複数辞典一括検索+

おう[桜]アウ🔗🔉

おう[桜]アウ サクラ。 「桜花・桜樹[1]・桜桃・巨桜・観桜会」

おうか【桜花】アウクワ[1]🔗🔉

おうか【桜花】アウクワ[1] 「サクラの花」の漢語的表現。 「―爛漫ランマン [1]‐[0]、[1]」

おうとう【桜桃】アウタウ[0]🔗🔉

おうとう【桜桃】アウタウ[0] (一)「さくらんぼ」の漢語的表現。 (二)実が食べられるサクラの一品種。例、セイヨウミザクラ[6]・シナミザクラ[4]など。〔バラ科〕

さくら【桜】[0]🔗🔉

さくら【桜】[0] (一)堤・道わき・公園・庭に植える落葉高木。春、一面に美しく咲く淡紅色の花は国花。材は建築・家具に使う。品種が多い。〔バラ科〕 (二)〔←桜色[0]〕 淡紅色。 (三)〔←桜肉[3]〕 「馬の肉」の えんきょく表現。〔桜色をしているから〕 [かぞえ方](一)の樹木は一株・一本・一木(イチボク)・一樹(イチジユ)。花は一輪・一片(ヒトヒライツペン)。また桜餅(モチ)に用いる葉の取引上の単位は一樽(ヒトタル

さくらえび【桜えび】[3]🔗🔉

さくらえび【桜えび】[3] エビの一種。小形で透明な桜色。〔サクラエビ科〕

さくらがい【桜貝】サクラガヒ[3]🔗🔉

さくらがい【桜貝】サクラガヒ[3] 二枚貝の一種。殻は二センチほどで薄くてもろく、大体三角形。色は淡紅色で美しい。南日本に多く産し、貝細工などに使う。〔ニッコウガイ科〕 [かぞえ方]一枚

さくらがみ【桜紙】[3]🔗🔉

さくらがみ【桜紙】[3] 薄くて柔らかい鼻紙。 [かぞえ方]一枚。小売の単位は一帖(イチジヨウ

さくらがり【桜狩】[0][3]🔗🔉

さくらがり【桜狩】[0][3] 桜の花を観賞して山野を歩くこと。

さくらそう【桜草】サクラサウ[0]🔗🔉

さくらそう【桜草】サクラサウ[0] 春、桜の花弁に似た紅紫色・白色の花が開く多年草。栽培品種が多く、ヨーロッパ産のものをプリムラと言う。〔サクラソウ科〕 [かぞえ方]一本

さくらだい【桜鯛】サクラダヒ[3]🔗🔉

さくらだい【桜鯛】サクラダヒ[3] (一)桜が咲くころ美味となる、瀬戸内海のマダイ。 (二)海にすむ魚の一種。マダイに似るが、雄のからだの上の方に、桜の花のような形の 白いまだらが有る。〔スズキ科〕 [かぞえ方](一)(二)とも一尾・一匹

さくらづけ【桜漬】[0]🔗🔉

さくらづけ【桜漬】[0] 八重桜の花の塩漬け。熱湯中に浮かべて飲む。

さくらめし【桜飯】[3]🔗🔉

さくらめし【桜飯】[3] 「茶飯(二)」の異称。

さくらもち【桜餅】[3]🔗🔉

さくらもち【桜餅】[3] ゆるく練った小麦粉を薄く焼き、中にあずきあんを入れ、表を塩漬けの桜の葉で包んだ菓子。蒸したもち米でも作る。

さくらゆ【桜湯】[3]🔗🔉

さくらゆ【桜湯】[3] 桜漬けに湯をさした飲み物。めでたい席で、茶の代りにする。

新明解で始まるの検索結果 1-14