複数辞典一括検索+
ぎ【着】🔗⭐🔉
ぎ【着】
(接尾)
着る物。
「下―・外出―・訪問―」
きがえ【着替え】【着替】キガヘ[0]🔗⭐🔉
きがえ【着替え】【着替】キガヘ[0]
(一) ―する 衣服を着替えること。
(二)着替えるための衣服。替え着。
きかえる【着替える】キカヘル[3]:[3]🔗⭐🔉
きかえる【着替える】キカヘル[3]:[3]
(他下一)
着ている衣服を脱いで別の衣服を着る。着がえる。
きかざる【着飾る】[3]:[3]🔗⭐🔉
きかざる【着飾る】[3]:[3]
(自他五)
人目を 引くような 盛装をする。
きくずれ【着崩れ】【着崩】キクヅレ[2][0][4]🔗⭐🔉
きくずれ【着崩れ】【着崩】キクヅレ[2][0][4]
―する 着ている間に衣服の形が崩れて、だらしなくなること。 [動] 着崩れる[4]:[4](自下一)
きごこち【着心地】[0]🔗⭐🔉
きごこち【着心地】[0]
その衣服を着た時の気持。
きこなす【着こなす】[3]:[3]🔗⭐🔉
きこなす【着こなす】[3]:[3]
(他五)
十分にこなれた上手な着方をする。
「粋に着こなしている」
[名]着こなし[0]
きこみ【着込み】【着込】[0]🔗⭐🔉
きこみ【着込み】【着込】[0]
護身用に衣服の下に着る一種の くさりかたびら。きごみ[0]。
[表記]「着〈籠」とも書く。
きこむ【着込む】[2]:[2]🔗⭐🔉
きこむ【着込む】[2]:[2]
(他五)
(一)その場に合った改まった服装をする。
「羽織袴ハカマを―/ダーク スーツを着込んで、すましている」
(二)〔何かに備えて〕重ね着をする。
[表記]「着〈籠む」とも書く。
きじゃく【着尺】[0]🔗⭐🔉
きじゃく【着尺】[0]
おとなの着物一枚を仕立てるだけの反物(の長さと幅)。
きじゃくじ【着尺地】キジャクヂ[3][0]🔗⭐🔉
きじゃくじ【着尺地】キジャクヂ[3][0]
着物に使えるだけの寸法のきれじ。着尺の反物。
きすてる【着捨てる】[3][0]:[3][0][4]🔗⭐🔉
きすてる【着捨てる】[3][0]:[3][0][4]
(他下一)
(一)衣服を着られるだけ着続けて、修理などせずに捨てる。
(二)脱いだ衣服を片づけず、そのままほうっておく。
きせかける【着せ掛ける】[4]:[4]🔗⭐🔉
きせかける【着せ掛ける】[4]:[4]
(他下一)
着やすいように、相手の後ろに回り肩に着物をかけてやる。
きせる【着せる】[3][0]:[0]🔗⭐🔉
きせる【着せる】[3][0]:[0]
(他下一)
(一)身につけさせる。
「指輪に金を―〔=かぶせる〕/歯に衣キヌを着せぬ物言い」
(二)〔罪・責任などを〕こうむらせる。負わせる。
「ぬれぎぬを―/部下に罪を―/恩に着せられる」
きせわた【着せ綿】[0]🔗⭐🔉
きせわた【着せ綿】[0]
物の上部にかぶせた綿。
きぞめ【着初め】【着初】[0]🔗⭐🔉
きぞめ【着初め】【着初】[0]
新しい衣服を その時はじめて着(てみ)ること。
きだおれ【着倒れ】【着倒】キダフレ[0]🔗⭐🔉
きだおれ【着倒れ】【着倒】キダフレ[0]
衣服にぜいたくをして、財産を使い尽くす△こと(人)。
「京の―」
食い倒れ

きたきりすずめ【着たきり雀】[5]🔗⭐🔉
きたきりすずめ【着たきり雀】[5]
いま着ている衣服のほかに、衣服が無い△こと(人)。〔「舌切り雀」のもじり〕
きたけ【着丈】[0]🔗⭐🔉
きたけ【着丈】[0]
その人の身長に合う、着物のたけ。
きちらす【着散らす】【着散す】[3]:[3]🔗⭐🔉
きちらす【着散らす】【着散す】[3]:[3]
(他五)
△いろいろな衣服をあれこれと取り替えて(ぜいたくな衣服をふだん着として)着る。
きつけ【着付け】【着付】[0]🔗⭐🔉
きつけ【着付け】【着付】[0]
(一)着なれていること。
「―の羽織」
(二) ―する 着物や衣装を体裁よく着せてやること。また、その人。
「―師[3]」
(三)着たぐあい。着こなし方。
「―がよい」
[動]着付ける[3]:[3](下一)
きて【着手】[0]🔗⭐🔉
きて【着手】[0]
それを着る人。
「洋服の―が無い」
きどうらく【着道楽】キダウラク[2]🔗⭐🔉
きどうらく【着道楽】キダウラク[2]
衣服にお金をかけることを生きがいとする△こと(人)。
食い道楽

きとおす【着通す】キトホス[2]:[2]🔗⭐🔉
きとおす【着通す】キトホス[2]:[2]
(他五)
続けて同じ衣服を着る。
[名]着どおし[0]
きながし【着流し】【着流】[0]🔗⭐🔉
きながし【着流し】【着流】[0]
〔和服で〕はかまをはかない、ふだんの服装。
[動]着流す[3]:[3](五)
きのみきのまま【着の身着の儘】[1]‐[0]、[0]‐[4]、[2]‐[4]🔗⭐🔉
きのみきのまま【着の身着の儘】[1]‐[0]、[0]‐[4]、[2]‐[4]
(ふだん着を)着たままで ほかに何一つ持っていないこと。
「―で逃げ出す」
きばえ【着映え】【着映】[0]🔗⭐🔉
きばえ【着映え】【着映】[0]
着て、りっぱに見えること。
「―のする洋服」
きぶくれる【着膨れる】[4]:[4]🔗⭐🔉
きぶくれる【着膨れる】[4]:[4]
(自下一)
たくさん着て、太っているように見える。
[名]着膨れ[0]
[表記]「着《脹れる」とも書く。
きぶとり【着太り】【着太】[2]🔗⭐🔉
きぶとり【着太り】【着太】[2]
―する
(一)厚着のため、太って見えること。
(二)着物を着ると、太って見えること。
着やせ

きふるし【着古し】[0]🔗⭐🔉
きふるし【着古し】[0]
長い間着て古く△なること(なった衣服)。
[動]着古す[3]:[3](他五)
きもの【着物】
[0]🔗⭐🔉
きもの【着物】
[0]
からだに着るもの。衣服。〔狭義では、和服を指す〕
[かぞえ方]一着・一枚・一点

きやせ【着痩せ】【着痩】[0]🔗⭐🔉
きやせ【着痩せ】【着痩】[0]
―する 着物を着ると、かえって痩せて見えること。
「―するたちだ」
着太り(二)

きる【着る】
[2][0]:[0]🔗⭐🔉
きる【着る】
[2][0]:[0]
(他上一)
〈なにヲ―〉
(一)からだにまといつける。身につける。
「洋服を―/権力を笠カサに―〔=
笠〕/かみしもを着た〔=原則論をぶつだけで、打ちとけた交流の全く見られない〕政府間会議」
(二)身に受ける。
「罪を―/恩に―〔=恩を受けて、ありがたいと思う〕」
[表記]「《著る」とも書く。


きるい【着類】[1]🔗⭐🔉
きるい【着類】[1]
「衣類」の意の老人語。きもの。
ちゃく[着]🔗⭐🔉
ちゃく[着]
(一)身につける。〔衣服および鎧ヨロイを算カゾえる時にも用いられる〕
「着衣・着用」
(二)くっついて離れないでいる。
「密着・粘着・執シユウ着・土着・膠着コウチヤク」
(三)目的の場所につく。とどく。〔到着の順位を算える時にも用いられる〕
「着岸・着荷・着席・到着・着京・東京着」
(四)〔碁で〕盤上に碁石を配置すること。指すこと。打つこと。
「妙着[0]・敗着・第一着[1]‐[0]、[1]‐[4]、[1]」
ちゃく【着】[1]🔗⭐🔉
ちゃく【着】[1]
「一着」の圧縮表現。
「スーツ地―分」
ちゃくい【着衣】[1]🔗⭐🔉
ちゃくい【着衣】[1]
着ている衣服。
「―が乱れる」
ちゃくい【着意】[1]🔗⭐🔉
ちゃくい【着意】[1]
―する
(一)注意すること。
(二)くふうを凝らすこと。着想。
ちゃくえき【着駅】[2][0]🔗⭐🔉
ちゃくえき【着駅】[2][0]
△その人が到着した先の(荷物を受け取る)駅。
「―払バラい[5]」
発駅

ちゃくがん【着岸】[0]🔗⭐🔉
ちゃくがん【着岸】[0]
―する 岸・岸壁に着くこと。
ちゃくがん【着眼】[0]🔗⭐🔉
ちゃくがん【着眼】[0]
―する 大事な点を見落とさず注意すること。
「すばらしい―〔=(a)観察。 (b)アイデア〕」
ちゃくがんてん【着眼点】[3]🔗⭐🔉
ちゃくがんてん【着眼点】[3]
目のつけ所。
ちゃくざ【着座】[1][0]🔗⭐🔉
ちゃくざ【着座】[1][0]
―する 「着席」の意の漢語的表現。
ちゃくじつ【着実】[0]🔗⭐🔉
ちゃくじつ【着実】[0]
―な/―に 確実に自分のペースで物事を行い、信用出来る△様子(性質)。〔確実と ほとんど同義にも用いられる。例、「輸出は―に伸びている」〕
――さ[0][4]
ちゃくしゅ【着手】[1][0]🔗⭐🔉
ちゃくしゅ【着手】[1][0]
―する
(一)手をつけること。とりかかること。
「△内閣改造(事業)に―する」
(二)〔碁・将棋で〕その時に打った手。
「―非凡」
ちゃくじゅん【着順】[0]🔗⭐🔉
ちゃくじゅん【着順】[0]
到着の順。
「―に並ぶ」
ちゃくしょう【着床】チャクシヤウ[0]🔗⭐🔉
ちゃくしょう【着床】チャクシヤウ[0]
―する 受精した卵(ラン)が、子宮に落ち着いて母体から栄養を受ける状態になること。
ちゃくしょく【着色】[0]🔗⭐🔉
ちゃくしょく【着色】[0]
―する 〔全体または表面などに〕色をつけること。
「人工―・―料[4]〔=色をつけるための食品添加物〕」
ちゃくしん【着信】[0]🔗⭐🔉
ちゃくしん【着信】[0]
(一)人・物が目的地に到着した知らせ。
(二) ―する 通信が届くこと。また、その通信。
「―専用の〔=先方からかかるだけで、こちらからはかけられない〕電話」
発信

ちゃくじん【着陣】チャクヂン[0]🔗⭐🔉
ちゃくじん【着陣】チャクヂン[0]
―する
(一)陣地に到着すること。
(二)公卿(クギヨウ)が、役所内の、それぞれの自席についたこと。
ちゃくすい【着水】[0]🔗⭐🔉
ちゃくすい【着水】[0]
―する 〔航空機・鳥などが〕降りて水面につくこと。
離水

ちゃくする【着する】[3]:[3]🔗⭐🔉
ちゃくする【着する】[3]:[3]
[一](自サ)
「その事を深く心にかける」意の漢語的表現。
[二](他サ)
「着る」意の漢語的表現。
[表記]「《著する」とも書く。
ちゃくせい【着生】[0]🔗⭐🔉
ちゃくせい【着生】[0]
―する 他の物に付着して生えること。
「―植物[6]」
寄生

ちゃくせき【着席】[0]🔗⭐🔉
ちゃくせき【着席】[0]
―する 座席につくこと。
ちゃくせつ【着雪】[0]🔗⭐🔉
ちゃくせつ【着雪】[0]
―する 水分の多い雪が電線などにくっつくこと。
ちゃくせん【着船】[0]🔗⭐🔉
ちゃくせん【着船】[0]
―する 船が港に入ること。また、そのついた船。
ちゃくそう【着装】チャクサウ[0]🔗⭐🔉
ちゃくそう【着装】チャクサウ[0]
―する
(一)衣服を身につけること。
(二)〔機械などの部分を〕本体に取りつけること。装着。
ちゃくそう【着想】チャクサウ[0]🔗⭐🔉
ちゃくそう【着想】チャクサウ[0]
―する ある仕事や計画を△始め(進め)る上の、くふう。アイデア。思いつき。
「―の奇抜さ」
ちゃくたい【着帯】[0]🔗⭐🔉
ちゃくたい【着帯】[0]
―する 妊娠して、五か月目に岩田帯をしめること。
「―式[3]」
ちゃくだつ【着脱】[0]🔗⭐🔉
ちゃくだつ【着脱】[0]
―する その 部分に 何かをつけたり はずしたり すること。
ちゃくだん【着弾】[0]🔗⭐🔉
ちゃくだん【着弾】[0]
―する 発射されて、たまが目的のものや地点に届くこと。また、その たま。
ちゃくち【着地】[0]🔗⭐🔉
ちゃくち【着地】[0]
(一)着陸(する場所)。
(二)品物が到着した土地。
「―払バライ [4][3]」
発地
(三) ―する 〔△ジャンプ(体操)競技で〕演技終了の際に、(よろめいたり ぐらついたり せずに)降り立ってフィニッシュを決めること。

ちゃくちゃく【着着】[0]🔗⭐🔉
ちゃくちゃく【着着】[0]
(副)
―と 順序を追ってはかどることを表わす。
ちゃくでん【着電】[0]🔗⭐🔉
ちゃくでん【着電】[0]
―する 電信が到着すること。また、その到着した電信。
ちゃくに【着荷】[0]🔗⭐🔉
ちゃくに【着荷】[0]
「ちゃっか」の通語的表現。
ちゃくにん【着任】[0]🔗⭐🔉
ちゃくにん【着任】[0]
―する 新しい △ 任地(任務)につくこと。
ちゃくはつ【着発】[0]🔗⭐🔉
ちゃくはつ【着発】[0]
(一)到着と出発。
(二)弾丸が目的物に届いた瞬間に爆発すること。
「―信管[5]」
ちゃくばらい【着払い】【着払】チャクバラヒ[3]🔗⭐🔉
ちゃくばらい【着払い】【着払】チャクバラヒ[3]
配達された商品の代金を受取人が払う△こと(販売法)。〔送料のみについて言うこともある〕
ちゃくひつ【着筆】[0]🔗⭐🔉
ちゃくひつ【着筆】[0]
(一) ―する 文を書き始めること。
(二)文章の書き方。書きぶり。
「気のきいた―」
ちゃくひょう【着氷】[0]🔗⭐🔉
ちゃくひょう【着氷】[0]
―する 飛んでいる航空機や航行中の船などに、冷たい雪や波しぶきが氷になってくっつくこと。
ちゃくふく【着服】[0]🔗⭐🔉
ちゃくふく【着服】[0]
(一)着ている衣服。着衣。
(二) ―する 〔「着」も「服」も、身につける意〕 〔公金などを〕人が知らない間に、ごまかして自分の物としてしまうこと。
ちゃくぼう【着帽】[0]🔗⭐🔉
ちゃくぼう【着帽】[0]
―する
(一)帽子をかぶること。
脱帽
(二)〔工事の危険から頭を守るために〕安全用のヘルメットをかぶること。

ちゃくもく【着目】[0]🔗⭐🔉
ちゃくもく【着目】[0]
―する 将来の発展性や事柄の重大性に目をつけること。
「共通点に―して分類する」
ちゃくよう【着用】[0]🔗⭐🔉
ちゃくよう【着用】[0]
―する 衣服や装身具などを身につけること。
ちゃくりく【着陸】[0]🔗⭐🔉
ちゃくりく【着陸】[0]
―する 航空機などが空中から降下して地上につくこと。
離陸

ちゃっか【着火】チヤククワ[0]🔗⭐🔉
ちゃっか【着火】チヤククワ[0]
―する 火がつくこと。火をつけること。
ちゃっかてん【着火点】チヤククワテン[3]🔗⭐🔉
ちゃっかてん【着火点】チヤククワテン[3]
空気中で物に熱を加える時、自然に火を出して燃えはじめる最低温度。
ちゃっか【着荷】チヤクカ[0]🔗⭐🔉
ちゃっか【着荷】チヤクカ[0]
―する 荷物がつくこと。また、その荷物。
ちゃっきょう【着京】チヤクキヤウ[0]🔗⭐🔉
ちゃっきょう【着京】チヤクキヤウ[0]
―する △東京(京都)に着くこと。
ちゃっきん【着金】チヤクキン[0]🔗⭐🔉
ちゃっきん【着金】チヤクキン[0]
―する 代金が 到着する こと。
送金

ちゃっけん【着剣】チヤクケン[0]🔗⭐🔉
ちゃっけん【着剣】チヤクケン[0]
―する 銃の先に剣をつけること。
ちゃっこう【着工】チヤクコウ[0]🔗⭐🔉
ちゃっこう【着工】チヤクコウ[0]
―する 工事にとりかかること。
「―式[3]」
竣功(シユンコウ)

つく【付く】【着く】【就く】【憑く】【漬く】
[1][2]:[1][2]🔗⭐🔉
つく【付く】【着く】【就く】【憑く】【漬く】
[1][2]:[1][2]
(自五)
(一)〈どこ・なにニ―〉 〔他から移って来た物が、そこに位置を占めて〕離れない状態になる。
「だれかさんの頭にちょんちょこりんが付いてる/色が―〔=着色された状態になる〕/帳面に付いている〔=書いてある〕/△力(加速度)が―〔=加わる〕/父親の散歩に付いて行く/授業に付いていけない〔=授業の内容がよく理解出来ない〕生徒/名前が―/絡み―・飛び―・張り―・寄り―」
(二)〈どこ・なにニ―〉 〔そこにしっかりと位置を占めて〕そこから離れない状態になる。
「△傷(癖)が―/跡が―〔=(a)顕著に認められる。 (b)取れなくなる〕/根が―〔=定着する〕/種痘が―〔=痕アトが十分に認められ、免疫性を持つようになる〕/実が―〔=生ナる〕/きょうは ついていない〔=運の悪いことばかりで、何をやってもうまくいかない〕」
(三)〈だれニ―〉 ある人・物と隔たりを置かぬ状態に△身(そのもの)を置く。
「看護婦が―/付かず離れず」
(四)〈(なに・だれニ)―〉 変化した結果、なんらかの働きが認められる。
「道が―〔=開かれる〕/火が―〔=(a)燃え移る。 (b)点火する〕/電気が―〔=ともる〕/役が―〔=割り当てられる〕/気が―〔=
気〕/お燗カンが―〔=あたたまって、飲みごろになる〕」
(五)〈(なにニ)―〉 事が進んで、そういう結果になる。
「値が―〔=値段が示される〕/一個百円に―〔=当たる〕/高いものに―〔=割高になる〕/かたが―〔=決着する〕/見当が―」
(六)〈なにニ―〉 〔感覚器官に〕感じられる。
「目に―〔=
目〕/耳に―〔=
耳〕/鼻に―〔=
鼻〕」
(七)〈(なにニ)―〉 〔その一部分として〕そこに加わる。
「△手当(予算)が―/付録が付いている/垢アカのついた そで口」
(一)〈どこニ―〉 〔移動した結果〕目的の場所まで行き、そこに△居る(有る)。
「職場に―/荷物が―/帰り―」
(二)〈どこ・なにニ―〉 〔(曲げたり 伸ばしたり して)動かした結果〕触れる。
「やっと足が―くらいの深さ/頭が鴨居カモイに―」
(三)〈なにニ―〉 〔ある場所に〕身を置く。
「△スタートライン(座)に―/食卓に―〔=すわる〕/△同じ(対話の)テーブルに―〔=一堂に会して、交渉を正式に持つ〕/用意が出来次第、席にお着きください/地に着いた〔=
地(一)〕/余人には及びも着かない」
(一)〈なにニ―〉 〔ある△地位(役・状態)などに〕身を置く。
「政権の座に―/△王位(重役のポスト・管理職・役職)に―/会長の任に―〔=そのポストに収まる〕/眠りに―〔=寝る(用意をする)〕/床に―〔=寝る〕/緒シヨに―〔=仕事をし始める〕/壮途に―〔=大旅行に出かける〕/帰途に―〔=帰るために、そこを離れる〕/安きに―〔=安易な道を選ぶ〕」
(二)〈なに・だれニ―〉 その方に身を寄せて、離れないようになる。
「塀について〔=沿って〕曲がる/先生に就いて〔=その教えに従って〕習う/弱い方に―〔=味方する〕」
〈(だれニ)―〉 心霊・魔物などが その人の精神を支配し、異常な言動をさせる。
「キツネが―」
(一)〔水が〕物をひたす。
「床まで水が―」
(二)〔[一](四)と同原〕〔漬物が〕ほどよく味がしみて、食べごろになる。
[表記][一](一)の一部の用法は、「着く」とも書く。 [三](一)の「何らかの地位に就く」意では、「《即く」とも書く。また、「帰途に就く」は、「着く」とも書く。






新明解に「着」で始まるの検索結果 1-83。