複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちょう🔗⭐🔉
ちょう
(丁・弔・庁・町・長・〈挺・帳・張・彫・頂・鳥・朝・脹・〈貼・超・〈牒・跳・徴・〈暢・〈嘲・潮・澄・調・〈諜・聴・懲)→【字音語の造語成分】
ちょう[丁]チヤウ🔗⭐🔉
ちょう[丁]チヤウ
[一]普通、「町」より小さい、市街地の区分。〔城下町で士分の住居区域を指したことも有る〕
「横丁・一丁目」
[二](一)豆腐や料理・飲食物の注文の品数を算(カゾ)える語。
(二)張〔=和装本の二ページ〕の代用字。
「丁数・丁付け」
(三)「挺」の代用字。
「ピストル三丁・駕籠カゴ一丁」
ちょう[弔]テウ🔗⭐🔉
ちょう[弔]テウ
死者をとむらう。
「弔慰・弔意・弔辞・弔問・弔電・哀弔・慶弔」
ちょう[庁]チヤウ🔗⭐🔉
ちょう[庁]チヤウ
特定の外局。
「検察庁・警視庁・文化庁[3]・科学技術庁[6]・資源エネルギー庁[7]・中小企業庁[6]」
ちょう[町]チヤウ🔗⭐🔉
ちょう[町]チヤウ
〔もと、田のあぜ(道)の意〕
(一)市街(の区分)。〔城下町で士分以外の居住地を指したことも有る〕
「町家・町人・町会」
(二)尺貫法における長さの単位で、六〇間(ケン)〔=約一〇九メートル〕を表わす。〔三六町を一里と称する〕
(三)尺貫法における面積の単位で、一〇反〔=約九九・二アール〕を表わす。〔田畑や山林の面積を表わすのに用いた〕
「町歩チヨウブ」
ちょう[長]チヤウ🔗⭐🔉
ちょう[長]チヤウ
[一](一)期間や区間がながい。
「長期・長久・長寿・長命:長時間[3]・長年月[3]:長歌」
(二)空間的(時間的)にながい。
「長征[0]・長途・身長」
(三)年齢が△多い(多くなる)。
「年長・成長」
(四)最年長。
「長男・長女・長兄」
(五)のびる(ようにする)。
「延長・助長・消長」
[二](略)
長門(ナガトノ)国。
「長州[1]・薩長サツチヨウ・防長」
ちょう[帳]チヤウ🔗⭐🔉
ちょう[帳]チヤウ
(一)カーテン。
「帳台[0]・開帳・几帳キチヨウ・錦帳キンチヨウ[0]・紙帳」
(二)帳面。
「帳簿・帳場バ・記帳・台帳・手帳・日記帳・えんま帳・写真帳[0]」
ちょう[張]チヤウ🔗⭐🔉
ちょう[張]チヤウ
〔もと、弓に弦をはる意〕
[一](一)△伸びきって(たるんだ所が無く)広がる。
「拡張・緊張・伸張」
(二)大きなことを言う。
「誇張」
(三)自分の意見を強く述べる。
「主張」
[二]琴・弓など、弦をはった物や、幕・かやなど張り渡した物や、製本した紙数を算(カゾ)える語。
[三](略)
尾張(オワリノ)国。
「張州[1]」
ちょう[彫]テウ🔗⭐🔉
ちょう[彫]テウ
(一)ほりきざんで芸術品を作る。
「彫刻・彫金・彫塑ソ・彫像・木モク彫」
(二)ほりきざんで芸術品に仕上げる。
「彫玉」
ちょう[頂]チヤウ🔗⭐🔉
ちょう[頂]チヤウ
(一)頭のてっぺん。
「頭頂・頂光[0]・灌頂カンジヨウ[0]」
(二)その物のてっぺん。
「頂上・頂点・山頂・絶頂」
ちょう[鳥]テウ🔗⭐🔉
ちょう[鳥]テウ
とり。
「鳥類・鳥声・益鳥・候鳥・飛鳥・野鳥・保護鳥[0][2]」
ちょう[朝]テウ🔗⭐🔉
ちょう[朝]テウ
(一)あさ。
「朝夕・朝暮・朝露[1]・元朝ガンチヨウ・早朝・今朝・明朝ミヨウチヨウ」
(二)王朝。
「朝廷・明朝ミンチヨウ・清朝シンチヨウ・平安朝時代[7]」
(三)天子の治める、わが国。
「本朝・帰朝・入朝」
(四)外国使臣や諸侯が、朝廷に来て天子を拝する。
「朝貢・来朝」
ちょう[脹]チヤウ🔗⭐🔉
ちょう[脹]チヤウ
(腹が)ふくれて、大きくなる。
「脹満・膨脹」
ちょう[貼]テフ🔗⭐🔉
ちょう[貼]テフ
(一)のりではる。
「貼付」
(二)包んだ薬を算(カゾ)える語。
ちょう[超]テウ🔗⭐🔉
ちょう[超]テウ
(一)ある限度をこえる。
「超越・超過・出超・入超」
(二)普通の人とかけ離れている。
「超然・超俗・超人的」
(三)〔ultra,superの訳〕比較を絶している。
「超特急・超満員[3]・超短波・超国家主義・超高層ビル[7]」
ちょう[牒]テフ🔗⭐🔉
ちょう[牒]テフ
(一)官庁間の往復文書。
「牒状[0]・移牒・通牒・度牒[0]」
(二)札。
「符牒」
ちょう[跳]テウ🔗⭐🔉
ちょう[跳]テウ
足で地をけり、とび上がる。
「跳躍・跳梁リヨウ」
ちょう[徴]🔗⭐🔉
ちょう[徴]
(一)めじるし。
「象徴・特徴・符徴[0]・明徴」
(二)召し出す。
「徴集・徴税・徴発・徴用・追徴」
ちょう[暢]チヤウ🔗⭐🔉
ちょう[暢]チヤウ
つかえずに、よく通る。
「暢達・流暢」
ちょう[嘲]テウ🔗⭐🔉
ちょう[嘲]テウ
あざわらう。
「嘲笑・嘲罵バ・嘲弄ロウ・自嘲」
ちょう[潮]テウ🔗⭐🔉
ちょう[潮]テウ
(一)海の水。うしお。
「潮流」
(二)しおのさしひき。
「潮候[0]・潮汐セキ・干潮・満潮」
(三)時により移り変わりがはなはだしくて、個人の抵抗出来ないもの。
「思潮・風潮」
ちょう[澄]🔗⭐🔉
ちょう[澄]
〔水・空気などが〕きれいにすむ。
「澄明チヨウメイ・清澄セイチヨウ・明澄メイチヨウ[0]」
ちょう[調]テウ🔗⭐🔉
ちょう[調]テウ
[一](一)うまいぐあいに(話や間柄を)ととのえる。
「調教・調練・調馬[0]・調合・調節・調停・調和」
(二)つりあいがとれ、うまく進行する。
「好調・順調・協調・同調・低調・不調」
(三)ととのえ作る。
「調製・調達・調度」
(四)実地についてしらべる。
「調査・調書」
[二](一)その音(オン)を主音とする音階。
「ハ調」
(二)音数によって組み立てられた、詩歌のリズム。
「七五調」
(三)〔詩・歌・文章などで〕そのものを代表する特色。
「正調・万葉調の歌」
(四)口調(クチヨウ)。
「講談調[0]」
(五)風(フウ)。
「近代調[0]」
ちょう[諜]テフ🔗⭐🔉
ちょう[諜]テフ
(一)しゃべる。
「諜諜[0]」
(二)スパイ。
「諜者ジヤ[1]・諜報・間諜カンチヨウ」
ちょう[聴]チヤウ🔗⭐🔉
ちょう[聴]チヤウ
(一)人の話や音楽などをきく。
「聴覚・聴講・聴取・聴衆・視聴・謹聴・傾聴・静聴・拝聴」
(二)ゆるす。
「聴許」
ちょう[懲]🔗⭐🔉
ちょう[懲]
こらす。こらしめる。
「懲役・懲戒・懲罰・膺懲ヨウチヨウ・勧善懲悪」
ちょう【丁】チヤウ[1]🔗⭐🔉
ちょう【丁】チヤウ[1]
もと「重チヨウ」で、自然数の倍 すなわち偶数を意味したものの代用字。
半
半
ちょう【庁】チヤウ[1]🔗⭐🔉
ちょう【庁】チヤウ[1]
(一)役所。
「閻魔エンマの―/官―・退―・―舎」
(二)平安時代、「検非違使庁ケビイシノチヨウ」の略。
「―の使」
ちょう【兆】テウ[1]🔗⭐🔉
ちょう【兆】テウ[1]
(一)〔もと、カメの甲で行なった占いの意。
【造語成分】 ぼく(卜)・せん(占)〕 きざし。
「伝染病蔓延マンエンの―/―候・吉―」
(二)一億の一万倍を表わす数詞。〔十の十二乗に等しい〕
「一九九五年度における日本の国民総生産は、四百九十二―七千八百億円に達した」〔かつては、十万を億と称し、その十倍を兆と称する方式もあった〕
京(ケイ)
【造語成分】 ぼく(卜)・せん(占)〕 きざし。
「伝染病蔓延マンエンの―/―候・吉―」
(二)一億の一万倍を表わす数詞。〔十の十二乗に等しい〕
「一九九五年度における日本の国民総生産は、四百九十二―七千八百億円に達した」〔かつては、十万を億と称し、その十倍を兆と称する方式もあった〕
京(ケイ)
ちょう【町】チヤウ[1]🔗⭐🔉
ちょう【町】チヤウ[1]
(一)村(ソン)と共に郡(グン)を構成する地方公共団体。まち。
(二)市または区の小区画の称。
ちょう【疔】チヤウ[1]🔗⭐🔉
ちょう【疔】チヤウ[1]
顔・頭・尻(シリ)などに出来る、急性で悪性の はれもの。
「面―」
ちょう【長】チヤウ[1]🔗⭐🔉
ちょう【長】チヤウ[1]
(一)身分が最も上で、△何人か(おおぜいの人)を指揮する立場にある人。
「一家の―〔=筆頭者〕/万物の―〔=人間〕/―官・市―・町―・校―・駅―・家―・工場―」
(二)年上。目上。
「―幼、序あり/―老・―上」
(三)すぐれた点。
「一日イチジツの―が有る/―〔=長所〕を採り短を捨てる」
短
短
ちょう【朝】テウ[1]🔗⭐🔉
ちょう【朝】テウ[1]
(一)朝廷。
「―に仕える/―を廃する〔=国家の大事のために、しばらく天子が△臣下(外国使臣)との接見をとりやめる〕/―賀・―見・―敵・―議」
(二)君主一代が統治する期間。御宇(ギヨウ)。
「仁徳天皇の―」
(三)在官して、政治の要路にあること。
「―野の名士」
野(ヤ)
野(ヤ)
ちょう【腸】チヤウ
[1]🔗⭐🔉
ちょう【腸】チヤウ
[1]
消化器の一つ。胃の幽門から肛門(コウモン)に至る、曲折した細長い管状の内臓。大腸と小腸に分けられる。はらわた。
「―を断タつ/十二指―・直―・灌カン―」
[1]
消化器の一つ。胃の幽門から肛門(コウモン)に至る、曲折した細長い管状の内臓。大腸と小腸に分けられる。はらわた。
「―を断タつ/十二指―・直―・灌カン―」
ちょう【徴】[1]🔗⭐🔉
ちょう【徴】[1]
きざし。兆。
「変事の―/―候・瑞ズイ―」
ちょう【蝶】テフ[1]🔗⭐🔉
ちょう【蝶】テフ[1]
四枚の大きな羽で ひらひらと昼間 飛ぶ昆虫。〔止まる時は羽を直立して閉じるものが多い〕 多く、花の蜜(ミツ)を吸い、羽が美しい。ちょうちょう。〔鱗翅目リンシモク〕
「―よ花よと育てる〔=良家で、子を過保護に育てる〕/もんしろ―・あげは―」
[かぞえ方]一羽・一匹:一頭
ちょう【調】テウ[1]🔗⭐🔉
ちょう【調】テウ[1]
〔古代の税制で〕税として納める、その土地の産物。
「租庸―」
ちょう【寵】[1]🔗⭐🔉
ちょう【寵】[1]
特にかわいがること。
「主君の―を受ける/にわかに―を失う/―愛・―姫キ・―児・恩―」
ちょうあい【帳合】【丁合】チヤウアヒ[0]🔗⭐🔉
ちょうあい【帳合】【丁合】チヤウアヒ[0]
(一)(現金・商品と帳簿とを)照合して、合っているかどうかを確かめてみること。
(二)帳簿に記入して損益を計算すること。
〔製本の工程で〕印刷の済んだ折り丁をページの順に そろえること。
ちょうあいをとる【丁合を取る】チヤウアヒヲトル🔗⭐🔉
ちょうあいをとる【丁合を取る】チヤウアヒヲトル
(一)折り丁を算(カゾ)える。
(二)本に落丁が無いかどうかを調べる。
ちょうあい【寵愛】[0]🔗⭐🔉
ちょうあい【寵愛】[0]
―する 権力者が身のまわりの特定の者をかわいがること。
ちょうい【弔意】テウイ[1]🔗⭐🔉
ちょうい【弔意】テウイ[1]
死者をとむらい、悼む心。哀悼の心。
「―を表する」
ちょうい【弔慰】テウヰ[1]🔗⭐🔉
ちょうい【弔慰】テウヰ[1]
―する 死者をとむらい、遺族を慰めること。
「―金[0][3]」
ちょうい【潮位】テウヰ[1]🔗⭐🔉
ちょうい【潮位】テウヰ[1]
基準となる所からはかった、海面の高さ。
「満潮時の―/―が上がる」
ちょういん【調印】テウイン[0]🔗⭐🔉
ちょういん【調印】テウイン[0]
―する 協議がまとまり、双方の△代表者(関係者)が条約の文書に署名し、印を押すこと。
「正式―にこぎつける」
ちょうえき【腸液】チヤウエキ[1]🔗⭐🔉
ちょうえき【腸液】チヤウエキ[1]
腸の粘膜に分布する腺(セン)から分泌される消化液。
ちょうえき【懲役】[0]🔗⭐🔉
ちょうえき【懲役】[0]
自由刑の一つ。罪人を刑務所内に拘置し、一定の労役に服させるもの。
「無期―」
ちょうえつ【超越】テウヱツ[0]🔗⭐🔉
ちょうえつ【超越】テウヱツ[0]
―する 普通考えられる基準・程度を、はるかに超えること。
「人力を―する/世俗を―する」
ちょうえつてき【超越的】テウヱツテキ[0]🔗⭐🔉
ちょうえつてき【超越的】テウヱツテキ[0]
―な/―に 人為的な制限や人間的な△不完全(理解)や自然科学的な法則より一段高い所に、そのものが存在するものと考えられる様子。
ちょうえん【長円】チヤウヱン[0]🔗⭐🔉
ちょうえん【長円】チヤウヱン[0]
〔幾 何 学 で〕「楕 円ダエン」 の 別称。
「―形[0]」
ちょうえん【腸炎】チヤウエン[1]🔗⭐🔉
ちょうえん【腸炎】チヤウエン[1]
細菌の感染や食中毒のために、腸の粘膜などに起こる炎症。
ちょうえんびぶりお【腸炎ビブリオ】チヤウエンビブリオ[0][6]🔗⭐🔉
ちょうえんびぶりお【腸炎ビブリオ】チヤウエンビブリオ[0][6]
〔ラ vibrio=螺旋ラセン菌〕 魚・貝を生食した時に、食中毒を起こす原因となる細菌。症状は赤痢に似ている。
ちょうおん【長音】チヤウオン[1]🔗⭐🔉
ちょうおん【長音】チヤウオン[1]
(その言葉の中で)長い持続時間で発音される音。〔カに対するカー、オに対するオーなど〕
「―符号[5]」
短音
短音
ちょうおん【朝恩】テウオン[0]🔗⭐🔉
ちょうおん【朝恩】テウオン[0]
「天子の恵み」の意の漢語的表現。
ちょうおん【調音】テウオン[0]🔗⭐🔉
ちょうおん【調音】テウオン[0]
―する
(一)舌や口蓋(コウガイ)などの発音器官が、必要な位置を取って音声を出すこと。
「―器官[5]」
(二)音律の整った楽音。
(三)楽器の音程を整えること。
調律
調律
ちょうおん【聴音】チヤウオン[0]🔗⭐🔉
ちょうおん【聴音】チヤウオン[0]
音を△聞く(聞き 分ける)こと。
「―機[3]」
ちょうおんかい【長音階】チヤウオンカイ[3]🔗⭐🔉
ちょうおんかい【長音階】チヤウオンカイ[3]
ドを主音として、第三・四音間と第七・八音間が半音(程)で、その他の各音間が全音(程)をなす音階。
短音階
短音階
ちょうおんそく【超音速】テウオンソク[3]🔗⭐🔉
ちょうおんそく【超音速】テウオンソク[3]
音の速さ〔=毎時、約千二百キロ〕よりも速いこと。ジェット飛行機が標準としているもの。
音速
音速
ちょうおんぱ【超音波】テウオンパ[3]🔗⭐🔉
ちょうおんぱ【超音波】テウオンパ[3]
振動数が一万六千ヘルツ以上の音波。人間の耳には聞こえない。
ちょうか【弔花】テウクワ[1]🔗⭐🔉
ちょうか【弔花】テウクワ[1]
人が死んだ時に贈る△花(花輪)。
ちょうか【町家】チヤウカ[1]🔗⭐🔉
ちょうか【町家】チヤウカ[1]
(一)町人の家。商家。
(二)町の中にある家。
「―が立て込むあたり」
ちょうか【長歌】チヤウカ[1]🔗⭐🔉
ちょうか【長歌】チヤウカ[1]
和歌の一体。五・七の句をつらねてゆき、最後を五・七・七の句で結ぶ。叙事詩に多く用いられる。〔万葉集などでは、反歌を伴うことが多い〕
短歌
短歌
ちょうか【釣果】テウクワ[1]🔗⭐🔉
ちょうか【釣果】テウクワ[1]
つりの△結果(えもの)。
ちょうか【朝家】テウカ[1]🔗⭐🔉
ちょうか【朝家】テウカ[1]
〔古〕 帝室。皇室。
ちょうか【超過】テウクワ
[0]🔗⭐🔉
ちょうか【超過】テウクワ
[0]
―する 〔数量・時間などが〕定められた枠を超えること。
「予定(時間)を―する/―料金[4]・―勤務(手当)・貸出し―[0][5]〔=
オーバーローン〕」
[0]
―する 〔数量・時間などが〕定められた枠を超えること。
「予定(時間)を―する/―料金[4]・―勤務(手当)・貸出し―[0][5]〔=
オーバーローン〕」
ちょうが【頂芽】チヤウガ[1]🔗⭐🔉
ちょうが【頂芽】チヤウガ[1]
茎の先端に出る芽。
腋(エキ)芽
腋(エキ)芽
ちょうが【朝賀】テウガ[1]🔗⭐🔉
ちょうが【朝賀】テウガ[1]
―する 昔、諸侯・臣下が天子に拝賀したこと。
ちょうかい【町会】チヤウクワイ[0]🔗⭐🔉
ちょうかい【町会】チヤウクワイ[0]
(一)「町議会」の△略(旧称)。
(二)町内会[3]。
ちょうかい【朝会】テウクワイ[0]🔗⭐🔉
ちょうかい【朝会】テウクワイ[0]
〔学校などの〕朝礼の会。
ちょうかい【懲戒】[0]🔗⭐🔉
ちょうかい【懲戒】[0]
―する 不正・不当な行為を再び繰り返さないように罰を加えること。
「―処分[5]・―免職[5]」
ちょうかく【弔客】テウカク[0]🔗⭐🔉
ちょうかく【弔客】テウカク[0]
その人の死をとむらいに来る人。
ちょうかく【聴覚】チヤウカク[1][0]🔗⭐🔉
ちょうかく【聴覚】チヤウカク[1][0]
耳が音波の刺激を受けて起こす感覚。
「―器[4]」
ちょうがた【蝶形】テフガタ[0]🔗⭐🔉
ちょうがた【蝶形】テフガタ[0]
チョウが羽を広げた時の形。
ちょうカタル【腸カタル】チヤウカタル[3]🔗⭐🔉
ちょうカタル【腸カタル】チヤウカタル[3]
腸炎。
ちょうかん【長官】チヤウクワン[0]🔗⭐🔉
ちょうかん【長官】チヤウクワン[0]
(一)官庁・組織の長。
「―室[3]・―付き[0]・防衛庁 ―」
(二)〔←地方長官〕 知事の旧称。
ちょうかん【鳥瞰】テウカン[0]🔗⭐🔉
ちょうかん【鳥瞰】テウカン[0]
―する 〔「瞰」は見おろす意〕 空中・高い所から見おろすこと。
ちょうかんず【鳥瞰図】テウカンヅ[3]🔗⭐🔉
ちょうかんず【鳥瞰図】テウカンヅ[3]
上から見おろした状態の△地図(絵図面)。
ちょうかんてき【鳥瞰的】テウカンテキ[0]🔗⭐🔉
ちょうかんてき【鳥瞰的】テウカンテキ[0]
―な 見おろすような様子。
ちょうかん【朝刊】テウカン[0]🔗⭐🔉
ちょうかん【朝刊】テウカン[0]
日刊新聞で、朝発行する新聞。
夕刊
夕刊
ちょうき【弔旗】テウキ[1]🔗⭐🔉
ちょうき【弔旗】テウキ[1]
弔意を表して掲げる旗。〔黒布をつけたり 半旗にしたり する〕
ちょうき【長期】チヤウキ[1]🔗⭐🔉
ちょうき【長期】チヤウキ[1]
長い期間。
「―(間)にわたる/―的な視野に立つ/―欠席[4]・―欠勤[4]・―予報[4]・―化[0]・―計画[4]」
短期
短期
ちょうき【寵姫】[1]🔗⭐🔉
ちょうき【寵姫】[1]
気に入りの△めかけ(侍女)。
ちょうぎ【朝議】テウギ[1]🔗⭐🔉
ちょうぎ【朝議】テウギ[1]
朝廷の評議。
ちょうぎかい【町議会】チヤウギクワイ[3]🔗⭐🔉
ちょうぎかい【町議会】チヤウギクワイ[3]
〔地方公共団体としての〕町の相談ごとを決める会。
ちょうきゃく【弔客】テウキャク[0]🔗⭐🔉
ちょうきゃく【弔客】テウキャク[0]
ちょうかく。
ちょうきゅう【長久】チヤウキウ[0]🔗⭐🔉
ちょうきゅう【長久】チヤウキウ[0]
〔国家・子孫などが〕日月の続くように絶えず永く栄えること。
「武運―[1]‐[0]、[1]」
ちょうきょ【聴許】チヤウキョ[1]🔗⭐🔉
ちょうきょ【聴許】チヤウキョ[1]
―する 聞き入れること。許すこと。
ちょうきょう【調教】テウケウ[0]🔗⭐🔉
ちょうきょう【調教】テウケウ[0]
―する △馬(犬・猛獣など)を訓練すること。
「―師[3]」
ちょうきん【彫金】テウキン[0]🔗⭐🔉
ちょうきん【彫金】テウキン[0]
―する たがねで金属に彫刻をする△こと(技術)。
「―師[3]・―工[0]」
ちょうきん【超勤】テウキン[0]🔗⭐🔉
ちょうきん【超勤】テウキン[0]
―する 「超過勤務[4]」の略。
「―手当[5]」
ちょうぎん【丁銀】チヤウギン[0]🔗⭐🔉
ちょうぎん【丁銀】チヤウギン[0]
江戸時代 通用 した、ナマコ 形の銀貨。
ちょうく【長句】チヤウク[1]🔗⭐🔉
ちょうく【長句】チヤウク[1]
字数の多い句。〔連歌レンガ・俳諧ハイカイでは、五七五の句を指す〕
短句
短句
ちょうく【長駆】チヤウク[1]🔗⭐🔉
ちょうく【長駆】チヤウク[1]
―する
(一)遠くまで△馬を走らせる(追う)こと。
(二)長い距離を走ること。
ちょうく【長躯】チヤウク[1]🔗⭐🔉
ちょうく【長躯】チヤウク[1]
「背が高い」意の漢語的表現。
「痩身ソウシン―」
ちょうぐう【寵遇】[0]🔗⭐🔉
ちょうぐう【寵遇】[0]
―する 特別に目をかけて かわいがること。
ちょうけい【長兄】チヤウケイ[0]🔗⭐🔉
ちょうけい【長兄】チヤウケイ[0]
一番上の兄。
ちょうけい【長計】チヤウケイ[0]🔗⭐🔉
ちょうけい【長計】チヤウケイ[0]
(一)遠い将来のことまで考えた計画。
(二)すぐれた計画。
新明解に「ちょう」で始まるの検索結果 1-100。もっと読み込む