複数辞典一括検索+

かた‐ぎ【形木・模】🔗🔉

かた‐ぎ形木・模】 ①物の形を彫り刻んだ板。その形を布や紙にすって染め付けるのに用いる。枕草子90「いみじうやうじたる白き衣、―のかたは絵にかきたり」 ②版木はんぎ。摺すり形木。 ③(→)型板かたいた1の古称。 ④一定の型。定型。規範。きまり。風姿花伝「格別の事なれば定めて稽古すべき―もなし」

かた‐ど・る【象る・模る】🔗🔉

かた‐ど・る象る・模る】 〔自五〕 (「形取る」の意) ①物の形を写しとる。まねる。似せる。紫式部日記「裳は海浦かいぶを織りて、大海のすりめに―・れり」。「数字を―・ったビスケット」 ②形のないものをなにかの形にうつしかえる。象徴する。浮世物語「黒白三十の石を三十日に―・れり」

ぼ‐けい【模型】🔗🔉

ぼ‐けい模型⇒もけい

も‐ぎ【模擬・摸擬】🔗🔉

も‐ぎ模擬・摸擬】 他のものにまねること。真似。

もぎ‐しけん【模擬試験】🔗🔉

もぎ‐しけん模擬試験】 入学試験・採用試験などになぞらえて行う試験。模試。

もぎ‐てん【模擬店】🔗🔉

もぎ‐てん模擬店】 学園祭・園遊会などで、実物の店に擬して設けた飲食店。

も‐けい【模型】🔗🔉

も‐けい模型】 ①同形のものを造るための型かた。ひながた。ぼけい。 ②実物の形に似せて造ったもの。「―飛行機」

も‐こ【模糊・糢糊】🔗🔉

も‐こ模糊・糢糊】 はっきりしないさま。ぼんやりしたさま。「曖昧―」

も‐こう【模傚・摸傚】‥カウ🔗🔉

も‐こう模傚・摸傚‥カウ (→)模倣もほうに同じ。夏目漱石、吾輩は猫である「其上に徹頭徹尾の―を示すのも同様に困難である」

も‐こく【模刻】🔗🔉

も‐こく模刻】 原本をひきうつして彫ること。 ⇒もこく‐ぼん【模刻本】

もこく‐ぼん【模刻本】🔗🔉

もこく‐ぼん模刻本】 模刻して作った本。 ⇒も‐こく【模刻】

も‐さく【模作】🔗🔉

も‐さく模作】 まねて作ること。また、その作品。

も‐さく【模索・摸索】🔗🔉

も‐さく模索・摸索】 手さぐりで探すこと。状況が不明の中でいろいろ試みること。てさぐり。ぼさく。「解決策を―する」「暗中―」

も‐し【模試】🔗🔉

も‐し模試(→)模擬試験の略。

も‐しき【模式】🔗🔉

も‐しき模式】 標準となるべき典型的な形式。「―図」 ⇒もしき‐ひょうほん【模式標本】

もしき‐ひょうほん【模式標本】‥ヘウ‥🔗🔉

もしき‐ひょうほん模式標本‥ヘウ‥ (type specimen)生物の新種を提唱するもとになった一つの標本。植物では基準標本という。様々な変異や研究者の主観などによる異論や混乱を避けるために、国際動物命名規約・国際植物命名規約に沿って指定される。 ⇒も‐しき【模式】

も‐しゃ【模写・摸写】🔗🔉

も‐しゃ模写・摸写】 実物そっくりにまねてうつすこと。また、そのうつしとったもの。「壁画を―する」 ⇒もしゃ‐せつ【模写説】

もしゃ‐せつ【模写説】🔗🔉

もしゃ‐せつ模写説】 〔哲〕(Abbildtheorie ドイツ・copy theory イギリス)認識は実在の忠実な模写・反映であるとする認識論上の立場。素朴実在論・唯物論などは、この見地に立つ。→反映論 ⇒も‐しゃ【模写・摸写】

も・する【模する・摸する】🔗🔉

も・する模する・摸する】 〔他サ変〕[文]模す(サ変) ①ある形をまねてつくる。似せる。 ②ひきうつして書く。

も‐ぞう【模造・摸造】‥ザウ🔗🔉

も‐ぞう模造・摸造‥ザウ 実物に似せて造ること。また、その物。「―品」 ⇒もぞう‐し【模造紙】

も‐ぞう【模像】‥ザウ🔗🔉

も‐ぞう模像‥ザウ 模して作った像。

もぞう‐し【模造紙】‥ザウ‥🔗🔉

もぞう‐し模造紙‥ザウ‥ 日本の局紙きょくしを、オーストリアで亜硫酸パルプを使って模造したものをさらに日本で模して造った洋紙。なめらかでつやがあり強靱。雑誌の表紙・事務用品・各種包装紙などに使用。 ⇒も‐ぞう【模造・摸造】

も‐はん【模範】🔗🔉

も‐はん模範】 ①(「模」は木製の型、「範」は竹製の型)器物をつくるのに用いる型。 ②見ならうべき手本。規範。「―を示す」 ⇒もはん‐ぎかい【模範議会】 ⇒もはん‐じあい【模範試合】 ⇒もはん‐せい【模範生】 ⇒もはん‐てき【模範的】

もはん‐ぎかい【模範議会】‥クワイ🔗🔉

もはん‐ぎかい模範議会‥クワイ (Model Parliament)イギリスで1295年エドワード1世が召集した議会。大貴族のほか、騎士・市民・下級聖職者の代表も参加した身分制議会。19世紀の学説で議会の模範的形態とされた。 ⇒も‐はん【模範】

もはん‐じあい【模範試合】‥アヒ🔗🔉

もはん‐じあい模範試合‥アヒ スポーツ・武芸の分野で、熟練した者同士が紹介・普及の目的で行う模範的な試合。 ⇒も‐はん【模範】

もはん‐せい【模範生】🔗🔉

もはん‐せい模範生】 品行方正・学術優秀で他の模範とすべき学生・生徒。 ⇒も‐はん【模範】

もはん‐てき【模範的】🔗🔉

もはん‐てき模範的】 模範となるようなさま。「―な演技」 ⇒も‐はん【模範】

も‐ほう【模倣・摸倣】‥ハウ🔗🔉

も‐ほう模倣・摸倣‥ハウ 自分で創り出すのではなく、すでにあるものをまねならうこと。他者と類似あるいは同一の行動をとること。幼児の学習過程、社会的流行、さらには高度の文化活動など、文化的・社会的に重要な意義をもつ。「―癖」↔創造。 ⇒もほう‐げいじゅつ【模倣芸術】 ⇒もほう‐せつ【模倣説】 ⇒もほう‐はん【模倣犯】

もほう‐げいじゅつ【模倣芸術】‥ハウ‥🔗🔉

もほう‐げいじゅつ模倣芸術‥ハウ‥ 自然の姿を写す絵画・彫刻などを指す語。建築・工芸のように自然描写を行わない芸術と区別していう。 ⇒も‐ほう【模倣・摸倣】

もほう‐せつ【模倣説】‥ハウ‥🔗🔉

もほう‐せつ模倣説‥ハウ‥ あらゆる社会現象の根源が模倣にあると説く社会学説。代表はタルドの人間心理学的見解。 ⇒も‐ほう【模倣・摸倣】

もほう‐はん【模倣犯】‥ハウ‥🔗🔉

もほう‐はん模倣犯‥ハウ‥ すでに起きた犯罪をまねて同じような犯罪をおかす者。 ⇒も‐ほう【模倣・摸倣】

も‐ほん【模本・摸本・摹本】🔗🔉

も‐ほん模本・摸本・摹本】 ①模写した書物。 ②習字・図画などの手本。臨本。

も‐よう【模様】‥ヤウ🔗🔉

も‐よう模様‥ヤウ ①織物・染物・彫刻などの装飾に施す種々のかたち。文あや。紋様。色道大鏡「―御心に入りぬと覚えしまま」。「市松―」 ②ありさま。様子。鼠草子「家の―も違ひ、人も皆変りたり」。「電車は遅れる―だ」「空―」 ③計画。趣向。 ④てほん。模範。筑波問答「連歌は本より古の―さだまれる事なければ」 ⑤身振り。所作。〈日葡辞書〉 ⇒もよう‐がえ【模様替え】 ⇒もよう‐づくし【模様尽し】 ⇒もよう‐ながめ【模様眺め】 ⇒もよう‐びゆ【模様莧】 ⇒もよう‐ふぐ【模様河豚】 ⇒もよう‐もの【模様物】

もよう‐がえ【模様替え】‥ヤウガヘ🔗🔉

もよう‐がえ模様替え‥ヤウガヘ ①物事の方法・順序などを変更すること。 ②室内の装飾、家具の配置などを変えること。 ⇒も‐よう【模様】

もよう‐づくし【模様尽し】‥ヤウ‥🔗🔉

もよう‐づくし模様尽し‥ヤウ‥ 種々の模様を並べつくすこと。 ⇒も‐よう【模様】

もよう‐ながめ【模様眺め】‥ヤウ‥🔗🔉

もよう‐ながめ模様眺め‥ヤウ‥ 物事の成行きがわかるまで、行動せずに様子をうかがっていること。特に、相場についていう。 ⇒も‐よう【模様】

もよう‐びゆ【模様莧】‥ヤウ‥🔗🔉

もよう‐びゆ模様莧‥ヤウ‥ ヒユ科の多年草。ブラジル原産。高さ約10センチメートル。枝を密生。葉は対生、へら形、全縁で長柄。色彩は緑・黄・赤など多様で花壇を飾る。秋、白色の細かい花が葉腋に群生。園芸ではアキランサスと誤称。 ⇒も‐よう【模様】

もよう‐ふぐ【模様河豚】‥ヤウ‥🔗🔉

もよう‐ふぐ模様河豚‥ヤウ‥ フグ科の海産の硬骨魚。主に熱帯産で、南日本にも分布。腹はほぼ球状に膨らみ、体は小形のとげで蔽われ、暗褐色で体側には濃黒点が散在。 ⇒も‐よう【模様】

もよう‐もの【模様物】‥ヤウ‥🔗🔉

もよう‐もの模様物‥ヤウ‥ 文様を施したもの。文様のある衣裳。 ⇒も‐よう【模様】

[漢]模🔗🔉

 字形  筆順 〔木部10画/14画/教育/4447・4C4F〕 〔音〕(呉) (漢) [意味] ①かた。ひながた。てほん。「模型・模範・模様・規模きぼ」 ②かたどる。てほんに似せる。「長安を模した平安京の町」「模写・模倣・模擬・臨模」 ③なでる。手でさぐる。(同)摸。「模索」 [解字] 形声。「木」+音符「莫」(=上からかぶせる)。粘土を押しつけて同じ形のものを作る木型、転じて、手本の意。[糢]は異体字。

広辞苑で始まるの検索結果 1-40