複数辞典一括検索+

たち【太刀】🔗🔉

たち【太刀】 〔雅〕〔もとの用字は、「大刀」。「断ち」の意という〕 [一][1] 長くて大きい刀の称。〔大刀の意にも用いられる。例、「木―ダチ・助―ダチ」〕 [かぞえ方]一口(ヒトフリイツコウ)・一本 [二](造語) 刀を抜いて相手に斬()りかかる回数を算(カゾ)える語。 「突然一ヒト―あびせかけた/一―に斬って捨ててしまう/毎日幾―ぐらい おけいこ願えますか」 [表記]→付表

たちうお【太刀魚】タチウヲ[2]🔗🔉

たちうお【太刀魚】タチウヲ[2] 〔立ち泳ぎをする魚、の意〕 海にすむ硬骨魚。形は刀のように細長く銀白色。食用。〔タチウオ科〕 [かぞえ方]一尾・一匹

たちうち【太刀打ち】【太刀打】[0]🔗🔉

たちうち【太刀打ち】【太刀打】[0] ―する (一)刀を抜いて斬()り合うこと。 (二)互角の勝負をすること。 「とても―出来ない」

たちかぜ【太刀風】[0][2][3]🔗🔉

たちかぜ【太刀風】[0][2][3] 刀を振った勢いで生じる風。〔激しく斬り込む刀の勢いの意にも用いられる。例、「―鋭く斬りまくる」〕

たちさき【太刀先】[0]🔗🔉

たちさき【太刀先】[0] 刀のきっさき。〔敵に斬りかかったり 議論をしかけたり する時の勢いの意にも用いられる〕

たちさばき【太刀捌き】【太刀捌】[3]🔗🔉

たちさばき【太刀捌き】【太刀捌】[3] 刀の使いこなし方。

たちすじ【太刀筋】タチスヂ[0][3]🔗🔉

たちすじ【太刀筋】タチスヂ[0][3] 太刀の使い方(の素質)。

たちとり【太刀取り】【太刀取】[3][4][0]🔗🔉

たちとり【太刀取り】【太刀取】[3][4][0] (一)昔、切腹の介錯(カイシヤク)をした人。 (二)死刑囚の首を斬()った人。 (三)たちもち(二)。

たちもち【太刀持ち】【太刀持】[3][0][2]🔗🔉

たちもち【太刀持ち】【太刀持】[3][0][2] (一)昔、主君の太刀を持ってそば近く仕えた小姓。 (二)横綱の土俵入りの時、太刀を持って従う力士。 露払い(三)

新明解太刀で始まるの検索結果 1-9