複数辞典一括検索+
しゅっする【卒する】[4]:[0]🔗⭐🔉
しゅっする【卒する】[4]:[0]
(自サ)
「四位・五位の人が死ぬ」意の古語的表現。
そつ[卒]🔗⭐🔉
そつ[卒]
(一)人に使われ身近の用を足す者。
「従卒」
(二)下級の軍人や、見張番。
「兵卒・獄卒・邏卒ラソツ・輜重シチヨウ輸卒」
(三)おえる。
「卒業」
(四)△準備(前触れ)無しに、いきなり何かをする。
「卒中・卒倒」
率

そつ【卒】[1]🔗⭐🔉
そつ【卒】[1]
(一)「卒業」の略。
「高校―[5]」
(二)「卒去」の略。
「昭和五年―」
そっきょ【卒去】[1]🔗⭐🔉
そっきょ【卒去】[1]
―する
(一)「卒シユツする」の熟語の、現代風の表現。しゅっきょ。
薨去(コウキヨ)
(二)「死去」の意の漢語的表現。

そつぎょう【卒業】ソツゲフ
[0]🔗⭐🔉
そつぎょう【卒業】ソツゲフ
[0]
―する 〔事業を完了する意〕
(一)〔より高い程度の課程に進んだり ある資格を得たり するために〕規定のその学科課程を終えること。
「学業には―は有るが、学問にはこれで―ということは無い/―式[3]・―証書[5]・―免状[5]・―生[3]・―演奏[5]・―製作[5]・―旅行[5]」
入学
(二)前段階を終了すること。
「もう恋愛なんかは とっくに―した/五月末で新聞社を―〔=退社〕するに当たって、この三十年間を振り返って見た」


そつぎょうろんぶん【卒業論文】ソツゲフロンブン[5]🔗⭐🔉
そつぎょうろんぶん【卒業論文】ソツゲフロンブン[5]
大学卒業に当たって、提出して審査を受ける論文。 卒論[0]。
そつじゅ【卒寿】[1]🔗⭐🔉
そつじゅ【卒寿】[1]
〔「卒」の 俗字「卆」が「九十」のように見える所から〕 九十歳の△称(祝い)。
そっする【卒する】[4][3]:[0][3]🔗⭐🔉
そっする【卒する】[4][3]:[0][3]
(自サ)
〔「しゅっする」の変化〕「死ぬ」の改まった表現。
そっちゅう【卒中】[0][3]🔗⭐🔉
そっちゅう【卒中】[0][3]
△脳出血(脳血栓)のために突然倒れる病気。
そっとう【卒倒】ソッタウ[0]🔗⭐🔉
そっとう【卒倒】ソッタウ[0]
―する 〔脳貧血・脳出血などのために〕突然意識を失って倒れること。
そつどく【卒読】[0]🔗⭐🔉
そとば【卒都婆】[0][2]🔗⭐🔉
そとば【卒都婆】[0][2]
〔高顕所・霊廟レイビヨウの意の梵ボン語の音訳〕 石や磚(セン)を積んで造った供養塔。もと、仏舎利を安置したり報恩のためなどに造られたが、後世は、墓石の後方に立てる板製のものを指す。 そとうば[2][0]。
[表記]「《率〈堵婆・《卒《塔婆」とも書く。
[かぞえ方]一本・一基
新明解に「卒」で始まるの検索結果 1-12。