複数辞典一括検索+

たち【太刀・大刀】🔗🔉

たち【太刀・大刀】 (「断(た)ち」の意) 1 長大な刀の総称。短小の「かたな」に対していう。 2 刃を下に向けて腰につり下げる長大な刀の称。刃を上に向けて帯に差す「かたな」に対していう。 [補注]現在では、古墳時代以後、奈良時代までの直刀(ちょくとう)を「大刀」、平安以降の反刀(そりがたな)を「太刀」と書いて区別する。 ●太刀の緒(お) 太刀を佩(は)く時に用いるひも。太刀の足に結びつけ、腰にまとう帯取(おびとり)の緒。

●太刀の緒(お)🔗🔉

●太刀の緒(お) 太刀を佩(は)く時に用いるひも。太刀の足に結びつけ、腰にまとう帯取(おびとり)の緒。 た‐ち【他地】 よその土地。

たち‐いか【太刀烏賊】🔗🔉

たち‐いか【太刀烏賊】 「やりいか(槍烏賊)」の異名。

たち‐うお【太刀魚】(‥うを)🔗🔉

たち‐うお【太刀魚】(‥うを) タチウオ科の海魚。全長一・五メートルになる。からだは側扁して細長く、太刀状を呈し、銀白色の粉状物質(グアニン)でおおわれる。背びれの基底は長く、頭の後方から尾端までつづき、尾びれと腹びれはない。本州中部以南の暖海に分布。肉は塩焼・煮物とし、グアニンの箔は模造真珠の光沢をつけるのに用いる。たちのうお。たち。《季・秋》

たち‐うち【太刀打】🔗🔉

たち‐うち【太刀打】 1 (―する)太刀で打ち合い、たたかうこと。 2 (―する)張り合って競争すること。互角の勝負をすること。多く、下に打消の語を伴って用いる。「太刀打ができない」 3 槍の部分の名。槍の口金から血溜りまでの間。太刀走り。 4 籠手(こて)の異称。 ●太刀打ちの技(わざ) 剣術。剣道。

●太刀打ちの技(わざ)🔗🔉

●太刀打ちの技(わざ) 剣術。剣道。 たち‐うど【立人】 田植えのとき、早乙女がかがんで働くのに対して、苗を運ぶなど、立ち働きをする男。

たちうばい【太刀奪】(たちうばひ)🔗🔉

たちうばい【太刀奪】(たちうばひ) ⇒たちばい(太刀奪)

たち‐おと【太刀音】🔗🔉

たち‐おと【太刀音】 太刀で物を切ったり、太刀と太刀で打ちあったりする音。

たち‐おりがみ【太刀折紙】(‥をりがみ)🔗🔉

たち‐おりがみ【太刀折紙】(‥をりがみ) (「たちおりかみ」とも) 1 太刀に添える鑑定書。金五枚以上と評価した品につけた。 2 太刀、馬などを進上する時に用いる、品目、数量を記した折紙。

たち‐かき【太刀掻】🔗🔉

たち‐かき【太刀掻】 太刀をふるうこと。また、太刀で打ち合うこと。

たち‐かぎり【太刀限】🔗🔉

たち‐かぎり【太刀限】 太刀のつづく限り。太刀として役に立つ限り。

たち‐かけ【太刀懸】🔗🔉

たち‐かけ【太刀懸】 1 太刀をかけること。また、そのための台。 2 「たちかけ(太刀懸)の草摺」の略。 ●太刀懸けの草摺(くさずり) 胴の左脇に連接した鎧(よろい)の草摺。弓手(ゆんで)の草摺。

●太刀懸けの草摺(くさずり)🔗🔉

●太刀懸けの草摺(くさずり) 胴の左脇に連接した鎧(よろい)の草摺。弓手(ゆんで)の草摺。 たち‐かげ【太刀影】 1 太刀の閃(ひらめ)く光。 2 太刀のおかげ。武功のおかげ。

たち‐かげ【太刀影】🔗🔉

たち‐かげ【太刀影】 1 太刀の閃(ひらめ)く光。 2 太刀のおかげ。武功のおかげ。

たち‐かぜ【太刀風】🔗🔉

たち‐かぜ【太刀風】 1 するどく太刀を振った時に起こる風。はげしくふるう太刀の勢い。 2 戦いぶりの勇ましいこと。戦闘の激しいさま。

たち‐かつぎ【太刀担】🔗🔉

たち‐かつぎ【太刀担】 左の肩の中ほどのところ。昔、戦場で木の大太刀をかついだところからいう。

たち‐がらみ【太刀絡】🔗🔉

たち‐がらみ【太刀絡】 佩緒(はきお)を太刀の帯取(おびとり)にからみつける方法。

たち‐ぎき【太刀利】🔗🔉

たち‐ぎき【太刀利】 1 太刀の刃のするどいこと。 2 太刀さばきの巧みなこと。また、その人。

たち‐ごしらえ【太刀拵】(‥ごしらへ)🔗🔉

たち‐ごしらえ【太刀拵】(‥ごしらへ) 太刀の柄鞘(つかざや)の装飾。太刀の装束、外装。

たち‐さき【太刀先】🔗🔉

たち‐さき【太刀先】 1 太刀の尖端。きっさき。 2 太刀で、斬りかかる勢い。「鋭い太刀先をかわす」 3 相手に放つ鋭いことば。論難する舌鋒。

たち‐さばき【太刀捌】🔗🔉

たち‐さばき【太刀捌】 太刀の扱いぶり。

たち‐すじ【太刀筋】(‥すぢ)🔗🔉

たち‐すじ【太刀筋】(‥すぢ) 太刀のつかい方。太刀を使う手筋。また、太刀のつかい方の素質。

たち‐つかい【太刀遣】(‥つかひ)🔗🔉

たち‐つかい【太刀遣】(‥つかひ) (「たちづかい」とも) 1 刀をつかうこと。また、そのつかいかた。太刀さばき。 2 刀を巧みにつかう人。

たち‐つくり【太刀作】🔗🔉

たち‐つくり【太刀作】 (「たちづくり」とも) 1 刀を作ること。また、その人。 2 刃を下にして腰に佩くため、佩表に鍛冶銘を入れた刀の作り。

たち‐つけ【太刀付】🔗🔉

たち‐つけ【太刀付】 刀で切りつけること。

たち‐とり【太刀取】🔗🔉

たち‐とり【太刀取】 1 (「たちどり」とも)罪人の首を切る者。また、切腹の介錯(かいしゃく)をする者。 2 =たちもち(太刀持)2

たち‐の‐うお【太刀の魚】(‥うを)🔗🔉

たち‐の‐うお【太刀の魚】(‥うを) =たちうお(太刀魚)

たち‐の‐しり【太刀の尻】🔗🔉

たち‐の‐しり【太刀の尻】 太刀の鞘(さや)の先に玉の飾りをつけたところから、地名「玉纏(たままく)」(所在未詳)にかかるか。

たちばい【太刀奪】(たちばひ)🔗🔉

たちばい【太刀奪】(たちばひ) 狂言。各流。太郎冠者が通りがかりの男の太刀を奪おうとしてかえって主人から借りた小刀を取られる。主人はそれを聞き、男を待ち伏せるが、太郎冠者の失敗で逃がしてしまう。「たちうばい」とも。「天正狂言本」では「縄綯盗人」。

たち‐ぶくろ【太刀袋】🔗🔉

たち‐ぶくろ【太刀袋】 太刀を入れておく袋。

たち‐めい【太刀銘】🔗🔉

たち‐めい【太刀銘】 太刀の銘。太刀を、左腰に刃を下にして佩(は)いたとき、外側の中心(なかご)に刻んである。

たち‐もくろく【太刀目録】🔗🔉

たち‐もくろく【太刀目録】 贈り物の太刀の目録。多くは馬も同時に贈るので併記してある。太刀折紙。

たち‐もち【太刀持】🔗🔉

たち‐もち【太刀持】 1 武家で主人の刀を持ってそば近く仕える役。また、その役の者。 2 相撲で横綱の土俵入りの際、太刀を持って横綱の後ろに従う力士。普通、横綱と同門・同系統の関脇以下の幕内力士で、露払いよりも上位の力士がつとめる。 3 物事をする場合に、主となってするのでなく、そばで介添をする役割の者。

日国太刀で始まるの検索結果 1-33