複数辞典一括検索+
つくね‐いも【▼捏ね芋・
仏掌▼
】🔗⭐🔉
つくね‐いも【▼捏ね芋・
仏掌▼
】

名
ヤマノイモの一品種。とろろ汁・やまかけなどにする。







ふつ【▽仏】🔗⭐🔉
ふつ【▽仏】
(造)
「仏蘭西フランス」の略。
「━文・━和」
「渡━」
佛



ぶつ【仏】🔗⭐🔉
ぶつ【仏】
(造)
梵語ぼんごの音訳「仏陀ぶっだ」の略。ほとけ。
「━壇」
「成━じょうぶつ・神━・大━・念━」
仏教。
「━式」
「廃━」
佛
関連語
大分類‖神仏‖しんぶつ
中分類‖仏ほとけ‖ほとけ





ぶつ‐えん【仏縁】🔗⭐🔉
ぶつ‐えん【仏縁】

名
仏との間に結ばれる縁。仏の引き合わせ。
「━を結ぶ」




ぶつ‐おん【仏恩】🔗⭐🔉
ぶつ‐おん【仏恩】

名
仏の慈悲の恩。




ぶっ‐か【仏花】━クヮ🔗⭐🔉
ぶっ‐か【仏果】━クヮ🔗⭐🔉
ぶっ‐か【仏果】━クヮ

名
仏道修行の結果として得た仏の境地。




ぶつ‐が【仏画】━グヮ🔗⭐🔉
ぶつ‐が【仏画】━グヮ

名
礼拝の対象となる仏の姿を描いた絵。また、広く仏教に題材をとった絵画。仏教絵画。




ぶっ‐かい【仏界】🔗⭐🔉
ぶっ‐かい【仏界】

名
仏が住む世界。浄土。




ぶっ‐かく【仏閣】🔗⭐🔉
ぶっ‐かく【仏閣】

名
寺の建物。また、寺院。
「神社━」




ぶっ‐きょう【仏教】━ケウ🔗⭐🔉
ぶっ‐きょう【仏教】━ケウ

名
紀元前五世紀ごろ、釈
しゃかがインドで説いた教えに基づいて成立した宗教。キリスト教・イスラム教とともに世界三大宗教の一つ。迷いと苦しみに満ちた現世を超越し、悟りを開いて涅槃ねはんに至ることを目的とする。





ぶっ‐きょう【仏経】━キャウ🔗⭐🔉
ぶっ‐きょう【仏経】━キャウ

名
仏教の経典。経文。経。




ぶつ‐ぐ【仏具】🔗⭐🔉
ぶつ‐ぐ【仏具】

名
仏前に供え、また仏事に使う器物。
「━店」




ぶっ‐け【仏家】🔗⭐🔉
ぶっ‐け【仏家】

名
寺。寺院。また、僧。
仏教徒。






ふつ‐ご【▽仏語】🔗⭐🔉
ふつ‐ご【▽仏語】

名
フランス語。




ぶつ‐ご【仏語】🔗⭐🔉
ぶつ‐ご【仏語】

名
仏のことば。仏の教え。
仏教の用語。また、仏教に由来する語。






ふつ‐こく【▽仏国】🔗⭐🔉
ふつ‐こく【▽仏国】

名
フランス。仏国ふっこく。
◇「仏蘭西フランス国」の略。




ぶつ‐ざ【仏座】🔗⭐🔉
ぶつ‐ざ【仏座】

名
仏像を安置する台座。蓮台れんだい。




ぶっ‐さつ【仏刹】🔗⭐🔉
ぶっ‐さつ【仏刹】

名
寺院。寺。ぶっせつ。




ぶっ‐さん【仏参】🔗⭐🔉
ぶっ‐さん【仏参】

名・自サ変
寺へ行って仏や墓を拝むこと。寺まいり。




ぶっ‐し【仏子】🔗⭐🔉
ぶっ‐し【仏子】

名
仏教を信じる人。仏教徒。
一切の衆生しゅじょう。






ぶっ‐し【仏師】🔗⭐🔉
ぶっ‐し【仏師】

名
仏像をつくる工匠。仏工。




ぶつ‐じ【仏事】🔗⭐🔉
ぶつ‐じ【仏事】

名
仏教の儀式・行事。法事。法要。法会。




ぶっ‐しき【仏式】🔗⭐🔉
ぶっ‐しき【仏式】

名
仏教による方式。
「━で結婚式を挙げる」




ぶっ‐しゃり【仏舎利】🔗⭐🔉
ぶっ‐しゃり【仏舎利】

名
釈
しゃかの遺骨。舎利。





ぶっ‐しょ【仏書】🔗⭐🔉
ぶっ‐しょ【仏書】

名
仏教に関する書籍。仏典。




ぶっ‐しょう【仏性】━シャウ🔗⭐🔉
ぶっ‐しょう【仏性】━シャウ

名
仏になることのできる性質。




ぶっ‐しん【仏心】🔗⭐🔉
ぶっ‐しん【仏心】

名
仏の心。また、仏のように慈悲深い心。
仏性ぶっしょう。






ぶっ‐しん【仏身】🔗⭐🔉
ぶっ‐しん【仏身】

名
仏の体。仏の姿。




ぶっ‐せつ【仏説】🔗⭐🔉
ぶっ‐せつ【仏説】

名
仏が説いた教え。




ぶつ‐ぜん【仏前】🔗⭐🔉
ぶつ‐ぜん【仏前】

名
仏の前。仏壇などの前。
「━に花を供える」




ぶっ‐そ【仏祖】🔗⭐🔉
ぶっ‐そ【仏祖】

名
仏教の開祖。釈
しゃか。
釈
と、その教えを受け継いだ各宗派の祖師。








ぶっ‐そう【仏葬】━サウ🔗⭐🔉
ぶっ‐そう【仏葬】━サウ

名
仏式による葬儀。




ぶつ‐ぞう【仏像】━ザウ🔗⭐🔉
ぶつ‐ぞう【仏像】━ザウ

名
礼拝の対象としてつくられた仏の彫像・画像。特に、彫像。
◇仏陀以外の諸尊仏の像もいう。




ぶっそく‐せき【仏足石】🔗⭐🔉
ぶっそく‐せき【仏足石】

名
釈
しゃかの足の裏の形を刻んだ石。古代インドでは釈
を象徴する足跡として礼拝の対象とした。






ぶっだ【仏▼陀】🔗⭐🔉
ぶっ‐たい【仏体】🔗⭐🔉
ぶっ‐たい【仏体】

名
仏の体。仏身。
仏像。






ぶつ‐だん【仏壇】🔗⭐🔉
ぶつ‐だん【仏壇】

名
仏像を安置する壇。須弥しゅみ壇。
仏像・位
などを安置する厨子ずし。
俗に「仏▼檀」とも。








ぶっちょう‐づら【仏頂面】ブッチャウ━🔗⭐🔉
ぶっちょう‐づら【仏頂面】ブッチャウ━

名
無愛想な顔。不機嫌な顔。ふくれっつら。
◇仏頂尊の恐ろしい面相から。また、一説に「不承面ふしょうづら」の転とも。
関連語
大分類‖表情‖ひょうじょう
中分類‖顔‖かお




ぶっ‐てき【仏敵】🔗⭐🔉
ぶっ‐てき【仏敵】

名
仏法の敵。仏教に敵対して害をなすもの。




ぶつ‐でし【仏弟子】🔗⭐🔉
ぶつ‐でし【仏弟子】

名
釈
しゃかの弟子。
仏教徒。







ぶっ‐てん【仏典】🔗⭐🔉
ぶっ‐てん【仏典】

名
仏教の経典。
仏教に関する書籍。仏書。






ぶつ‐でん【仏殿】🔗⭐🔉
ぶつ‐でん【仏殿】

名
仏像を安置し、礼拝するための建物。仏堂。




ぶっ‐と【仏徒】🔗⭐🔉
ぶっ‐と【仏徒】

名
仏教を信仰する人。仏教徒。




ぶつ‐ど【仏土】🔗⭐🔉
ぶつ‐ど【仏土】

名
仏が住む国土。浄土。
仏が教化する国土。この現実世界。






ぶっ‐とう【仏塔】━タフ🔗⭐🔉
ぶっ‐とう【仏塔】━タフ

名
仏の遺骨を安置した塔。仏舎利塔。また一般に、寺院の塔。




ぶつ‐どう【仏堂】━ダウ🔗⭐🔉
ぶつ‐どう【仏堂】━ダウ

名
仏像を安置した堂。仏殿。




ぶつ‐どう【仏道】━ダウ🔗⭐🔉
ぶつ‐どう【仏道】━ダウ

名
仏の説いた教え。仏教。また、仏の悟りに達する修行の道。
「━に励む」




ぶつ‐ばち【仏罰】🔗⭐🔉
ぶつ‐ばち【仏罰】

名
仏から受ける罰。ぶつばつ。




ふつ‐ぶん【▽仏文】🔗⭐🔉
ふつ‐ぶん【▽仏文】

名
フランス語の文章。
「━和訳」
フランス文学。また、フランス文学科。
◇「仏文学」「仏文学科」の略。






ぶっ‐ぽう【仏法】━ポフ🔗⭐🔉
ぶっ‐ぽう‐そう【仏法僧】━ポフ━🔗⭐🔉
ぶっ‐ぽう‐そう【仏法僧】━ポフ━

名
仏と、仏の教えである法と、仏法を奉ずる僧のこと。三宝さんぼう。
夏鳥として渡来し、冬、南方に帰るブッポウソウ科の鳥。体は青緑色で、くちばしと脚が赤い。「ぎゃっ、ぎゃっ」「げっげっ」などと鳴く。
◇実際にブッポウソウと鳴くのはコノハズクであることから「姿のブッポウソウ」ともいう。
フクロウ科のコノハズク。
◇ブッポウソウと鳴くことから「声のブッポウソウ」ともいう。







ぶつ‐ぼさつ【仏▼菩▼
】🔗⭐🔉
ぶつ‐ぼさつ【仏▼菩▼
】

名
仏と菩
。






ぶつ‐ま【仏間】🔗⭐🔉
ぶつ‐ま【仏間】

名
仏像・位
いはいなどを安置してある部屋。





ぶつ‐めつ【仏滅】🔗⭐🔉
ぶつ‐めつ【仏滅】

名
釈
しゃかの死。入滅。
六曜の一つ。すべてに凶とされる大悪日。仏滅日にち。







ぶつ‐もん【仏門】🔗⭐🔉
ぶつ‐もん【仏門】

名
仏の説いた道。仏道。
「━に入る(=出家する)」




ぶつ‐りき【仏力】🔗⭐🔉
ぶつ‐りき【仏力】

名
仏のもつ広大無辺の力。




ふと【浮▼
・浮図・▽仏図】🔗⭐🔉
ふと【浮▼
・浮図・▽仏図】

名
仏陀ぶっだ。仏。
◇梵語ぼんごの音写。
僧侶。
仏塔。








ほとけ【仏】🔗⭐🔉
ほとけ【仏】

名
仏教で、完全な悟りを得た聖者。仏陀ぶっだ。特に、釈
しゃかのこと。
薬師やくし・阿弥陀あみだ・不動・地蔵尊など、仏菩
ぶつぼさつ一般の称。
仏像。
「石に━を刻む」
死者。また、その霊。
「死んで━になる」
「これでは━も浮かばれまい」
やさしく、慈悲心の深い人。
関連語
大分類‖神仏‖しんぶつ
中分類‖仏ほとけ‖ほとけ











【仏造って魂たましい入いれず】🔗⭐🔉
【仏造って魂たましい入いれず】
苦心してなしとげた物事が、肝心な点を抜かしたために何の役にも立たなくなることのたとえ。
【仏の顔も三度さんど】🔗⭐🔉
【仏の顔も三度さんど】
どんなに温厚な人でも、何度も無法なことをされれば、しまいには怒り出すということ。
「仏の顔は三度」は誤り。

ほとけ‐ごころ【仏心】🔗⭐🔉
ほとけ‐ごころ【仏心】

名
仏のように慈悲深い心。ぶっしん。
「━を出す[起こす]」




ほとけ‐しょう【仏性】━シャウ🔗⭐🔉
ほとけ‐しょう【仏性】━シャウ

名
仏のように慈悲深い性質。




ほとけ‐の‐ざ【仏の座】🔗⭐🔉
ほとけ‐の‐ざ【仏の座】

名
タビラコの別称。春の七草の一つ。
春、葉の付け根に紅色の唇形花を数個ずつつけるシソ科の越年草。畑や路傍に自生する。






明鏡国語辞典に「仏」で始まるの検索結果 1-65。