複数辞典一括検索+![]()
![]()
たのう【多能】[0]🔗⭐🔉
たのう【多能】[0]
―な
(一)多くの芸能に通じている△こと(様子)。
「多芸―」
(二)多方面について、能力・才能が有ること。
「―多才」
たのかみ【田の神】[1]🔗⭐🔉
たのかみ【田の神】[1]
稲田を守り、豊穣(ホウジヨウ)をもたらす神。農神[0]。作り神[3]。 〔農耕の始まる春に山から里に降りて来、秋口は山に戻るものとされる〕
たのしい【楽しい】
[3]:[3]🔗⭐🔉
たのしい【楽しい】
[3]:[3]
(形)
その状態を積極的に受け入れる気持が強く、出来ることなら それを持続したい感じだ。
「狭いながらも―わが家/―一時ヒトトキを過ごさせていただきました/同じやるなら―仕事がいいな/彼は毎日の勉強が楽しくてたまらないらしい/―ショッピング」
[表記]「《愉しい」とも書く。
――さ[3][2]――げ[0][3]――が・る[4]:[4]
[3]:[3]
(形)
その状態を積極的に受け入れる気持が強く、出来ることなら それを持続したい感じだ。
「狭いながらも―わが家/―一時ヒトトキを過ごさせていただきました/同じやるなら―仕事がいいな/彼は毎日の勉強が楽しくてたまらないらしい/―ショッピング」
[表記]「《愉しい」とも書く。
――さ[3][2]――げ[0][3]――が・る[4]:[4]
たのしませる【楽しませる】[5]:[5]🔗⭐🔉
たのしませる【楽しませる】[5]:[5]
(他下一)
楽しい思いをさせる。 楽します[4]:[4](五)。
「△目(耳)を―」
[表記]「《娯しませる」とも書く。
たのしみ【楽しみ】
[3][4][0]🔗⭐🔉
たのしみ【楽しみ】
[3][4][0]
(一)楽しむこと。
「子供を―に〔=子供の成長を大きな目標として〕生きる/読書の―〔=おもしろみ〕/老後の―〔=慰め〕」
(二)それを見たり 聞いたり などして楽しむもの。
「読書を毎日の―とする/何かと―が多い」
[3][4][0]
(一)楽しむこと。
「子供を―に〔=子供の成長を大きな目標として〕生きる/読書の―〔=おもしろみ〕/老後の―〔=慰め〕」
(二)それを見たり 聞いたり などして楽しむもの。
「読書を毎日の―とする/何かと―が多い」
たのしむ【楽しむ】
[3]:[3]🔗⭐🔉
たのしむ【楽しむ】
[3]:[3]
(自他五)
〈なにヲ―〉
(一)その物の持つよさをしみじみと味わう。
「毎日の生活を―〔=愉快と思う〕」
(二)自分の好きな事を△する(して、生活に疲れた心身を休める)。
「釣を―/ピアノを―」
(三)その事の早く実現することを心待ちに待つ。
「孫の成長を―/上達を―」
[3]:[3]
(自他五)
〈なにヲ―〉
(一)その物の持つよさをしみじみと味わう。
「毎日の生活を―〔=愉快と思う〕」
(二)自分の好きな事を△する(して、生活に疲れた心身を休める)。
「釣を―/ピアノを―」
(三)その事の早く実現することを心待ちに待つ。
「孫の成長を―/上達を―」
たのみ【頼み】【頼】🔗⭐🔉
たのみ【頼み】【頼】
[一](一)[3][0][1] 頼むこと。また、その内容。
「せっかくの―だから/―を聞き入れる」
(二)[1][3] たより。
「―とするのは君ひとりだ」
たのみのあみ【頼みの綱】【頼の綱】🔗⭐🔉
たのみのあみ【頼みの綱】【頼の綱】
その人がたよりとする最後のもの。絶対信頼して、よりかかるもの。
たのみすくない【頼み少ない】【頼少い】[6]:[6]🔗⭐🔉
たのみすくない【頼み少ない】【頼少い】[6]:[6]
(形)
たよりなく、心細い。
[二](造語)
動詞「頼む」の連用形。
たのみいる【頼み入る】【頼入る】[4]:[4]🔗⭐🔉
たのみいる【頼み入る】【頼入る】[4]:[4]
(他五)
頼みこむ。
たのみこむ【頼み込む】【頼込む】[4]:[4]🔗⭐🔉
たのみこむ【頼み込む】【頼込む】[4]:[4]
(他五)
ぜひ、そうしてくれと言って、熱心に頼む。
たのむ【頼む】
[2]:[2]🔗⭐🔉
たのむ【頼む】
[2]:[2]
[一](他五)
(一)〈だれニなにヲ―/だれニなんだト―〉 してくれ△る(ない)ように願う。依頼する。
「頭を下げて―/―〔=なんとかしてくれ〕よ、君」
(二)〈だれニなに・だれヲ―〉 何かの△処置(保管)を人に任せる。
「この荷物を頼みますよ〔=(a)よく見ていて。 (b)持って△来て(行って)ください〕/赤ん坊を頼んで〔=預けて〕から勤めに出かける」
(三)〈だれヲ―〉 お金を払う約束で、人に来てもらう。
「家政婦を一人頼み〔=雇い〕たいんだが/医者を―〔=診察に来てもらう〕」
(四)〈なに・だれヲ―〉 力として、それによりかかる。
「自ら―〔=自分の力量・立場などに自信を持つ〕/△万一(数・力)を―〔=あてにする〕/多勢を頼んで〔=いいことにして〕乱暴を働く/―に足らず」
[表記](四)は、「〈恃む」とも書く。
[二](感) 〔古〕 たのもう。 [
頼み[二]]
[2]:[2]
[一](他五)
(一)〈だれニなにヲ―/だれニなんだト―〉 してくれ△る(ない)ように願う。依頼する。
「頭を下げて―/―〔=なんとかしてくれ〕よ、君」
(二)〈だれニなに・だれヲ―〉 何かの△処置(保管)を人に任せる。
「この荷物を頼みますよ〔=(a)よく見ていて。 (b)持って△来て(行って)ください〕/赤ん坊を頼んで〔=預けて〕から勤めに出かける」
(三)〈だれヲ―〉 お金を払う約束で、人に来てもらう。
「家政婦を一人頼み〔=雇い〕たいんだが/医者を―〔=診察に来てもらう〕」
(四)〈なに・だれヲ―〉 力として、それによりかかる。
「自ら―〔=自分の力量・立場などに自信を持つ〕/△万一(数・力)を―〔=あてにする〕/多勢を頼んで〔=いいことにして〕乱暴を働く/―に足らず」
[表記](四)は、「〈恃む」とも書く。
[二](感) 〔古〕 たのもう。 [
頼み[二]]
たのも【田面】[1]🔗⭐🔉
たのも【田面】[1]
「田の△表面(上)」の意の雅語的表現。
たのもう【頼もう】タノマウ[3]🔗⭐🔉
たのもう【頼もう】タノマウ[3]
(感)
昔、武士などが案内を請う時の言葉。〔取次ぎの者は「どうれ」と答えた〕
たのもし【頼母子】[0]🔗⭐🔉
たのもし【頼母子】[0]
〔←頼母子講[0]〕〔形容詞「頼もしい」の語幹の、漢字による表記〕 現在の「無尽(二)」の古称。
たのもしい【頼もしい】
[4]:[4]🔗⭐🔉
たのもしい【頼もしい】
[4]:[4]
(形)
〔男性が〕いかにも△強そうで(しっかりしていて・将来りっぱになりそうで)いざという時たよりになると期待される感じだ。
――さ[4][3]――げ[0][5][4]――が・る[5]:[5]
[4]:[4]
(形)
〔男性が〕いかにも△強そうで(しっかりしていて・将来りっぱになりそうで)いざという時たよりになると期待される感じだ。
――さ[4][3]――げ[0][5][4]――が・る[5]:[5]
新明解に「−だの」で始まるの検索結果 1-16。