生蛾・蝉宿蛾】
→せりょう【芹生】
→そう‐せい【叢生・簇生】
→そう‐ぜん【生前】
→そ‐せい【蘇生・甦生】
→その‐う【園生】
→そも‐さん【作麼生・怎麼生・什麼生】
→たけふ【武生】
→たちはき‐せんじょう【帯刀先生】
→ちくぶ‐しま【竹生島】
→ち‐ふ【茅生】
→ちょ‐せんせい【
先生・楮先生】
→なか‐て【中手・中生】
→なま‐め【生海布】
→なり‐わい【生業・家業】
→のり【生血・血】
→はにゅう【羽生】
→はにゅう【埴生】
→はぶ‐げんせき【土生玄碩】
→ひっ‐せい【畢生】
→ふっさ【福生】
→へん‐じょう【変成・変生】
→ほや【寄生】
→ほよ【寄生】
→み‐あれ【御生れ・御阿礼】
→みぶ【壬生】
→やぎゅう【柳生】
→やどり‐ぎ【宿木・寄生木】
→やどり‐ばえ【寄生蠅】
→やどり‐ばち【寄生蜂】
→やよい【弥生】
→よう‐しょう【永生】
→よもぎ‐う【蓬生】
→わせ【早稲・早生】
[音]セイ
ショウ
サン
[訓]う‐む
う‐まれる
い‐きる
い‐かす
い‐ける
なま
は‐やす
は‐える
お‐う
な‐る
き
うぶ
いき
[部首]生
[総画数]5
[コード]区点 3224
JIS 4038
S‐JIS 90B6
[分類]常用漢字
[難読語]
→あい‐にく【生憎】
→あおう‐こうみょうじ【粟生光明寺】
→あさじ‐う【浅茅生】
→あそう【麻生】
→あのう【賀名生】
→あや‐にく【生憎】
→あわ‐ふ【粟生】
→いくくにたま‐じんじゃ【生国魂神社】
→いくた【生田】
→いくの【生野】
→いけずき【生
・生食】
→いけま【生馬】
→いこま【生駒】
→いや‐おい【弥生】
→う‐しょう【有生】
→うぶすな【産土・生土・産神】
→うまず‐め【不生女・石女】
→うりゅう【瓜生】
→えどうまれうわきのかばやき【江戸生艶気樺焼】
→お‐う【麻生】
→おぎゅう‐そらい【荻生徂徠】
→おく‐て【奥手・晩生・晩稲】
→お‐ふ【麻生】
→かいけ‐おんせん【皆生温泉】
→がもう【蒲生】
→キーサン【妓生】
→き‐じ【生地・素地】
→き‐すぐ【生直】
→きっ‐すい【生粋】
→き‐なり【生成り・生形】
→きび‐そ【生皮苧】
→き‐びら【生平】
→き‐みつ【生蜜】
→き‐もと【生
】
→きゃくしょう‐そくもう【隔生即忘・隔生則忘】
→きり‐ふ【切斑・切生】
→きりゅう【桐生】
→くさ‐ふ【草生】
→け‐しょう【化生】
→さき‐しょう【前生】
→ささ‐う【笹生】
→ささ‐ふ【笹生】
→さ‐ば【生飯】
→さんげがくしょうしき【山家学生式】
→さん‐ば【生飯・散飯】
→さん‐ぱん【生飯・散飯】
→シーサン【先生】
→しゅ‐じょう【衆生】
→しょう‐が【生薑・生姜・薑】
→しょう‐きょう【生薑・生姜】
→すい‐さん【出生】
→すいてんぐうめぐみのふかがわ【水天宮利生深川】
→すぎ‐わい【生業】
→す‐じょう【衆生】
→すずし【生絹】
→せみ‐やどりが【蝉寄生蛾・蝉宿蛾】
→せりょう【芹生】
→そう‐せい【叢生・簇生】
→そう‐ぜん【生前】
→そ‐せい【蘇生・甦生】
→その‐う【園生】
→そも‐さん【作麼生・怎麼生・什麼生】
→たけふ【武生】
→たちはき‐せんじょう【帯刀先生】
→ちくぶ‐しま【竹生島】
→ち‐ふ【茅生】
→ちょ‐せんせい【
先生・楮先生】
→なか‐て【中手・中生】
→なま‐め【生海布】
→なり‐わい【生業・家業】
→のり【生血・血】
→はにゅう【羽生】
→はにゅう【埴生】
→はぶ‐げんせき【土生玄碩】
→ひっ‐せい【畢生】
→ふっさ【福生】
→へん‐じょう【変成・変生】
→ほや【寄生】
→ほよ【寄生】
→み‐あれ【御生れ・御阿礼】
→みぶ【壬生】
→やぎゅう【柳生】
→やどり‐ぎ【宿木・寄生木】
→やどり‐ばえ【寄生蠅】
→やどり‐ばち【寄生蜂】
→やよい【弥生】
→よう‐しょう【永生】
→よもぎ‐う【蓬生】
→わせ【早稲・早生】
大辞泉に「生」で完全一致するの検索結果 1-11。