複数辞典一括検索+

ふつとん【仏トン】[1][2][0]🔗🔉

ふつとん【仏トン】[1][2][0] メートル法における質量の単位であるトン〔=千キログラム〕を、英トン・米トンと特に区別して呼ぶ時の称。メートル トン[4]。

ぶしゅかん【仏手柑】[0][2]🔗🔉

ぶしゅかん【仏手柑】[0][2] 庭に植える常緑小高木。実は楕円(ダエン)形で、先が手の指のような形に裂けている。砂糖漬にして食べる。てぶしゅかん[0][2]。〔ミカン科〕 [かぞえ方]一株・一本

ふつ[仏]🔗🔉

ふつ[仏] (略) フランス(仏蘭西)。 「日仏会館[5]・渡仏[0]」

ぶつ[仏]🔗🔉

ぶつ[仏] (一)「仏陀ブツダ」の略。ほとけ。 「仏像・大仏」 (二)仏教。 「仏典・仏式・儒仏[1]」

ふついん【仏印】[0]🔗🔉

ふついん【仏印】[0] 旧「仏領インドシナ」の略。

ぶつえん【仏縁】[0]🔗🔉

ぶつえん【仏縁】[0] 仏との間に結ばれる縁。

ぶつおん【仏恩】[0]🔗🔉

ぶつおん【仏恩】[0] 仏の恵み。

ぶっか【仏果】ブックワ[1]🔗🔉

ぶっか【仏果】ブックワ[1] 修行を積んだ成果として得られる仏の境地。

ぶっか【仏家】[1]🔗🔉

ぶっか【仏家】[1] (一)寺院。 (二)僧。

ぶつが【仏画】ブツグワ[0]🔗🔉

ぶつが【仏画】ブツグワ[0] (一)経典にのっとった仏教に関する絵画。 (二)仏・僧を描いた絵。

ぶっかい【仏界】[0]🔗🔉

ぶっかい【仏界】[0] 仏たちが住むという世界。

ふつがく【仏学】[0]🔗🔉

ふつがく【仏学】[0] 〔幕末・明初の〕フランスを通じて入った、西洋の学問。

ぶっかく【仏閣】[0]🔗🔉

ぶっかく【仏閣】[0] 寺(の建物)。 「神社―」

ぶつがく【仏学】[0]🔗🔉

ぶつがく【仏学】[0] 仏教に関する学問。仏教学。

ぶっきょう【仏教】ブッケウ[1]🔗🔉

ぶっきょう【仏教】ブッケウ[1] 釈尊が紀元前五世紀ごろインドで始めた宗教。悟りを開き、また、救いにより成仏(ジヨウブツ)して宗教的自覚者となることを目的とする。 「―的な考え方」

ぶっきょう【仏経】ブッキヤウ[0]🔗🔉

ぶっきょう【仏経】ブッキヤウ[0] 仏教の△教典(経文キヨウモン)。

ぶつぐ【仏具】[0]🔗🔉

ぶつぐ【仏具】[0] 仏壇に置いたり、仏事をするのに使う用具。法具[1]。 「―屋[0]」

ぶっけ【仏家】[1]🔗🔉

ぶっけ【仏家】[1] ぶっか。

ふつご【仏語】[0]🔗🔉

ふつご【仏語】[0] フランス語。

ぶつご【仏語】[0]🔗🔉

ぶつご【仏語】[0] 仏教の用語。

ぶっこう【仏工】[0]🔗🔉

ぶっこう【仏工】[0] 仏像・仏具を作る職人。

ふっこく【仏国】[0]🔗🔉

ふっこく【仏国】[0] フランス。

ぶつざ【仏座】[0]🔗🔉

ぶつざ【仏座】[0] 仏像を安置する台。

ぶっさつ【仏刹】[0]🔗🔉

ぶっさつ【仏刹】[0] 寺(の建物)。

ぶっさん【仏参】[0]🔗🔉

ぶっさん【仏参】[0] ―する 寺へ行って、仏・墓を拝むこと。

ぶっし【仏子】[1]🔗🔉

ぶっし【仏子】[1] (一)五戒を受けて僧になった人。 (二)一切の衆生(シユジヨウ)。

ぶっし【仏師】[1]🔗🔉

ぶっし【仏師】[1] 仏像を造る職人。 「止利トリ―」

ぶつじ【仏寺】[1][0]🔗🔉

ぶつじ【仏寺】[1][0] 仏教のてら。寺院。

ぶつじ【仏事】[1]🔗🔉

ぶつじ【仏事】[1] 仏教に関する行事。法事。法会(ホウエ)。 「―を営む」

ぶっしき【仏式】[0]🔗🔉

ぶっしき【仏式】[0] 仏教でのやり方。 「―の葬儀」神式

ぶっしゃ【仏者】[1]🔗🔉

ぶっしゃ【仏者】[1] 仏門に入った人。僧。

ぶっしゃり【仏舎利】[0]🔗🔉

ぶっしゃり【仏舎利】[0] 釈尊の遺骨。舎利。

ふっしょ【仏書】[1][0]🔗🔉

ふっしょ【仏書】[1][0] フランス語で書いた本。

ぶっしょ【仏書】[1]🔗🔉

ぶっしょ【仏書】[1] 仏教に関する本。

ぶっしょう【仏性】ブッシヤウ[3][0]🔗🔉

ぶっしょう【仏性】ブッシヤウ[3][0] (一)悟りそのものの性質。 (二)すべての人が持っている、仏になれる生まれつきの性質。仏になる可能性。

ぶっしょうえ【仏生会】ブッシヤウヱ[3]🔗🔉

ぶっしょうえ【仏生会】ブッシヤウヱ[3] 灌仏会(カンブツエ

ふつじん【仏人】[0]🔗🔉

ふつじん【仏人】[0] フランス人。

ぶっしん【仏心】[0]🔗🔉

ぶっしん【仏心】[0] (一)ほとけのこころ。 (二)仏性(ブツシヨウ)。

ぶっしん【仏身】[0]🔗🔉

ぶっしん【仏身】[0] ほとけのからだ。

ぶっしん【仏神】[0]🔗🔉

ぶっしん【仏神】[0] ほとけとかみ。神仏。

ぶっせつ【仏説】[0]🔗🔉

ぶっせつ【仏説】[0] ほとけの教え。

ぶつぜん【仏前】[0]🔗🔉

ぶつぜん【仏前】[0] ほとけの前。

ぶっそ【仏祖】[1]🔗🔉

ぶっそ【仏祖】[1] 仏教を興した釈尊(と祖師)。

ぶっそう【仏葬】ブッサウ[0]🔗🔉

ぶっそう【仏葬】ブッサウ[0] 仏式の葬儀。

ぶつぞう【仏像】ブツザウ[0]🔗🔉

ぶつぞう【仏像】ブツザウ[0] 〔礼拝の対象としての〕ほとけ・鬼神などの彫刻像や画像。 [かぞえ方]一体(イツタイ)・一躯(イツク):一尊・一基

ぶっそくせき【仏足石】[4]🔗🔉

ぶっそくせき【仏足石】[4] 釈尊が入滅前に残した足裏の形を摸()したと言われる石。奈良の薬師寺のものが著名。

ぶつだ【仏陀】[1]🔗🔉

ぶつだ【仏陀】[1] 〔「悟り・修行二つながら円満な聖者」の意の梵ボン語Buddhaの音訳「ぶっだ」の変化〕ほとけ。ぶつ。〔狭義では、釈尊を指す〕

ぶったい【仏体】[0]🔗🔉

ぶったい【仏体】[0] △ほとけ(仏像)のからだ。

ぶつだん【仏壇】[0]🔗🔉

ぶつだん【仏壇】[0] 仏像・位牌(イハイ)を安置する壇。 [かぞえ方]一基

ぶっちょうづら【仏頂面】ブッチヤウヅラ[0]🔗🔉

ぶっちょうづら【仏頂面】ブッチヤウヅラ[0] △無愛想な(ふくれた)顔つき。 「―をする」

ぶってき【仏敵】[0]🔗🔉

ぶってき【仏敵】[0] 仏教に害をなすもの。

ぶつでし【仏弟子】[0]🔗🔉

ぶつでし【仏弟子】[0] (一)釈尊の弟子。 (二)仏教徒。

ぶってん【仏典】[0]🔗🔉

ぶってん【仏典】[0] 仏教の経典。

ぶつでん【仏殿】[0]🔗🔉

ぶつでん【仏殿】[0] 仏像を安置して祭る建物。

ぶっと【仏徒】[1]🔗🔉

ぶっと【仏徒】[1] 仏法を信じる人。仏教徒。

ぶつど【仏土】[1]🔗🔉

ぶつど【仏土】[1] 〔「ぶっと」の変化〕ほとけの住むという、清浄な国土。浄土。

ぶっとう【仏塔】ブッタフ[0]🔗🔉

ぶっとう【仏塔】ブッタフ[0] 寺院の塔。

ぶつどう【仏堂】ブツダウ[0]🔗🔉

ぶつどう【仏堂】ブツダウ[0] 仏像を安置したお堂。てら。寺院。

ぶつどう【仏道】ブツダウ[0][2]🔗🔉

ぶつどう【仏道】ブツダウ[0][2] 〔おもに修行する立場から言う〕仏教。 「―に△入る(志す)/―を修める」

ふつトン【仏トン】[1][2][0]🔗🔉

ふつトン【仏トン】[1][2][0] トン

ぶつばち【仏罰】[0]🔗🔉

ぶつばち【仏罰】[0] 仏から受ける罰。

ふつぶん【仏文】[0]🔗🔉

ふつぶん【仏文】[0] (一)フランス語で書いた文章。 (二)「フランス文学(科)[5]([0])」の略。

ふっぽう【仏法】フッパフ[0]🔗🔉

ふっぽう【仏法】フッパフ[0] (一)フランスの法律。フランス法学。 (二)〔旧制高校の文科で〕第一外国語がフランス語であったクラスの称。

ぶっぽう【仏法】ブッポフ[0][3][1]🔗🔉

ぶっぽう【仏法】ブッポフ[0][3][1] 仏の教え。仏教。王法

ぶっぽうぞう【仏法僧】ブッポフゾウ🔗🔉

ぶっぽうぞう【仏法僧】ブッポフゾウ (一)[3][0]、[1]‐[1]‐[1]仏と法と僧。三宝。 (二)[3]小バト大の美しい鳥。背中は暗い緑色。くちばしと足とは赤い。夏、南方から来て山中にすむ。コノハズクの鳴き声〔=ブッポウソウと聞こえる〕をこの鳥のものとまちがえ、この名が付けられた。〔ブッポウソウ科〕 [かぞえ方](二)は一羽

ぶつぼさつ【仏菩薩】[3]🔗🔉

ぶつぼさつ【仏菩薩】[3] ほとけ(と菩薩)。

ぶつま【仏間】[0]🔗🔉

ぶつま【仏間】[0] 仏像・位牌(イハイ)を安置した部屋。

ぶつみょう【仏名】ブツミヤウ[0]🔗🔉

ぶつみょう【仏名】ブツミヤウ[0] (一)それぞれの仏につけた名号。 (二)〔←仏名会[3]〕陰暦十二月九日から三日間、宮中の清涼(セイリヨウ)殿および諸国の寺院で行われる法会(ホウエ)。「仏名経[0]」を誦(シヨウ)し、三千仏の「仏名(一)」を唱えて、一年間の罪障を消滅し、来世に菩提(ボダイ)を得ることを祈ったもの。

ぶつめつ【仏滅】[0]🔗🔉

ぶつめつ【仏滅】[0] (一)仏が死ぬこと。 (二)〔←仏滅日ニチ[4]〕〔陰陽オンミヨウ道で〕万事に不吉であるとする日。大安(タイアン

ぶつもん【仏門】[0]🔗🔉

ぶつもん【仏門】[0] 「仏道」のしゃれた言い方。 「―に入る〔=出家して、僧になる〕」

ふつやく【仏訳】[0]🔗🔉

ふつやく【仏訳】[0] ―する フランス語に翻訳△すること(したもの)。

ぶつりき【仏力】[0]🔗🔉

ぶつりき【仏力】[0] 仏の持つ、すべてを可能にする不思議な力。

ふつりょう【仏領】フツリヤウ[0]🔗🔉

ふつりょう【仏領】フツリヤウ[0] フランスの領土。

ふつわ【仏和】[0]🔗🔉

ふつわ【仏和】[0] 〔←仏和辞典[4]〕フランス語の意味・用法を日本語で説明した対訳辞書。

ほとけ【仏】[3][0]🔗🔉

ほとけ【仏】[3][0] (一)悟りを開いた、仏教の聖者。〔狭義では、釈尊(の像)を指す。また、怒ることを知らぬ人・慈悲深い人の意にも用いられる〕 (二)〔仏葬を受ける〕死者(の霊)。

ほとけつくってたましいいれず【仏作って魂入れず】🔗🔉

ほとけつくってたましいいれず【仏作って魂入れず】 作品・仕事などが一応出来あがっているが、一番大事な点が抜けているので完成したとは言えないたとえ。

ほとけのかおもさんど【仏の顔も三度】🔗🔉

ほとけのかおもさんど【仏の顔も三度】 いくらおとなしい人でもひどいことをたびたびされれば、怒ることが有るものだ。

ほとけいじり【仏いじり】ホトケイヂリ[4]🔗🔉

ほとけいじり【仏いじり】ホトケイヂリ[4] むやみに仏を信心すること。

ほとけくさい【仏臭い】[5]:[5]🔗🔉

ほとけくさい【仏臭い】[5]:[5] (形) 〔その人の言動やその場の様子が〕△死(葬式)に結びついていたり寺・僧侶(ソウリヨ)・仏教的な観念などの陰気な雰囲気を連想させたりする様子だ。

ほとけしょう【仏性】ホトケシヤウ[3]🔗🔉

ほとけしょう【仏性】ホトケシヤウ[3] 慈悲深い性質。

ほとけのざ【仏の座】[0]🔗🔉

ほとけのざ【仏の座】[0] 春の七草の一つ。山野に生える越年草で、タンポポに似て小形。早春、黄色の花を開く。若葉は食用。〔キク科〕 [かぞえ方]一本

新明解で始まるの検索結果 1-81