複数辞典一括検索+

おば ヲバ[0]🔗🔉

おば ヲバ[0] 〔小母の意〕(その人の)父母の姉妹。〔広義では、おじの妻をも指す〕 「―さん[0]〔=(a)『おば』の意の△丁寧な(呼びかけのときの)言い方。 (b)中年の女性(に対する呼びかけの語)〕」 [表記]普通、姉は「{伯母}」、妹は「{叔母}」と書き、親族関係のない中年の女性は「{小母}」と書く。 →付表「伯母・叔母」

おばいけ ヲバイケ[0]🔗🔉

おばいけ ヲバイケ[0] 〔尾羽雪の変化〕 薄く切ってさらした、クジラの尾と身との間の あぶらみ。さらしくじら。おばけ[0]。

おばけ【お化け】【お化】[2]🔗🔉

おばけ【お化け】【お化】[2] 「化け物」の意の口語的表現。

おばしま【欄】[0]🔗🔉

おばしま【欄】[0] 「手すり」の意の雅語的表現。欄干。

おばすてやま【姨捨山】[0]🔗🔉

おばすてやま【姨捨山】[0] 長野県の山の名。年取った おばに親のように仕えていた善良な男が、結婚後、妻の言葉に従い、この山に おばを捨てたが、悲しみに堪えず、連れもどして元通り仕えたという伝説が有る。うばすてやま。〔老人や定年になった人△を遠ざけて連れて行く場所(に与える、楽な仕事)の意にも用いられる〕 [表記]「〈姥捨山」とも書く。

おはち【御鉢】[0]🔗🔉

おはち【御鉢】[0] (一)飯びつ。おひつ。 「―が回る〔=順番が来る〕」 (二)(富士山の)火口の周囲。 「―巡り」

おはつ【御初】[0]🔗🔉

おはつ【御初】[0] (一)はじめて(であること)。 「―にお目にかかります」 (二)おろしたての△衣服(持ち物)。〔「御初(二)」や散髪したばかりの頭をからかってたたく時にも使った〕

おばな【尾花】ヲバナ[1]🔗🔉

おばな【尾花】ヲバナ[1] 秋の七草の一つ。ススキ(の花)。

おばな【雄花】ヲバナ[1]🔗🔉

おばな【雄花】ヲバナ[1] おしべだけ有って、めしべの無い花。雄性花。雌花と同株につくもの(マツ・クリ)と別株につくもの(イチョウ・サンショウ)がある。 雌花

おはなし【御話】[0]🔗🔉

おはなし【御話】[0] (一)「話」の△敬語(丁寧語)。 (二)「話(二) (六)」の一部の用法の強調表現。 「全く―にならない/―として承っておきますが」

おばね【尾羽】ヲバネ[1][0]🔗🔉

おばね【尾羽】ヲバネ[1][0] 鳥の尾骨を取り巻く皮膚から生えている羽毛。尾。

おはよう【御早う】オハヤウ[0]🔗🔉

おはよう【御早う】オハヤウ[0] (感) 〔←おはようございます[8]〕 (一)△朝(午前中)、人に会った時の挨拶(アイサツ)の言葉。 (二)芸能・放送の世界で、夜昼問わず、その日はじめて会ったときの挨拶の言葉。

おはらめ【大原女】[0]🔗🔉

おはらめ【大原女】[0] 京都府大原の里から京都市中へ物売りに来る女性。たきぎ・花などを頭上にのせて歩く。

おはり【御針】[0][2]🔗🔉

おはり【御針】[0][2] (一)「針仕事」の意の女性語。 (二)雇われて針仕事をする女性。お針子[0]。

新明解おばで始まるの検索結果 1-14