複数辞典一括検索+![]()
![]()
ともいろ【共色】[0]🔗⭐🔉
ともいろ【共色】[0]
組み合わされるものと同じ色。
「表と―の裏地」
ともうら【共裏】[0]🔗⭐🔉
ともうら【共裏】[0]
衣服で、表と同じ布を使った裏。
ともえ【巴】トモヱ[0]🔗⭐🔉
ともえ【巴】トモヱ[0]
〔鞆トモに書いた絵模様の意〕
(一)外へめぐる渦巻の形。
「三つ―ドモエ・卍―マンジドモエ」
(二)物が円形をえがくように回る様子。
ともえり【共襟】[0]🔗⭐🔉
ともえり【共襟】[0]
その衣服と同じ布を上にかけた襟。かけ襟。
ともかくも【ともかくも】[1]🔗⭐🔉
ともかくも【ともかくも】[1]
(副)
(一)不十分だと言いたてたらきりは無いが、まあまあ体面を汚すものではないと認められることを表わす。
「ガンジー首相の暗殺後、インド全土を吹き荒れていた流血の宗教紛争は、彼女の跡をついだ新首相の手で、―〔=曲がりなりにも。遅ればせながらも〕鎮まった」
(二)実際どう△する(である)かは問題にしない、ということを表わす。
「翻訳者としては―〔=別問題として〕、通訳としては下手くそなことは自分でもよく知っている/―〔=口であれこれ言うのはやめにして〕やって見よう」
ともす【点す】[2]:[2][0]🔗⭐🔉
ともす【点す】[2]:[2][0]
(他五)
灯火をつける。とぼす[2]。
「ろうそくを―/爪ツメに火を―〔=
爪〕」
[表記]「《灯す」とも書く。
爪〕」
[表記]「《灯す」とも書く。
ともなう【伴なう】【伴う】トモナフ
[3]:[3]🔗⭐🔉
ともなう【伴なう】【伴う】トモナフ
[3]:[3]
(自他五)
〔「なう」は接辞〕
(一)〈だれヲ―〉一緒に△つい(連れ)て行く。
(二)〈なにニ―〉一方が…する度合に応じて、他方も…する。
「収入に伴わない〔=釣り合わない〕生活/世の進歩に伴って〔=につれて〕」
(三)〈(なにヲ)―〉表裏一体の関係で存在する。
「この手術には多少の危険が―/不安が―/△混乱(弊害)を―/実質が伴わぬ」
[表記]本表=「伴う」
[3]:[3]
(自他五)
〔「なう」は接辞〕
(一)〈だれヲ―〉一緒に△つい(連れ)て行く。
(二)〈なにニ―〉一方が…する度合に応じて、他方も…する。
「収入に伴わない〔=釣り合わない〕生活/世の進歩に伴って〔=につれて〕」
(三)〈(なにヲ)―〉表裏一体の関係で存在する。
「この手術には多少の危険が―/不安が―/△混乱(弊害)を―/実質が伴わぬ」
[表記]本表=「伴う」
ともなり【共鳴り】【共鳴】[0]🔗⭐🔉
ともなり【共鳴り】【共鳴】[0]
―する 「きょうめい」の和語的表現。
ともに【共に】[3][1]🔗⭐🔉
ともに【共に】[3][1]
(副)
二つ以上のものが、ある点で一に帰することを表わす。
「自他―認める/名実―すぐれている/△運命(起居)を―する/愛は喜びであると―〔=同時に〕苦しみでもある」
ともね【共寝】[0]🔗⭐🔉
ともね【共寝】[0]
―する △同じ床(一緒)に寝ること。
ともまち【供待ち】【供待】[0]🔗⭐🔉
ともまち【供待ち】【供待】[0]
―する 供の者がそこで主人の帰りを待つ△所(こと)。
ともまわり【供回り】トモマハリ[3]🔗⭐🔉
ともまわり【供回り】トモマハリ[3]
〔昔、上級の武士の〕供の者の顔ぶれ。
新明解に「−とも」で始まるの検索結果 1-12。