複数辞典一括検索+

【利】🔗🔉

【利】 〔画 数〕7画 − 常用漢字 〔区 点〕4588〔JIS〕4D78〔シフトJIS〕9798 〔音 訓〕リ・きく 〔名乗り〕かが・かず・さと・と・とおる・とし・のり・まさ・みち・みのる・よし・より 〔熟語一覧〕 →浅利又七郎(あさりまたしちろう) →足利(あしかが) →足利(あしかが) →足利学校(あしかががっこう) →足利工業大学(あしかがこうぎょうだいがく) →足利成氏(あしかがしげうじ) →足利時代(あしかがじだい) →足利尊氏(あしかがたかうじ) →足利直冬(あしかがただふゆ) →足利直義(あしかがただよし) →足利幕府(あしかがばくふ) →足利文庫(あしかがぶんこ) →足利政知(あしかがまさとも) →足利持氏(あしかがもちうじ) →足利基氏(あしかがもとうじ) →足利義昭(あしかがよしあき) →足利義詮(あしかがよしあきら) →足利義澄(あしかがよしずみ) →足利義稙(あしかがよしたね) →足利義輝(あしかがよしてる) →足利義教(あしかがよしのり) →足利義晴(あしかがよしはる) →足利義尚(あしかがよしひさ) →足利義政(あしかがよしまさ) →足利義視(あしかがよしみ) →足利義満(あしかがよしみつ) →味利き(あじきき) →阿夫利神社(あふりじんじゃ) →天野屋利兵衛(あまのやりへえ) →粗利(あらり) →粗利益・荒利益(あらりえき) →烏賊徳利(いかどっくり) →一利(いちり) →一利一害(いちりいちがい) →逸失利益(いっしつりえき) →宇宙空間平和利用委員会(うちゅうくうかんへいわりよういいんかい) →訴えの利益(うったえのりえき) →腕利き(うできき) →売上総利益(うりあげそうりえき) →売上高利益率(うりあげだかりえきりつ) →営業利益(えいぎょうりえき) →栄利(えいり) →営利(えいり) →鋭利(えいり) →営利会社(えいりがいしゃ) →営利行為(えいりこうい) →営利事業(えいりじぎょう) →営利社団法人(えいりしゃだんほうじん) →営利主義(えいりしゅぎ) →営利法人(えいりほうじん) →営利保険(えいりほけん) →営利誘拐罪(えいりゆうかいざい) →江崎利一(えざきりいち) →延滞利息(えんたいりそく) →応募者利回り(おうぼしゃりまわり) →大久保利通(おおくぼとしみち) →男冥利(おとこみょうり) →御神酒徳利(おみきどくり) →女冥利(おんなみょうり) →開発利益(かいはつりえき) →顔利き(かおきき) →確定利付証券(かくていりつきしょうけん) →加曾利貝塚(かそりかいづか) →株主資本利益率(かぶぬししほんりえきりつ) →我利(がり) →我利我利亡者(がりがりもうじゃ) →川路利良(かわじとしよし) →燗徳利(かんどくり) →元利(がんり) →利かす(きかす) →利かせる(きかせる) →聞かん気・利かん気(きかんき) →聞かん坊・利かん坊(きかんぼう) →利き(きき) →利き足(ききあし) →利き腕(ききうで) →利き酒(ききざけ) →利き手(ききて) →起業利得(きぎょうりとく) →利く(きく) →期限の利益(きげんのりえき) →規制金利(きせいきんり) →帰属利子(きぞくりし) →木下利玄(きのしたりげん) →協調利上げ(きょうちょうりあげ) →巨利(きょり) →桐野利秋(きりのとしあき) →銀舎利(ぎんしゃり) →金利(きんり) →金利減免(きんりげんめん) →金利構造(きんりこうぞう) →金利裁定(きんりさいてい) →金利スワップ(きんりスワップ) →金利政策(きんりせいさく) →金利選好(きんりせんこう) →金利体系(きんりたいけい) →金利の期間構造(きんりのきかんこうぞう) →金利平価理論(きんりへいかりろん) →口利き(くちきき) →鞍作止利・鞍作鳥(くらつくりのとり) →倶利伽羅峠(くりからとうげ) →倶利迦羅紋紋(くりからもんもん) →倶利迦羅竜王(くりからりゅうおう) →黒川利雄(くろかわとしお) →軍荼利明王(ぐんだりみょうおう) →経過利子(けいかりし) →計上利益(けいじょうりえき) →月利(げつり) →建設利息(けんせつりそく) →権利(けんり) →権利落ち(けんりおち) →権利株(けんりかぶ) →権利金(けんりきん) →権利質(けんりしち) →権利証(けんりしょう) →権利章典(けんりしょうてん) →権利請願(けんりせいがん) →権利宣言(けんりせんげん) →権利入札(けんりにゅうさつ) →権利能力(けんりのうりょく) →権利濫用(けんりらんよう) →高金利政策(こうきんりせいさく) →公利(こうり) →功利(こうり) →高利(こうり) →高利貸し(こうりがし) →功利主義(こうりしゅぎ) →功利的(こうりてき) →抗利尿ホルモン(こうりにょうホルモン) →国土利用計画法(こくどりようけいかくほう) →固定金利(こていきんり) →子どもの権利条約(こどものけんりじょうやく) →小利口(こりこう) →御利生(ごりしょう) →御利益(ごりやく) →最終利回り(さいしゅうりまわり) →再生資源利用促進法(さいせいしげんりようそくしんほう) →犀利(さいり) →堺利彦(さかいとしひこ) →佐野利器(さのとしかた) →自然の権利(しぜんのけんり) →自然の権利訴訟(しぜんのけんりそしょう) →自然利子率(しぜんりしりつ) →市中金利(しちゅうきんり) →実効金利(じっこうきんり) →実勢利回り(じっせいりまわり) →実物利子率(じつぶつりしりつ) →疾病利得(しっぺいりとく) →実利(じつり) →実利主義(じつりしゅぎ) →児童の権利条約(じどうのけんりじょうやく) →資本利益率(しほんりえきりつ) →射利(しゃり) →舎利(しゃり) →砂利(じゃり) →舎利殿(しゃりでん) →舎利塔(しゃりとう) →舎利別(しゃりべつ) →舎利弗(しゃりほつ) →重利(じゅうり) →純利(じゅんり) →消費者の権利(しょうひしゃのけんり) →小利(しょうり) →商利(しょうり) →勝利・捷利(しょうり) →女性の権利の擁護(じょせいのけんりのようご) →私利(しり) →自利(じり) →知る権利(しるけんり) →信頼利益(しんらいりえき) →水利(すいり) →水利組合(すいりくみあい) →水利権(すいりけん) →水利地益税(すいりちえきぜい) →水利妨害罪(すいりぼうがいざい) →千利休(せんのりきゅう) →戦利品(せんりひん) →創業者利得(そうぎょうしゃりとく) →総資金利鞘(そうしきんりざや) →総資本利益率(そうしほんりえきりつ) →相利共生(そうりきょうせい) →曾呂利新左衛門(そろりしんざえもん) →大学共同利用機関(だいがくきょうどうりようきかん) →玉砂利(たまじゃり) →他用途利用米(たようとりようまい) →短期金利(たんききんり) →単利(たんり) →単利法(たんりほう) →遅延利息(ちえんりそく) →地の利(ちのり) →茶利(ちゃり) →超過利潤(ちょうかりじゅん) →長期金利(ちょうききんり) →低金利政策(ていきんりせいさく) →定限利息(ていげんりそく) →低利(ていり) →土井利勝(どいとしかつ) →当期純利益(とうきじゅんりえき) →投資利益率(とうしりえきりつ) →動物の権利(どうぶつのけんり) →党利(とうり) →党利党略(とうりとうりゃく) →独占利潤(どくせんりじゅん) →特定非営利活動法人(とくていひえいりかつどうほうじん) →徳利(とくり) →独立重利(どくりつじゅうり) →利島(としま) →徳利(とっくり) →徳利襟(とっくりえり) →徳利蜂(とっくりばち) →利根(とね) →利根運河(とねうんが) →利根川(とねがわ) →止利仏師(とりぶっし) →年金利差損(ねんきんりさそん) →年利(ねんり) →年利率(ねんりりつ) →薄利(はくり) →薄利多売(はくりたばい) →長谷川利行(はせがわとしゆき) →裸利回り(はだかりまわり) →発行者利回り(はっこうしゃりまわり) →発展の権利(はってんのけんり) →発展の権利に関する宣言(はってんのけんりにかんするせんげん) →非営利団体(ひえいりだんたい) →非営利法人(ひえいりほうじん) →左利き(ひだりきき) →標準金利(ひょうじゅんきんり) →表面金利(ひょうめんきんり) →福利(ふくり) →複利(ふくり) →福利厚生(ふくりこうせい) →複利表(ふくりひょう) →複利法(ふくりほう) →藤沢利喜太郎(ふじさわりきたろう) →仏舎利(ぶっしゃり) →不当利得(ふとうりとく) →不利(ふり) →浮利(ふり) →不利益(ふりえき) →変動金利(へんどうきんり) →変動利付債(へんどうりつきさい) →便利(べんり) →片利共生(へんりきょうせい) →便利屋(べんりや) →法定福利費(ほうていふくりひ) →法定利息(ほうていりそく) →法定利率(ほうていりりつ) →棒利(ぼうり) →暴利(ぼうり) →本多利明(ほんだとしあき) →前田利家(まえだとしいえ) →真島利行(まじまりこう) →摩利支天(まりしてん) →右利き(みぎきき) →三井高利(みついたかとし) →名利(みょうり) →冥利(みょうり) →民間非営利セクター(みんかんひえいりセクター) →名利(めいり) →目利き(めきき) →毛利敬親(もうりたかちか) →毛利輝元(もうりてるもと) →毛利元就(もうりもとなり) →約定金利(やくじょうきんり) →約定利息(やくじょうりそく) →約定利率(やくじょうりりつ) →八杉貞利(やすぎさだとし) →優遇金利(ゆうぐうきんり) →有利(ゆうり) →由利公正(ゆりきみまさ) →横光利一(よこみつりいち) →預貸金利鞘(よたいきんりざや) →預託金利(よたくきんり) →利(り) →利上げ(りあげ) →利益(りえき) →利益計画(りえきけいかく) →利益衡量(りえきこうりょう) →利益社会(りえきしゃかい) →利益集団(りえきしゅうだん) →利益準備金(りえきじゅんびきん) →利益処分計算書(りえきしょぶんけいさんしょ) →利益図表(りえきずひょう) →利益相反行為(りえきそうはんこうい) →利益相反取引(りえきそうはんとりひき) →利益代表(りえきだいひょう) →利益配当(りえきはいとう) →利益率(りえきりつ) →利落ち(りおち) →利害(りがい) →利害関係(りがいかんけい) →利器(りき) →利休(りきゅう) →利久揚げ(りきゅうあげ) →利休色(りきゅういろ) →利休忌(りきゅうき) →利休好み(りきゅうごのみ) →利休茶(りきゅうちゃ) →利休鼠(りきゅうねずみ) →利休箸(りきゅうばし) →利金ファンド(りきんファンド) →利食い(りぐい) →利剣(りけん) →利権(りけん) →利権屋(りけんや) →利権料(りけんりょう) →利己(りこ) →利口・利巧(りこう) →利己主義(りこしゅぎ) →利己的(りこてき) →利根(りこん) →利差(りさ) →利下げ(りさげ) →利札(りさつ) →利鞘(りざや) →利子(りし) →利子生み資本(りしうみしほん) →利子課税(りしかぜい) →利子所得(りししょとく) →利子税(りしぜい) →利子平衡税(りしへいこうぜい) →利子補給(りしほきゅう) →利潤(りじゅん) →利潤原理(りじゅんげんり) →利潤最大化仮説(りじゅんさいだいかかせつ) →利潤率(りじゅんりつ) →利生(りしょう) →利殖(りしょく) →利子率(りしりつ) →利尻島(りしりとう) →利尻礼文サロベツ国立公園(りしりれぶんサロベツこくりつこうえん) →利水(りすい) →利する(りする) →利息(りそく) →利息債権(りそくさいけん) →利息算(りそくざん) →利息制限法(りそくせいげんほう) →利他(りた) →利他行動(りたこうどう) →利他主義(りたしゅぎ) →利達(りたつ) →利胆薬(りたんやく) →利付金融債(りつききんゆうさい) →利付債(りつきさい) →利付資本(りつきしほん) →利付手形(りつきてがた) →利敵(りてき) →利点(りてん) →利得(りとく) →利尿薬(りにょうやく) →利発(りはつ) →利幅(りはば) →利払い(りばらい) →利府(りふ) →利札(りふだ) →利便(りべん) →利瑪竇(りまとう) →利回り(りまわり) →利回り格差(りまわりかくさ) →利回り曲線(りまわりきょくせん) →利益(りやく) →利用(りよう) →利用運送事業(りよううんそうじぎょう) →利用行為(りようこうい) →利欲(りよく) →利率(りりつ) →臨時金利調整法(りんじきんりちょうせいほう) →割引利子率(わりびきりしりつ)

新辞林 ページ 10977 での単語。