複数辞典一括検索+

お‐ば【小母】ヲ‥🔗🔉

お‐ば小母ヲ‥ ⇒おばさん2

お‐ば【老婆・姥】🔗🔉

お‐ば老婆・姥】 (「おほば」の略)年取った女。おうな。ろうば。ばば。

お‐ば【伯母・叔母】ヲ‥🔗🔉

お‐ば伯母・叔母ヲ‥ ①父・母の姉妹。また、おじの妻。父・母の姉には「伯母」、妹には「叔母」と書く。 ②㋐(東北・関東・中部地方などで)妹。次女以下。 ㋑(北陸地方・西日本で)独身の女。

お‐ば【祖母】🔗🔉

お‐ば祖母】 (「おほば」の略)父・母の母。そぼ。

お‐ばあ‐さん【御祖母さん・御婆さん】🔗🔉

お‐ばあ‐さん御祖母さん・御婆さん】 ①祖母を敬っていう語。 ②年とった女性を敬い、また親しんでいう語。

おば‐おとど【祖母おとど】🔗🔉

おば‐おとど祖母おとど】 おばあさま。祖母おばぎみ。源氏物語「―の上、ないたう軽かろめ給ひそ」

おばがさけ【伯母が酒】ヲ‥🔗🔉

おばがさけ伯母が酒ヲ‥ 狂言。甥が鬼の面を被って酒屋の伯母をおどして酒を飲むが、酔って眠り、見破られる。

おば‐ぐらし【小母暮し】ヲ‥🔗🔉

おば‐ぐらし小母暮しヲ‥ 女が結婚しないで暮らしていること。

お‐ばけ【御化け】🔗🔉

お‐ばけ御化け】 ①ばけもの。へんげ。妖怪。また、奇怪なもの、ばかでかいもの。「―煙突」「―カボチャ」「―が出る」 ②「御化け暦」の略。 ⇒おばけ‐がい【御化け貝】 ⇒おばけ‐ごよみ【御化け暦】 ⇒おばけ‐やしき【御化け屋敷】

おば‐け【尾羽毛】ヲ‥🔗🔉

おば‐け尾羽毛ヲ‥ 鯨の尾の方の肉。最も美味とされる。

おばけ‐がい【御化け貝】‥ガヒ🔗🔉

おばけ‐がい御化け貝‥ガヒ ヤドカリの別称。 ⇒お‐ばけ【御化け】

おばけ‐ごよみ【御化け暦】🔗🔉

おばけ‐ごよみ御化け暦】 明治・大正時代、伊勢神宮司庁から頒行はんこうする官製暦のほかに、禁を犯して民間で発行された私製の暦の俗称。 ⇒お‐ばけ【御化け】

おばけ‐やしき【御化け屋敷】🔗🔉

おばけ‐やしき御化け屋敷】 ①妖怪が出没するという荒れ果てた家。化物屋敷。 ②遊園地などの遊戯設備の一つ。さまざまなお化けの人形からくりなどを設置して、恐怖感を楽しませるもの。 ⇒お‐ばけ【御化け】

おばこ🔗🔉

おばこ (東北地方で) ①未婚の娘。少女。 ②妹娘。 ③次男以下の妻。 ④下女。 ⑤稚児ちご⇒おばこ‐ぶし【おばこ節】

おば‐こ【車前】🔗🔉

おば‐こ車前⇒おおばこ

おばこ【姨子・祖母子】ヲバ‥🔗🔉

おばこ姨子・祖母子ヲバ‥ (「祖母子」の歴史的仮名遣オバコ)女の髪の結い方。髪先を根もとに蛇がとぐろを巻いたように巻きつけ、輪の上から笄こうがいを横にさしてとめたもの。幕末、主婦の髪型。おばこ結び。 おばこ

おばこ‐ぶし【おばこ節】🔗🔉

おばこ‐ぶしおばこ節】 秋田・山形(庄内)地方の民謡。 ⇒おばこ

おば‐さん【伯母さん・叔母さん・小母さん】ヲ‥🔗🔉

おば‐さん伯母さん・叔母さん・小母さんヲ‥ ①伯母・叔母を敬って、また親しんで呼ぶ語。 ②(「小母さん」と書く)主に年少者が、よその年配の女性を親しんで呼ぶ語。「向かいの―」

おばしま【欄】🔗🔉

おばしま】 てすり。らんかん。〈倭名類聚鈔10

おば‐じゃ‐ひと【伯母じゃ人・叔母じゃ人】ヲバヂヤ‥🔗🔉

おば‐じゃ‐ひと伯母じゃ人・叔母じゃ人ヲバヂヤ‥ (「おばである人」の意)おばさん。

お‐ばしら【男柱・雄柱】ヲ‥🔗🔉

お‐ばしら男柱・雄柱ヲ‥(→)「おとこばしら」に同じ。 ②櫛の歯の左右両端の大きな歯。

おば・す【帯ばす】🔗🔉

おば・す帯ばす】 〔他四〕 お帯びになる。身におつけになる。継体紀「我が大君の―・せる細紋ささらの御帯」

おばすて【姨捨・伯母捨】ヲバ‥🔗🔉

おばすて姨捨・伯母捨ヲバ‥ 能。老女物。老女が信州姨捨山の伝説を語り、月の下で舞う。「関寺小町」「桧垣」とともに能最高の秘曲とする三老女の一つ。 ⇒おばすて‐やま【姨捨山】

おばすて‐やま【姨捨山】ヲバ‥🔗🔉

おばすて‐やま姨捨山ヲバ‥ 長野県北部、長野盆地の南西にある山。正称は冠着かむりき山。標高1252メートル。田毎たごとの月で有名。更級に住む男が、親代りの姨を山嶺に置いて逃げ帰ったが、折からの明月に後悔に堪えず、「我が心慰めかねつ更級や姨捨山に照る月を見て」と口ずさみ、翌朝姨を連れて帰ったという棄老伝説の地。大和物語・今昔物語などに所載。うばすてやま。 ⇒おばすて【姨捨・伯母捨】

おばた【小幡】ヲ‥🔗🔉

おばた小幡ヲ‥ 姓氏の一つ。 ⇒おばた‐かげのり【小幡景憲】

おばた‐かげのり【小幡景憲】ヲ‥🔗🔉

おばた‐かげのり小幡景憲ヲ‥ 江戸前期の軍学者。通称は勘兵衛。号、道牛。代々甲斐武田氏の家臣。徳川家康に仕え、秀忠の小姓となる。兵法の奥義を極め、甲州流軍学の祖と称される。山鹿素行の師。(1572〜1663) →文献資料[甲陽軍鑑] ⇒おばた【小幡】

おばち【尾】ヲバチ🔗🔉

おばちヲバチ (中国・四国地方などで)尾のこと。 ⇒おばち‐なが【尾長】

お‐ばち【雄蜂】ヲ‥🔗🔉

お‐ばち雄蜂ヲ‥ おすの蜂。

おばち‐なが【尾長】ヲバチ‥🔗🔉

おばち‐なが尾長ヲバチ‥ 淫乱多情の人。 ⇒おばち【尾】

お‐ばな【尾花】ヲ‥🔗🔉

お‐ばな尾花ヲ‥ ①(花が尾に似ているので)ススキの花穂。また、ススキ。〈[季]秋〉。万葉集20「高円たかまとの―吹き越す秋風に」 ②襲かさねの色目。表は白、裏は薄縹うすはなだ⇒おばな‐あしげ【尾花葦毛】 ⇒おばな‐いろ【尾花色】 ⇒おばな‐がゆ【尾花粥】 ⇒おばな‐ずり【尾花摺】

お‐ばな【雄花】ヲ‥🔗🔉

お‐ばな雄花ヲ‥ 雄しべがあって雌しべのない花。ゆうか。むだばな。

おばな‐あしげ【尾花葦毛】ヲ‥🔗🔉

おばな‐あしげ尾花葦毛ヲ‥ 馬の毛色の名。鬣たてがみと四肢がススキの穂の色をしたもの。あしはなげ。 ⇒お‐ばな【尾花】

おばな‐いろ【尾花色】ヲ‥🔗🔉

おばな‐いろ尾花色ヲ‥ 白に薄い黒のまじった色。 ⇒お‐ばな【尾花】

おばな‐がゆ【尾花粥】ヲ‥🔗🔉

おばな‐がゆ尾花粥ヲ‥ 宮中で8月朔日に疫病を除くために用いた粥。ススキの穂を黒焼きにしてまぜる。江戸時代には早稲わせの黒焼きや黒胡麻をまぜて用いた。 ⇒お‐ばな【尾花】

おばなざわ【尾花沢】ヲ‥ザハ🔗🔉

おばなざわ尾花沢ヲ‥ザハ 山形県北東部、新庄盆地の南部を占める市。江戸時代の延沢銀山の開発で発達。日本三多雪地の一つとされる。人口2万1千。

おばな‐ずり【尾花摺】ヲ‥🔗🔉

おばな‐ずり尾花摺ヲ‥ 野をあるく時、衣服が尾花に摺れあうこと。為忠百首「野辺の草原分け行けば―して玉裳そほちぬ」 ⇒お‐ばな【尾花】

おばねヲ‥🔗🔉

おばねヲ‥ (静岡県・九州地方で)峰の連なり。

お‐ばね【尾羽】ヲ‥🔗🔉

お‐ばね尾羽ヲ‥ 鳥類の尾の羽。飛行の方向変更やバランスをとる際に働く。舵羽。

おばま【小浜】ヲ‥🔗🔉

おばま小浜ヲ‥ 福井県西部、若狭湾に臨む市。古代若狭国府の所在地。もと酒井氏11万石の城下町。日本海岸の要港で、漁業根拠地。若狭塗・瑪瑙めのう細工が特産。海水浴場、観光地蘇洞門そともがある。人口3万2千。

おばんヲ‥🔗🔉

おばんヲ‥ (「小母おばさん」の約)若い世代が自分より年上の女性を年寄りくさい者として呼ぶ語。↔おじん

お‐ばん【お晩】🔗🔉

お‐ばんお晩】 (夜の挨拶の言葉。「―です」などの形で用いる)今晩は。

お‐ばん【御番】🔗🔉

お‐ばん御番】 (女房詞)臣下の御飯。

お‐ばんざい【御番菜】🔗🔉

お‐ばんざい御番菜】 (主に京阪で)番菜を丁寧にいう語。

広辞苑おばで始まるの検索結果 1-43