複数辞典一括検索+
お‐ば【小△母】を‐🔗⭐🔉
お‐ば【小△母】を‐
よその年配の女性を呼ぶ語。「おばさん」「おばさま」などの形で用いる。
小父(おじ)。

お‐ば【伯‐母・叔‐母】を‐🔗⭐🔉
お‐ば【伯‐母・叔‐母】を‐
《「小母(おば)」と同語源》父母の姉や妹。また、父母の兄弟の妻。父母の姉には「伯母」、妹には「叔母」の字を用いる。
伯父(おじ)。

お‐ば【祖=母】🔗⭐🔉
お‐ば【祖=母】
《「おおば」の音変化》父母の母。そぼ。「かの御―北の方」〈源・桐壺〉
祖父(おじ)。

お‐ば【△御婆・×姥】🔗⭐🔉
お‐ば【△御婆・×姥】
老婆。老女。〈名義抄〉
お‐ばあ‐さん【△御△婆さん】🔗⭐🔉
お‐ばあ‐さん【△御△婆さん】
老年の女性を親しみ、また敬っていう語。
御爺(おじい)さん。

お‐ばあ‐さん【△御祖=母さん】🔗⭐🔉
お‐ばあ‐さん【△御祖=母さん】
祖母(そぼ)を親しみ敬っていう語。
御祖父(おじい)さん。

オハイオ【Ohio】🔗⭐🔉
オハイオ【Ohio】
米国北東部、エリー湖の南にある州。南の州境をオハイオ川が流れる。州都コロンバス。鉄鋼・ゴムなど各種工業のほか、農業・牧畜も盛ん。
おばがさけ【伯母ヶ酒】をばがさけ🔗⭐🔉
おばがさけ【伯母ヶ酒】をばがさけ
狂言。酒好きの男が、伯母の営む酒屋へ鬼に化けて入り込み、酒をせしめるが、酔ったあげくに見破られる。
お‐ばけ【△御化け】🔗⭐🔉
お‐ばけ【△御化け】
ばけもの。妖怪。変化(へんげ)。
死人が生前の姿になってこの世に現れるというもの。幽霊。
普通よりずぬけて大きいもの。また、異形のもの。「提灯(ちようちん)の―」
「御化け暦(ごよみ)」の略。




おば‐け【尾羽毛】をば‐🔗⭐🔉
おば‐け【尾羽毛】をば‐
鯨の尾の部分。白色で脂肪が多い。食用。おばいき。おばいけ。
おばけ‐がい【△御化け貝】‐がひ🔗⭐🔉
おばけ‐がい【△御化け貝】‐がひ
ヤドカリの別名。
おばけ‐ごよみ【△御化け暦】🔗⭐🔉
おばけ‐ごよみ【△御化け暦】
明治・大正時代、伊勢神宮司庁発行の官製暦ではなく、民間で秘密に刊行された私製の暦。
おばこ🔗⭐🔉
おばこ
(東北地方で)少女。娘。
おばこ‐ぶし【おばこ節】🔗⭐🔉
おばこ‐ぶし【おばこ節】
秋田・山形・福島県などに分布する民謡。「秋田おばこ」など。
おばこ‐むすび【祖=母子結び】おばこ‐・【×姨子結び】をばこ‐🔗⭐🔉
おばこ‐むすび【祖=母子結び】おばこ‐・【×姨子結び】をばこ‐
江戸末期の女性の髪形の一。髪を束ねて左右に小さい輪を作り、横に笄(こうがい)を挿して、中央を余った髪で巻いたもの。喪中の髪形とされ、のち、多く町家の主婦が結った。おばこ。
おば‐さん【小△母さん】をば‐🔗⭐🔉
おば‐さん【小△母さん】をば‐
よその年配の女性を親しんでいう語。「行商の―」
小父(おじ)さん。
子供に対して、大人の女性が自分をさしていう語。「―にも見せて」
小父さん。




おば‐さん【伯‐母さん・叔‐母さん】をば‐🔗⭐🔉
おば‐さん【伯‐母さん・叔‐母さん】をば‐
「おば(伯母・叔母)」を敬い親しんでいう語。
伯父(おじ)さん。

お‐はした【△御△半下・△御△端】🔗⭐🔉
お‐はした【△御△半下・△御△端】
奥方や姫君に仕えて、雑用をする女。おすえ。はしため。「―は宮重(みやしげ)二本ひんまくり」〈柳多留拾遺・二〉
おばしま【△欄】🔗⭐🔉
おばしま【△欄】
てすり。欄干。「楼上の―に干したる敷布、襦袢(はだぎ)などまだ取入れぬ人家」〈鴎外・舞姫〉
おばじゃ‐ひと【伯‐母者人・叔‐母者人】をばぢや‐🔗⭐🔉
おばじゃ‐ひと【伯‐母者人・叔‐母者人】をばぢや‐
《おばである人の意。「者」は当て字》おば。おばさん。「―の自慢を召さるるは道理ぢゃ」〈虎寛狂・伯母が酒〉
おばすて【姨捨・伯母捨】をばすて🔗⭐🔉
おばすて【姨捨・伯母捨】をばすて
謡曲。三番目物。観世・宝生・金剛・喜多流。名月の夜、信濃の姨捨山に、昔この山に捨てられた老女が現れて舞をまう。「三老女」の一。
おばすて‐やま【姨捨山】をばすて‐🔗⭐🔉
おばすて‐やま【姨捨山】をばすて‐
長野県更埴(こうしよく)市にある冠着(かむりき)山の別名。標高一二五二メートル。古くから「田毎(たごと)の月」とよばれる月見の名所。更級(さらしな)に住む男が、山に捨てた親代わりの伯母を、明月の輝きに恥じて、翌朝には連れ戻しに行ったという、姨捨て伝説で知られる。《歌枕》「わが心なぐさめかねつ更級や―に照る月をみて」〈古今・雑上〉
お‐はせ【△男△茎】を‐🔗⭐🔉
お‐はせ【△男△茎】を‐
陰茎。男根。おはし。
おばた‐かげのり【小幡景憲】をばた‐🔗⭐🔉
おばた‐かげのり【小幡景憲】をばた‐
[一五七二〜一六六三]江戸初期の軍学者。甲州流軍学の祖。甲斐の人。通称、勘兵衛。関ヶ原の戦いに東軍で功をあげ、大坂夏の陣では城内にあって徳川軍に内通。門弟に山鹿素行(やまがそこう)がいる。「甲陽軍鑑」を編纂(へんさん)したと伝えられる。
お‐ばち【雄×蜂】を‐🔗⭐🔉
お‐ばち【雄×蜂】を‐
雄のハチ。
おはち‐いれ【△御鉢入れ】🔗⭐🔉
おはち‐いれ【△御鉢入れ】
お鉢を入れて御飯が冷めないようにする、わらを編んで作った、ふたつきの容器。《季 冬》「―渋光りとも煤(すす)光りとも/虚子」
お‐ばな【尾花】を‐🔗⭐🔉
お‐ばな【尾花】を‐
《馬などの尾に似ているところから》ススキの別名。また、ススキの花穂。秋の七草の一。はなすすき。《季 秋》「牛群れて小川を渡る―かな/鳴雪」
襲(かさね)の色目の名。表は白、裏は薄縹(うすはなだ)。秋に用いる。


お‐ばな【雄花】を‐🔗⭐🔉
お‐ばな【雄花】を‐
単性花で、雌しべがなく、雄しべをもつ花。雄性花。ゆうか。
雌花(めばな)。

おばな‐いろ【尾花色】をばな‐🔗⭐🔉
おばな‐いろ【尾花色】をばな‐
枯れたススキの穂のような、白に薄い黒のまじった色。
おばな‐がゆ【尾花×粥】をばな‐🔗⭐🔉
おばな‐がゆ【尾花×粥】をばな‐
昔、宮中で疫病よけのために、八朔(はつさく)(八月一日)に食べたかゆ。ススキの花穂を黒焼きにして入れた。江戸時代には民間でも行われ、早稲(わせ)の黒焼きや黒ごまを用いることもあった。おばなのかゆ。《季 秋》
おばなざわ【尾花沢】をばなざは🔗⭐🔉
おばなざわ【尾花沢】をばなざは
山形県北東部の市。羽州街道の宿駅として発展。南東部の船形山山麓に銀山温泉がある。多雪地帯。人口二・四万。
お‐はなし【△御話】🔗⭐🔉
お‐はなし【△御話】
話す人を敬って、その話をいう語。また、「話」の丁寧語。「先生の―をうかがう」「これは、私の郷里の―です」
江戸末期、富籤(とみくじ)の当たり番号を印刷した紙。また、それを売る者。「お話」と呼びながら売り歩いた。


おはな‐はんしち【お花半七】🔗⭐🔉
おはな‐はんしち【お花半七】
大坂の刀屋の手代半七と遊女お花の心中事件を題材とした浄瑠璃・歌舞伎などの通称。近松門左衛門作「長町女腹切(ながまちおんなのはらきり)」など。
お‐ばなり【小放り】を‐🔗⭐🔉
お‐ばなり【小放り】を‐
上代の少女の髪形。振り分け髪。はなり。
お‐ばね【尾羽】を‐🔗⭐🔉
お‐ばね【尾羽】を‐
鳥の尾骨から生えている羽。
おばま【小浜】をばま🔗⭐🔉
おばま【小浜】をばま
福井県西部の市。もと酒井氏の城下町。小浜湾に面し、中世以来港町として発展。漁業が盛ん。若狭(わかさ)塗の産地。遠敷(おにゆう)川の流域には奈良東大寺のお水取りの水を送る神事で知られる鵜(う)の瀬がある。人口三・四万。
お‐はむき【△御歯向き】🔗⭐🔉
お‐はむき【△御歯向き】
へつらい。お世辞。ご気嫌取り。「もしうっかりしたことを―に云えば、抜きさしならないことになりそうだ」〈幸田文・流れる〉
お‐はよう【△御早う】‐はやう🔗⭐🔉
お‐はよう【△御早う】‐はやう
[感]《「おはやく」のウ音便から》朝、会ったときのあいさつの語。丁寧に言うときは「おはようございます」。
おはらい‐もの【△御払い物】おはらひ‐🔗⭐🔉
おはらい‐もの【△御払い物】おはらひ‐
「払い物
」を買い取る側からいう語。

おはらえ‐たて【△御×祓立】おはらへ‐🔗⭐🔉
おはらえ‐たて【△御×祓立】おはらへ‐
兜(かぶと)の眉庇(まびさし)の上部にある、前立(まえだて)を差し込む所。
おばら‐くによし【小原国芳】をばら‐🔗⭐🔉
おばら‐くによし【小原国芳】をばら‐
[一八八七〜一九七七]教育家。鹿児島の生まれ。玉川学園を創設。玉川大学総長。全人教育を唱え、新教育運動を推進。著「教育の根本的問題としての宗教」など。
おはり‐こ【△御針子】🔗⭐🔉
おはり‐こ【△御針子】
雇われて針仕事をする娘。針子。
お‐はれ【△御晴(れ)】🔗⭐🔉
お‐はれ【△御晴(れ)】
晴れ着。また、晴れ姿。
貴人を敬って、その外出や臨席をいう語。お成り。


おば‐んをば‐🔗⭐🔉
おば‐んをば‐
《「おばさん」の音変化》若々しさが感じられない中年の女性をいう俗語。嘲笑の気持ちを込めて使われる。「―くさい服装」
おじん。

欄🔗⭐🔉
欄
[音]ラン
[訓]おばしま
[部首]木
[総画数]20
[コード]区点 4583
JIS 4D73
S‐JIS 9793
[分類]常用漢字
[難読語]
→おさ‐らんま【筬欄間】
姨🔗⭐🔉
姨
[音]イ
[訓]おば
[部首]女
[総画数]9
[コード]区点 5309
JIS 5529
S‐JIS 9B48
[難読語]
→おばすて【姨捨・伯母捨】
闌🔗⭐🔉
闌
[音]ラン
[訓]た‐ける
たけなわ
おばしま
[部首]門
[総画数]17
[コード]区点 7976
JIS 6F6C
S‐JIS E88C
大辞泉に「おば」で始まるの検索結果 1-49。