複数辞典一括検索+

【図】🔗🔉

【図】 〔画 数〕7画 − 常用漢字 〔区 点〕3162〔JIS〕3F5E〔シフトJIS〕907D 〔異体字〕圖 〔音 訓〕ズ・ト・はかる・はからずも 〔名乗り〕なり・のり・はかる・みつ 〔熟語一覧〕 →合図(あいず) →アレクサンドリア図書館(アレクサンドリアとしょかん) →意図(いと) →移動図書館(いどうとしょかん) →雨温図(うおんず) →右図(うず) →英図(えいと) →エイトフ図法(エイトフずほう) →AGIL 図式(エージーアイエルずしき) →絵図(えず) →HR 図(エッチアールず) →江戸名所図会(えどめいしょずえ) →円錐図法(えんすいずほう) →円柱図法(えんちゅうずほう) →遠図(えんと) →円筒図法(えんとうずほう) →オイラーの図(オイラーのず) →婦系図(おんなけいず) →海図(かいず) →概念図(がいねんず) →掛け図(かけず) →花式図(かしきず) →下図(かず) →学校図書館(がっこうとしょかん) →管理図(かんりず) →企図(きと) →窮理図解(きゅうりずかい) →行基図(ぎょうきず) →筋電図(きんでんず) →空間図形(くうかんずけい) →グード図法(グードずほう) →愚図(ぐず) →愚図愚図(ぐずぐず) →愚図つく(ぐずつく) →愚図る(ぐずる) →クラドニ図形(クラドニずけい) →計算図表(けいさんずひょう) →系図(けいず) →系図買い(けいずかい) →月面図(げつめんず) →言語地図(げんごちず) →原図(げんず) →現図(げんず) →航海図(こうかいず) →航空図(こうくうず) →港図(こうず) →構図(こうず) →公図(こうず) →高層天気図(こうそうてんきず) →工程図(こうていず) →後図(こうと) →鴻図・洪図(こうと) →港泊図(こうはくず) →航洋図(こうようず) →皇輿全覧図(こうよぜんらんず) →国際標準図書番号(こくさいひょうじゅんとしょばんごう) →国立国会図書館(こくりつこっかいとしょかん) →古今図書集成(ここんとしょしゅうせい) →五十音図(ごじゅうおんず) →古地図(こちず) →国会図書館(こっかいとしょかん) →坤輿万国全図(こんよばんこくぜんず) →災害地図(さいがいちず) →災害予測地図(さいがいよそくちず) →作図(さくず) →作図不能問題(さくずふのうもんだい) →指図(さしず) →指図債権(さしずさいけん) →指図証券(さしずしょうけん) →指図人(さしずにん) →三才図会(さんさいずえ) →サンソン図法(サンソンずほう) →散布図(さんぷず) →磁気図(じきず) →自己指図手形(じこさしずてがた) →下図(したず) →試図(しと) →十牛図(じゅうぎゅうず) →縮図(しゅくず) →縮図(しゅくず) →主題図(しゅだいず) →巡回図書館(じゅんかいとしょかん) →状態図(じょうたいず) →承認図(しょうにんず) →正面図(しょうめんず) →指了図(しりょうず) →白地図(しろちず) →心射図法(しんしゃずほう) →心電図(しんでんず) →図(ず) →図案(ずあん) →図図しい(ずうずうしい) →図体(ずうたい) →図会(ずえ) →図絵(ずえ) →図画(ずが) →図解(ずかい) →図柄(ずがら) →図鑑(ずかん) →図形(ずけい) →図工(ずこう) →図示(ずし) →図誌(ずし) →図式(ずしき) →図示馬力(ずしばりき) →図上(ずじょう) →図説(ずせつ) →図像(ずぞう) →図像学(ずぞうがく) →図像性(ずぞうせい) →図と地(ずとじ) →図取り(ずどり) →図抜ける・頭抜ける(ずぬける) →図版(ずはん) →図表(ずひょう) →図太い(ずぶとい) →図法(ずほう) →図星(ずぼし) →図面(ずめん) →図録(ずろく) →星形図法(せいけいずほう) →正射図法(せいしゃずほう) →星図(せいず) →製図(せいず) →製図器(せいずき) →製図板(せいずばん) →正積図法(せいせきずほう) →施工図(せこうず) →雪花図説(せっかずせつ) →設計図(せっけいず) →設計図書(せっけいとしょ) →染色体地図(せんしょくたいちず) →相関図(そうかんず) →挿図(そうず) →壮図(そうと) →側面図(そくめんず) →対称図形(たいしょうずけい) →大日本沿海輿地全図(だいにほんえんかいよちぜんず) →多義図形(たぎずけい) →断面図(だんめんず) →地形図(ちけいず) →地質図(ちしつず) →地図(ちず) →地図情報(ちずじょうほう) →地図投影法(ちずとうえいほう) →鳥瞰図(ちょうかんず) →直射図法(ちょくしゃずほう) →展開図(てんかいず) →展開図法(てんかいずほう) →天気図(てんきず) →天気図解析(てんきずかいせき) →点字図書館(てんじとしょかん) →電子図書館(でんしとしょかん) →投影図(とうえいず) →等角投影図(とうかくとうえいず) →透視図(とうしず) →透視図法(とうしずほう) →等測図(とうそくず) →図画(とが) →読図(どくず) →図書(としょ) →土壌図(どじょうず) →図書館(としょかん) →図書館情報大学(としょかんじょうほうだいがく) →図書館法(としょかんほう) →図書券(としょけん) →図書目録(としょもくろく) →土性図(どせいず) →流れ図(ながれず) →日影図(にちえいず) →日本国勢地図(にほんこくせいちず) →脳磁図(のうじず) →野放図・野放途(のほうず) →パイ図表(パイずひょう) →図らずも(はからずも) →図る(はかる) →白図(はくず) →白地図(はくちず) →反転図形(はんてんずけい) →版図(はんと) →日影図(ひかげず) →風配図(ふうはいず) →俯瞰図(ふかんず) →付図・附図(ふず) →仏図澄(ぶっとちょう) →ブロック線図(ブロックせんず) →分県地図(ぶんけんちず) →平衡状態図(へいこうじょうたいず) →平射図法(へいしゃずほう) →平面図(へいめんず) →平面図形(へいめんずけい) →ヘルツシュプルングラッセル図(ヘルツシュプルングラッセルず) →ベン図(ベンず) →方位図法(ほういずほう) →防災地図(ぼうさいちず) →赫図阿拉(ホトアラ) →本草図譜(ほんぞうずふ) →ボンヌ図法(ボンヌずほう) →見取り図(みとりず) →名所図会(めいしょずえ) →メルカトル図法(メルカトルずほう) →模式図(もしきず) →モルワイデ図法(モルワイデずほう) →雄図(ゆうと) →要図(ようず) →横メルカトル図法(よこメルカトルずほう) →輿図(よず) →洛中洛外図(らくちゅうらくがいず) →利益図表(りえきずひょう) →リサジューの図形(リサジューのずけい) →立体図形(りったいずけい) →立面図(りつめんず) →略図(りゃくず) →和漢三才図会(わかんさんさいずえ)

新辞林 ページ 10825 での単語。