複数辞典一括検索+
せんぶつ【甎仏・
仏】🔗⭐🔉
せんぶつ【甎仏・
仏】
素焼きの甎(かわら)に仏像を浮き彫りに表したもの。

つくいも【仏掌薯】🔗⭐🔉
つくいも【仏掌薯】
ツクネイモの別名。
つくねいも【捏ね薯・仏掌薯】🔗⭐🔉
つくねいも【捏ね薯・仏掌薯】
ナガイモの一品種。とろろなどにして食用とする。つくいも。こぶしいも。つくね。
ぶしゅかん【仏手柑】🔗⭐🔉
ぶしゅかん【仏手柑】
ミカン科の常緑低木。暖地で観賞用に栽植。果実はナツミカンぐらいの大きさで,先が十数個指のように分かれる。芳香があり濃黄色に熟す。ぶっしゅかん。
ふついん【仏印】🔗⭐🔉
ふついん【仏印】
フランス領インドシナの略称。
ふついんしんちゅう【仏印進駐】🔗⭐🔉
ふついんしんちゅう【仏印進駐】
太平洋戦争直前に日本が行なった南方進出政策。1940 年(昭和 15)9 月,日本軍は石油・ゴムの獲得と蒋介石軍援助ルートの遮断とを目的に仏印北部に,翌年 7 月には南部にも進駐し,米・英・蘭との対立を決定的にした。
ぶつえん【仏縁】🔗⭐🔉
ぶつえん【仏縁】
仏との間に結ばれる縁。仏の導き。
ぶつえんほう【仏炎苞】🔗⭐🔉
ぶつえんほう【仏炎苞】
肉穂花序を包む大形の苞葉(ほうよう)。ミズバショウやテンナンショウなどサトイモ科の苞。
ぶつが【仏画】🔗⭐🔉
ぶつが【仏画】
仏の姿を描いた絵。また,仏教に題材をとった絵画。
ぶっかく【仏閣】🔗⭐🔉
ぶっかく【仏閣】
寺の建物。また,寺院。「神社―」
ぶっきょう【仏教】🔗⭐🔉
ぶっきょう【仏教】
紀元前 5 世紀(一説に 6 世紀)インドで釈迦が開いた宗教。この世を苦しみ・迷いの世界と見,正しい実践によってそこから脱け出ること,迷いに沈む生きとし生けるものを救うことを目ざす。発展史的に原始仏教・部派仏教(小乗仏教)・大乗仏教,伝来の相違により南伝(南方仏教)・北伝(北方仏教)などの区別がある。
ぶっきょうおんがく【仏教音楽】🔗⭐🔉
ぶっきょうおんがく【仏教音楽】
仏教の儀式に用いられる音楽。声明(しようみよう)・和讃・御詠歌(ごえいか)など。
ぶっきょうがく【仏教学】🔗⭐🔉
ぶっきょうがく【仏教学】
(信仰の立場を離れ)仏教を研究する学問。
ぶっきょうけんちく【仏教建築】🔗⭐🔉
ぶっきょうけんちく【仏教建築】
中国・朝鮮半島から伝えられた塔・本堂・仏堂などの仏教に付随する建築物。和様・大仏様・禅宗様などの様式に代表される。
ぶっきょうせつわ【仏教説話】🔗⭐🔉
ぶっきょうせつわ【仏教説話】
仏教思想や信仰が語られた説話。「日本霊異記」「今昔物語」などに見られる。
ぶっきょうだいがく【仏教大学】🔗⭐🔉
ぶっきょうだいがく【仏教大学】
私立大学の一。1615 年創設の関東十八檀林を起源とし,1949 年(昭和 24)新制大学となる。本部は京都市北区。
ぶっきょうびじゅつ【仏教美術】🔗⭐🔉
ぶっきょうびじゅつ【仏教美術】
仏像彫刻・仏画・寺院建築など,仏教に関する美術。
ぶつぐ【仏具】🔗⭐🔉
ぶつぐ【仏具】
仏事用の器具。
ぶっけ【仏家】🔗⭐🔉
ぶっけ【仏家】
(1)寺院。寺。
(2)仏教を信奉する人。仏教徒。
(3)仏の浄土。
ふつご【仏語】🔗⭐🔉
ふつご【仏語】
フランス語。
ぶつご【仏語】🔗⭐🔉
ぶつご【仏語】
(1)仏の語った言葉。
(2)仏教の用語。
ぶつざ【仏座】🔗⭐🔉
ぶつざ【仏座】
仏のすわる座。仏像を置く台。蓮台(れんだい)。
ぶっさつ【仏刹】🔗⭐🔉
ぶっさつ【仏刹】
(1)寺。仏塔。伽藍(がらん)。
(2)仏国。仏土。
ぶっし【仏師】🔗⭐🔉
ぶっし【仏師】
仏像を造る工匠。仏工。
ぶつじ【仏寺】🔗⭐🔉
ぶつじ【仏寺】
寺。寺院。仏教の寺。
ぶつじ【仏事】🔗⭐🔉
ぶつじ【仏事】
死者の冥福を祈る行事。法事。法会。
ぶっしき【仏式】🔗⭐🔉
ぶっしき【仏式】
仏教によるやり方。
ぶっしゃり【仏舎利】🔗⭐🔉
ぶっしゃり【仏舎利】
釈迦の遺骨。
ぶっしょ【仏書】🔗⭐🔉
ぶっしょ【仏書】
仏教関係の本。
ぶっしょう【仏性】🔗⭐🔉
ぶっしょう【仏性】
〔仏〕仏としての性質。仏となれる可能性。大乗仏教では,一切衆生にそなわっているという。
ぶっしん【仏心】🔗⭐🔉
ぶっしん【仏心】
(1)仏のような慈悲深い心。
(2)衆生のなかにある仏性。
ぶっしん【仏身】🔗⭐🔉
ぶっしん【仏身】
〔仏〕仏の身。法身・応身・報身の三身などが想定されている。
ぶつぜん【仏前】🔗⭐🔉
ぶつぜん【仏前】
仏の前。仏壇の前。
ぶつぞう【仏像】🔗⭐🔉
ぶつぞう【仏像】
彫刻や絵画などの造形方式によって表された,信仰の対象としての仏の形像。多く彫像をいう。
ぶっそうげ【仏桑花】🔗⭐🔉
ぶっそうげ【仏桑花】
アオイ科の常緑小低木。夏から秋に,漏斗状の五弁花を開く。花色は紅・白・桃・黄・橙など。ハイビスカス。扶桑花。
ぶっそくせき【仏足石】🔗⭐🔉
ぶっそくせき【仏足石】
釈迦の足形を刻んだ石。仏像の発祥以前に古代インドで行われた釈迦の象徴表現の一。日本では,奈良の薬師寺のものが有名。
ぶっそくせきか【仏足石歌】🔗⭐🔉
ぶっそくせきか【仏足石歌】
奈良の,薬師寺の仏足石の傍らにある仏足石賛美の歌碑の歌。21 首ある。作者未詳。5・7・5・7・7・7 の歌体。
ぶつだん【仏壇】🔗⭐🔉
ぶつだん【仏壇】
(1)仏像を安置するために堂内に作られた壇。
(2)位牌や仏像を安置するための仏具。厨子(ずし)。
ぶっちょうづら【仏頂面】🔗⭐🔉
ぶっちょうづら【仏頂面】
無愛想な顔。
ぶってん【仏典】🔗⭐🔉
ぶってん【仏典】
(1)仏教の経典。経・律・論など。
(2)仏書。
ぶつでん【仏殿】🔗⭐🔉
ぶつでん【仏殿】
寺院などで,仏像を安置し,礼拝するための建物。本堂。
ぶっとう【仏塔】🔗⭐🔉
ぶっとう【仏塔】
仏教寺院の塔。
ぶつどう【仏道】🔗⭐🔉
ぶつどう【仏道】
(1)仏の教え。仏教の修行過程。
(2)仏の悟り。仏果。
ぶっとちょう【仏図澄】🔗⭐🔉
ぶっとちょう【仏図澄】
(?-348) 中国,五胡十六国時代の僧。中央アジアのクチャの出身。310 年洛陽に入り,のち後趙王の信奉を得て,多くの寺を建て中国仏教発展の基礎をつくった。
ふつトン【仏トン】🔗⭐🔉
ふつトン【仏トン】
1000kg を 1 トンとする重量単位。キロトン。メートル-トン。
ぶつばち【仏罰】🔗⭐🔉
ぶつばち【仏罰】
仏から受ける罰。ほとけのばち。ぶつばつ。「―を蒙(こうむ)る」
ふつぶん【仏文】🔗⭐🔉
ふつぶん【仏文】
(1)フランス語の文章。
(2)フランス文学。仏文学。
(3)仏文科。仏文学科。
ぶっぽう【仏法】🔗⭐🔉
ぶっぽう【仏法】
仏の説いた教え。仏の悟った真理。仏道。仏教。
ぶっぽうそう【仏法僧】🔗⭐🔉
ぶっぽうそう【仏法僧】
(1)〔仏〕仏と法と僧。三宝。
(2)ブッポウソウ目ブッポウソウ科の鳥。全長約 30cm。日本には夏鳥として渡来。ブッポウソウと鳴くコノハズクに対し,本種を「姿のブッポウソウ」という。
(3)ブッポウソウ目に属する鳥の総称。
(4)コノハズクの異名。ブッポウソウと鳴くので,(2)に対して「声のブッポウソウ」という。三宝鳥。
ぶつま【仏間】🔗⭐🔉
ぶつま【仏間】
仏壇を安置した部屋。
ぶつめつ【仏滅】🔗⭐🔉
ぶつめつ【仏滅】
(1)釈迦の死。入滅。
(2)暦法の一種で,六曜の一。すべてに凶であるとする日。仏滅日。
ぶつもん【仏門】🔗⭐🔉
ぶつもん【仏門】
仏の説いた道。仏道。
ふつやく【仏訳】🔗⭐🔉
ふつやく【仏訳】
フランス語以外の言語をフランス語に翻訳すること。また,翻訳したもの。
ふつりょうインドシナ【仏領インドシナ】🔗⭐🔉
ふつりょうインドシナ【仏領インドシナ】
「フランス領インドシナ」の略。
ふつわじてん【仏和辞典】🔗⭐🔉
ふつわじてん【仏和辞典】
フランス語の単語・熟語・句などの意味・用法を日本語で説明した辞典。
ほとけ【仏】🔗⭐🔉
ほとけ【仏】
(1)仏教の完全な悟りを開いた聖者。仏陀(ぶつだ)。覚者。
(2)釈迦(しやか)。
(3)仏・菩薩およびそれに準ずる優れた聖者・高僧。
(4)仏像や,仏の名号を記したもの。
(5)死者。死者の霊。「―になる」
(6)素直で善良な人物。
ほとけがうら【仏ヶ浦】🔗⭐🔉
ほとけがうら【仏ヶ浦】
青森県北東部,下北半島斧部西部の海岸。奇岩怪石が連なり,下北半島国定公園・仏ヶ浦海中公園となる。
ほとけごころ【仏心】🔗⭐🔉
ほとけごころ【仏心】
仏のように慈悲深い心。仏心(ぶつしん)。「―を起こす」
ほとけごぜん【仏御前】🔗⭐🔉
ほとけごぜん【仏御前】
平家物語の登場人物。京の有名な白拍子であったが,自分のために平清盛の寵(ちよう)を失い,追われた祇王(ぎおう)のあとを追って嵯峨の往生院で尼となった。
ほとけさま【仏様】🔗⭐🔉
ほとけさま【仏様】
(1)仏を敬っていう語。
(2)仏像。また,仏壇。
(3)死んだ人。
ほとけのざ【仏の座】🔗⭐🔉
ほとけのざ【仏の座】
(1)キク科のタビラコの別名。春の七草の一。
(2)シソ科の越年草。道端や畑などに自生。高さ約 20cm。葉は対生し,半円形。春,葉腋に紅色の唇形花を数個ずつ輪生する。
【仏】🔗⭐🔉
【仏】
〔画 数〕4画 − 常用漢字
〔区 点〕4209〔JIS〕4A29〔シフトJIS〕95A7
〔異体字〕佛
〔音 訓〕ブツ・フツ・ほとけ
〔名乗り〕さとる・ほとけ
〔熟語一覧〕
→吾が仏(あがほとけ)
→阿
仏(あしゅくぶつ)
→飛鳥大仏(あすかだいぶつ)
→阿仏尼(あぶつに)
→新仏(あらぼとけ)
→生き仏(いきぼとけ)
→石仏(いしぼとけ)
→臼杵石仏(うすきせきぶつ)
→英仏海峡(えいふつかいきょう)
→英仏海峡トンネル(えいふつかいきょうトンネル)
→英仏協商(えいふつきょうしょう)
→大窪詩仏(おおくぼしぶつ)
→大谷句仏(おおたにくぶつ)
→大仏次郎(おさらぎじろう)
→御陀仏(おだぶつ)
→踊り念仏(おどりねんぶつ)
→活仏(かつぶつ)
→金仏(かなぶつ)
→鎌倉大仏(かまくらだいぶつ)
→神仏(かみほとけ)
→空念仏(からねんぶつ)
→灌仏会(かんぶつえ)
→木仏(きぶつ)
→木仏(きぼとけ)
→九品仏(くほんぶつ)
→原始仏教(げんしぶっきょう)
→見性成仏(けんしょうじょうぶつ)
→国際仏教学大学院大学(こくさいぶっきょうがくだいがくいんだいがく)
→御仏前(ごぶつぜん)
→小仏峠(こぼとけとうげ)
→在家仏教(ざいけぶっきょう)
→山岳仏教(さんがくぶっきょう)
→三尊仏(さんぞんぶつ)
→四天王寺国際仏教大学(してんのうじこくさいぶっきょうだいがく)
→持仏(じぶつ)
→周仏海(しゅうふつかい)
→儒仏(じゅぶつ)
→小乗仏教(しょうじょうぶっきょう)
→生仏(しょうぶつ)
→成仏(じょうぶつ)
→神仏(しんぶつ)
→神仏混淆(しんぶつこんこう)
→神仏習合(しんぶつしゅうごう)
→清仏戦争(しんふつせんそう)
→神仏分離(しんぶつぶんり)
→新仏(しんぼとけ)
→石仏(せきぶつ)
→甎仏・
仏(せんぶつ)
→全仏オープン(ぜんふつオープン)
→即身成仏(そくしんじょうぶつ)
→即身仏(そくしんぶつ)
→大乗仏教(だいじょうぶっきょう)
→大仏(だいぶつ)
→対仏大同盟(たいふつだいどうめい)
→大仏様(だいぶつよう)
→多情仏心(たじょうぶっしん)
→チベット仏教(チベットぶっきょう)
→仏掌薯(つくいも)
→捏ね薯・仏掌薯(つくねいも)
→独仏戦争(どくふつせんそう)
→渡仏(とふつ)
→止利仏師(とりぶっし)
→撫で仏(なでぼとけ)
→南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)
→奈良の大仏(ならのだいぶつ)
→南方仏教(なんぽうぶっきょう)
→新仏(にいぼとけ)
→日仏(にちふつ)
→日仏協約(にちふつきょうやく)
→念仏(ねんぶつ)
→念仏踊り(ねんぶつおどり)
→念仏宗(ねんぶつしゅう)
→念仏鯛(ねんぶつだい)
→喉仏(のどぼとけ)
→野仏(のぼとけ)
→廃仏毀釈・排仏棄釈(はいぶつきしゃく)
→秘仏(ひぶつ)
→毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)
→風流仏(ふうりゅうぶつ)
→風鈴仏桑花(ふうりんぶっそうげ)
→仏手柑(ぶしゅかん)
→仏印(ふついん)
→仏印進駐(ふついんしんちゅう)
→仏縁(ぶつえん)
→仏炎苞(ぶつえんほう)
→仏画(ぶつが)
→仏閣(ぶっかく)
→仏教(ぶっきょう)
→仏教音楽(ぶっきょうおんがく)
→仏教学(ぶっきょうがく)
→仏教建築(ぶっきょうけんちく)
→仏教説話(ぶっきょうせつわ)
→仏教大学(ぶっきょうだいがく)
→仏教美術(ぶっきょうびじゅつ)
→仏具(ぶつぐ)
→仏家(ぶっけ)
→仏語(ふつご)
→仏語(ぶつご)
→仏座(ぶつざ)
→仏刹(ぶっさつ)
→仏師(ぶっし)
→仏寺(ぶつじ)
→仏事(ぶつじ)
→仏式(ぶっしき)
→仏舎利(ぶっしゃり)
→仏書(ぶっしょ)
→仏性(ぶっしょう)
→仏心(ぶっしん)
→仏身(ぶっしん)
→仏前(ぶつぜん)
→仏像(ぶつぞう)
→仏桑花(ぶっそうげ)
→仏足石(ぶっそくせき)
→仏足石歌(ぶっそくせきか)
→仏陀(ぶつだ)
→仏壇(ぶつだん)
→仏頂面(ぶっちょうづら)
→仏典(ぶってん)
→仏殿(ぶつでん)
→仏塔(ぶっとう)
→仏道(ぶつどう)
→仏図澄(ぶっとちょう)
→仏トン(ふつトン)
→仏罰(ぶつばち)
→仏文(ふつぶん)
→仏法(ぶっぽう)
→仏法僧(ぶっぽうそう)
→仏間(ぶつま)
→仏滅(ぶつめつ)
→仏門(ぶつもん)
→仏訳(ふつやく)
→仏領インドシナ(ふつりょうインドシナ)
→仏和辞典(ふつわじてん)
→部派仏教(ぶはぶっきょう)
→普仏戦争(ふふつせんそう)
→北方仏教(ほっぽうぶっきょう)
→仏(ほとけ)
→仏ヶ浦(ほとけがうら)
→仏心(ほとけごころ)
→仏御前(ほとけごぜん)
→仏様(ほとけさま)
→仏の座(ほとけのざ)
→本門仏立宗(ほんもんぶつりゅうしゅう)
→磨崖仏・摩崖仏(まがいぶつ)
→無縁仏(むえんぼとけ)
→融通念仏宗(ゆうずうねんぶつしゅう)
→盧遮那仏(るしゃなぶつ)
→露仏(ろぶつ)
→露仏同盟(ろふつどうめい)


新辞林に「仏」で始まるの検索結果 1-63。