複数辞典一括検索+![]()
![]()
じ[璽]🔗⭐🔉
じ[璽]
(一)玉に刻んだ天子の印。
「玉璽[1][0]・御璽ギヨジ・印璽」
(二)八尺瓊勾玉(ヤサカニノマガタマ)。
「剣璽[1]・神璽」
じ【路】ヂ🔗⭐🔉
じ【路】ヂ
(造語)
(一)〔昔の国名につけて〕その地方(を通る道)であることを表わす。
「伊勢―」
(二)一日の行程。
「三日―」
じ🔗⭐🔉
じ
(助動・特殊型)
〔雅〕
(一)…(し)ないだろうと、主体が否定的な推量をすることを表わす。
「色は変はら―」
(二)…(し)ないつもりだと、主体が否定的な判断をすることを表わす。
「死すとも やま―」
じ【地】ヂ
🔗⭐🔉
じ【地】ヂ
[一](一)[0] その土地。
「―の人/―卵・―ビール・―鶏ドリ・―物モノ」
(二)[0] 本来、そのものに備わっている△こと(もの)。
「―を出す〔=本性を現わす〕/―の声〔=作り声と違って、自然の発声〕」
(三)[1] 何かが行われる基盤としての地面。
ち
[二](一)[0] 華やかなものが加えられる基を成す、目立たない全体。〔狭義では、織物の生地キジを指す。 例、「コート―」〕
「―〔=肌〕が荒れる」
(二)[0]
「―の文〔=小説などの会話以外の部分。 →会話文〕」
(三)[1]〔碁で〕一連の自分の石で囲んで取った空所。〔その空所に含まれる「点」の個数がnの時、その「地」はn目モクの地であると言う。
【造語成分】 もく(目)(四)〕
(四)[0] 「地謡ジウタイ・地紙ジガミ」の略。
(五)[0] 実際。
[一](一)[0] その土地。
「―の人/―卵・―ビール・―鶏ドリ・―物モノ」
(二)[0] 本来、そのものに備わっている△こと(もの)。
「―を出す〔=本性を現わす〕/―の声〔=作り声と違って、自然の発声〕」
(三)[1] 何かが行われる基盤としての地面。
ち
[二](一)[0] 華やかなものが加えられる基を成す、目立たない全体。〔狭義では、織物の生地キジを指す。 例、「コート―」〕
「―〔=肌〕が荒れる」
(二)[0]
「―の文〔=小説などの会話以外の部分。 →会話文〕」
(三)[1]〔碁で〕一連の自分の石で囲んで取った空所。〔その空所に含まれる「点」の個数がnの時、その「地」はn目モクの地であると言う。
【造語成分】 もく(目)(四)〕
(四)[0] 「地謡ジウタイ・地紙ジガミ」の略。
(五)[0] 実際。
…をじでいく【…を地で行く】…ヲヂデイク🔗⭐🔉
…をじでいく【…を地で行く】…ヲヂデイク
(一)ふだんの自分をそのまま出して、演技する。
「まさに適役、地で行ける との声も ちらほら」
(二)世上よく言われている事柄や、虚構の話の筋(に出て来る登場人物)に よく似た行動を、演技無しに実生活の中で行う。
「その一生は まるでオペラのヒロイン―ものだった/底ぬけの貧乏と道楽、落語―ような八十三年の生涯/偕老同穴カイロウドウケツを地で行っている/『事実は小説より奇なり』 ―ようなエピソード/『医は仁術』 ―先生なのです/『医者の不養生』 ―生活/『気は やさしくて力持ち』 ―好青年」
新明解 ページ 2188。