複数辞典一括検索+

たのう【多能】🔗🔉

たのう【多能】 (1)多くの方面にわたる才能をもっていること。「多芸―」 (2)多方面にわたる機能を備えていること。「―工作機械」

たのかみ【田の神】🔗🔉

たのかみ【田の神】 稲作の豊穣をもたらす神。春に山から降りて来て,秋に山に帰ると考えられている。農神。

たのし・い【楽しい】🔗🔉

たのし・い【楽しい】 (形) 心が満ち足りて,愉快な気分である。「―・い夕食」

たのしみ【楽しみ】🔗🔉

たのしみ【楽しみ】 (1)たのしむこと。「読書の―」 (2)心待ちにすること。「来月の旅を―にする」

たのし・む【楽しむ】🔗🔉

たのし・む【楽しむ】 (動五) (1)楽しいと感ずる。「青春を―・む」 (2)好きなことをして心の慰めとする。「釣りを―・む」 (3)期待をかけそれを喜ぶ。「娘の成長を―・む」

たのみ【頼み】🔗🔉

たのみ【頼み】 (1)たのむこと。また,その内容。「―を聞き入れる」 (2)たよりにすること。「―にならない人」

たのみこ・む【頼み込む】🔗🔉

たのみこ・む【頼み込む】 (動五) 心から深く頼む。「無理に―・む」

たの・む【頼む】🔗🔉

たの・む【頼む】 (動五) (1)人にあることをしてくれるように願う。「助太刀を―・む」 (2)依頼する。「運送屋を―・む」 (3)(「恃む」とも書く)あてにする。「数を―・んで押し切る」

たのもし・い【頼もしい】🔗🔉

たのもし・い【頼もしい】 (形) 頼りにできそうで心強い。「―・い男」

たのもしこう【頼母子講】🔗🔉

たのもしこう【頼母子講】 無尽講。鎌倉時代に信仰集団としての講から発生。

新辞林−だので始まるの検索結果 1-10