複数辞典一括検索+

も[模]🔗🔉

も[模] (一)手本。 「模範・模様・模型」 (二)

もぎ【模擬】[1]🔗🔉

もぎ【模擬】[1] 本物になぞらえてやってみること。 「―実験・―試験[3][4]・―国会[3]」 [表記]もとの用字は、「〈摸擬」。

もぎてん【模擬店】[0][2]🔗🔉

もぎてん【模擬店】[0][2] バザー・園遊会・学園祭などで屋台店の形で飲食物を出す所。

もけい【模型】[0]🔗🔉

もけい【模型】[0] 実物を象(カタド)って△縮小(拡大)して作ったもの。ひながた。 「―飛行機[5]」

もこ【模糊】[1]🔗🔉

もこ【模糊】[1] ―たる/―と 〔もと、明らかでない意〕本当はどういう△形(姿)であるか、はっきり△見えない(分からない)様子。 「曖昧アイマイ―」

もしきず【模式図】モシキヅ[3]🔗🔉

もしきず【模式図】モシキヅ[3] 事物の変化・進行・組織などの全体を理解しやすいように、図式的に整理・配列したもの。 「日本海流の―/地形の―」

もはん【模範】[0]🔗🔉

もはん【模範】[0] それを見習うべき、りっぱな△やり方(手本)。 「―を示す」

もはんてき【模範的】[0]🔗🔉

もはんてき【模範的】[0] ―な/―に 模範に△なる(していい)様子。

もほう【模倣】モハウ[0]🔗🔉

もほう【模倣】モハウ[0] ―する 今までに在ることや既に出来上がっているものをそのまま踏襲し、創意工夫を示さないこと。似せること。 創造 [表記]もとの用字は、「〈摸倣」。

もよう【模様】モヤウ[0]🔗🔉

もよう【模様】モヤウ[0] (一)〔衣服・工芸品などに〕飾りとしてつける形・絵。 「花―[3]・―編み[0]・―入り[0]/イチョウの葉を―化する」 (二)模様のように込み入った ありさま。 「人生―[5]」 (三)ありさま。状況。 「その場の―」 (四)そうなる(らしい)様子。 「雪―・荒れ―/廃止する―だ」

もようがえ【模様替え】【模様替】モヤウガヘ[0]🔗🔉

もようがえ【模様替え】【模様替】モヤウガヘ[0] ―する 様子をかえること。 「部屋の―〔=主として、道具などの配置がえ〕/駅の―〔=改築〕/計画の―〔=やり方・順序などの変更〕」

新明解で始まるの検索結果 1-11