複数辞典一括検索+

🔗🔉

【卒】 8画 十部 [四年] 区点=3420 16進=4234 シフトJIS=91B2 【卆】異体字異体字 4画 十部 区点=5032 16進=5240 シフトJIS=99BE 《常用音訓》ソツ 《音読み》 ソツ/ソチ〈z〉〈c〉/シュツ/シュチ〈z〉 《訓読み》 にわかに(にはかに)/おわる(をはる)/おえる(をふ)/おわり(をはり)/ついに(つひに) 《名付け》 たか 《意味》 {名}十ぱひとからげの雑兵ゾウヒョウや人夫。小者たち。「従卒」「料度諸侯之卒=諸侯ノ卒ヲ料度ス」〔→史記{形・副}にわかに(ニハカニ)。急なさま。突然に。〈同義語〉→猝。「卒然」「卒中(急にのぼせて中風になる)」「卒起不意、尽失其度=卒カニ起コリ不意ナリ、尽クソノ度ヲ失フ」〔→史記{動}おわる(ヲハル)。おえる(ヲフ)。締めくくる。「卒業」 {名}おわり(ヲハリ)。締めくくり。「有始有卒者、其惟聖人乎=始メ有リ卒リ有ル者ハ、ソレタダ聖人カ」〔→論語シュッス{動}身分の高い人が死ぬ。▽直接「死」といわず「(年を)卒オえた」と表現した忌みことば。「古公卒、季歴立=古公卒シ、季歴立ツ」〔→史記{副}ついに(ツヒニ)。おわりに。とどのつまりは。「卒為善士=卒ニ善キ士ト為ル」〔→孟子〕 《解字》 会意。「衣+十」で、はっぴのような上着を着て、十人ごと一隊になって引率される雑兵や小者をあらわす。小さいものという意を含む。「にわか」の意は猝ソツに当てたもの。また、小さくまとめて引き締める意から、最後に締めくくる意となり、「おわり」の意を派生した。 《単語家族》 碎(=砕。小さくくだいた石)また、引率の率(引き締めてまとめる)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

卒中 ソッチュウ🔗🔉

【卒中】 ソッチュウ 脳の血液循環が悪化して、突然倒れたりする発作ホッサ性の病気。「卒中風ソッチュウブウ」の略。脳溢血ノウイッケツ。

卒去 シュッキョ🔗🔉

【卒去】 ソッキョ・シュッキョ〔国〕昔、五位以上三位以下の人の死。転じて、一般の人の死。

卒史 ソッシ🔗🔉

【卒史】 ソッシ 漢代の官名。人材登用の試験をつかさどった。年俸百石。

卒伍 ソツゴ🔗🔉

【卒伍】 ソツゴ 周代の兵隊の編制単位。▽卒は、百人一組。伍は、五人一組。平民。また、身分の低い者。身分の低い兵隊。兵卒。また、その組や隊列。

卒先 ソッセン🔗🔉

【卒先】 ソッセン〔国〕=率先。人の先にたつ。人より進んで物事を行うこと。

卒年 シュツネン🔗🔉

【卒年】 ソツネン・シュツネン 年のおわり。死亡したときの年齢。〈類義語〉没年。

卒卒 ソツソツ🔗🔉

【卒卒】 ソツソツ あわてていて、落ち着かないさま。「彼時何卒卒、我志何曼曼=カノ時何ゾ卒卒タル、我ガ志何ゾ曼曼タル」〔→韓愈

卒倒 ソットウ🔗🔉

【卒倒】 ソットウ 急に意識を失って倒れること。

卒章 ソッショウ🔗🔉

【卒章】 ソッショウ 詩や文の最後の章。「首句標其目、卒章顕其志=首句ニハソノ目ヲ標シ、卒章ニハソノ志ヲ顕カニス」〔→白居易

卒都婆 ソトバ🔗🔉

【卒都婆】 ソトバ〔仏〕仏舎利を安置するために建てた五重塔・五輪塔。『卒塔婆ソトバ』▽梵語ボンゴの音訳。死者の供養のため、墓のうしろにたてる細長い板。

卒業 ソツギョウ🔗🔉

【卒業】 ソツギョウ ギョウヲオウ決められた課程をおえる。ギョウヲオウ事業・仕事を成し遂げる。〔→荀子〔国〕その学校の全課程を学びおえる。

卒爾 ソツジ🔗🔉

【卒爾】 ソツジ にわかに。だしぬけに。『卒然ソツゼン・卒而ソツジ』そそっかしいこと。かるはずみ。

卒暴 ソツボウ🔗🔉

【卒暴】 ソツボウ にわかなさま。だしぬけ。▽「暴」は、にわか。

漢字源で始まるの検索結果 1-14