複数辞典一括検索+![]()
![]()
【動】🔗⭐🔉
【動】
〔画 数〕11画 − 常用漢字
〔区 点〕3816〔JIS〕4630〔シフトJIS〕93AE
〔音 訓〕ドウ・うごかす・うごく・うごき
〔名乗り〕いつ
〔熟語一覧〕
→アーツアンドクラフツ運動(アーツアンドクラフツうんどう)
→アイドリングストップ運動(アイドリングストップうんどう)
→新しい社会運動(あたらしいしゃかいうんどう)
→アドボカティブ活動(アドボカティブかつどう)
→アメーバ運動(アメーバうんどう)
→アルプス造山運動(アルプスぞうざんうんどう)
→生き不動(いきふどう)
→一挙一動(いっきょいちどう)
→異動(いどう)
→移動(いどう)
→移動局(いどうきょく)
→移動攻撃(いどうこうげき)
→移動性高気圧(いどうせいこうきあつ)
→移動性盲腸(いどうせいもうちょう)
→移動大使(いどうたいし)
→移動体通信(いどうたいつうしん)
→移動度(いどうど)
→移動図書館(いどうとしょかん)
→移動発生源(いどうはっせいげん)
→移動平均(いどうへいきん)
→移動平均法(いどうへいきんほう)
→移動律(いどうりつ)
→上野動物園(うえのどうぶつえん)
→動かす(うごかす)
→動き(うごき)
→動く(うごく)
→雲煙飛動(うんえんひどう)
→運動(うんどう)
→運動エネルギー(うんどうエネルギー)
→運動会(うんどうかい)
→運動学(うんどうがく)
→運動競技(うんどうきょうぎ)
→運動失調(うんどうしっちょう)
→運動場(うんどうじょう)
→運動障害(うんどうしょうがい)
→運動神経(うんどうしんけい)
→運動性言語中枢(うんどうせいげんごちゅうすう)
→運動性失語症(うんどうせいしつごしょう)
→運動星団(うんどうせいだん)
→運動中枢(うんどうちゅうすう)
→運動の法則(うんどうのほうそく)
→運動方程式(うんどうほうていしき)
→運動摩擦(うんどうまさつ)
→運動麻痺(うんどうまひ)
→運動野(うんどうや)
→運動量(うんどうりょう)
→運動療法(うんどうりょうほう)
→運動量保存の法則(うんどうりょうほぞんのほうそく)
→エキュメニカル運動(エキュメニカルうんどう)
→エディアカラ動物群(エディアカラどうぶつぐん)
→円運動(えんうんどう)
→沿岸動物(えんがんどうぶつ)
→円形動物(えんけいどうぶつ)
→演劇改良運動(えんげきかいりょううんどう)
→御家騒動(おいえそうどう)
→応用動作(おうようどうさ)
→大分自動車道(おおいたじどうしゃどう)
→大型自動車(おおがたじどうしゃ)
→オスウィーゴ運動(オスウィーゴうんどう)
→オックスフォード運動(オックスフォードうんどう)
→温血動物(おんけつどうぶつ)
→回転運動(かいてんうんどう)
→回転式発動機(かいてんしきはつどうき)
→海綿動物(かいめんどうぶつ)
→課外活動(かがいかつどう)
→角運動量(かくうんどうりょう)
→学習活動(がくしゅうかつどう)
→角振動数(かくしんどうすう)
→学生運動(がくせいうんどう)
→学徒動員(がくとどういん)
→仮現運動(かげんうんどう)
→笠間日動美術館(かさまにちどうびじゅつかん)
→火山活動(かざんかつどう)
→火山性微動(かざんせいびどう)
→過剰流動性(かじょうりゅうどうせい)
→火成活動(かせいかつどう)
→活動(かつどう)
→活動家(かつどうか)
→活動口座(かつどうこうざ)
→活動写真(かつどうしゃしん)
→活動性肥大(かつどうせいひだい)
→活動的(かつどうてき)
→活動電位(かつどうでんい)
→活動電流(かつどうでんりゅう)
→活動度(かつどうど)
→滑動弁(かつどうべん)
→可動(かどう)
→渦動(かどう)
→可動橋(かどうきょう)
→可動コイル型計器(かどうコイルがたけいき)
→可動堰(かどうぜき)
→可動鉄片型計器(かどうてっぺんがたけいき)
→渦動電流(かどうでんりゅう)
→下等動物(かとうどうぶつ)
→可動間仕切り(かどうまじきり)
→渦動輪(かどうりん)
→可能動詞(かのうどうし)
→下放運動(かほううんどう)
→貨物自動車(かもつじどうしゃ)
→貨物自動車運送事業法(かもつじどうしゃうんそうじぎょうほう)
→カレドニア造山運動(カレドニアぞうざんうんどう)
→関越自動車道(かんえつじどうしゃどう)
→感覚運動学習(かんかくうんどうがくしゅう)
→環境保全行動計画(かんきょうほぜんこうどうけいかく)
→環形動物(かんけいどうぶつ)
→乾湿運動(かんしつうんどう)
→冠状動脈(かんじょうどうみゃく)
→環節動物(かんせつどうぶつ)
→貫通制動機(かんつうせいどうき)
→感動(かんどう)
→感動詞(かんどうし)
→感動文(かんどうぶん)
→冠動脈(かんどうみゃく)
→器械運動(きかいうんどう)
→帰化動物(きかどうぶつ)
→気候変動(きこうへんどう)
→気候変動に関する政府間パネル(きこうへんどうにかんするせいふかんパネル)
→気候変動枠組み条約(きこうへんどうわくぐみじょうやく)
→基準振動(きじゅんしんどう)
→季節変動(きせつへんどう)
→規則動詞(きそくどうし)
→気体運動論(きたいうんどうろん)
→気体分子運動論(きたいぶんしうんどうろん)
→起動(きどう)
→機動(きどう)
→軌道角運動量(きどうかくうんどうりょう)
→起動機(きどうき)
→気動車(きどうしゃ)
→機動隊(きどうたい)
→機動部隊(きどうぶたい)
→機動力(きどうりょく)
→義兵運動(ぎへいうんどう)
→基本振動(きほんしんどう)
→逆行運動(ぎゃっこううんどう)
→吸血動物(きゅうけつどうぶつ)
→九州自動車道(きゅうしゅうじどうしゃどう)
→驚天動地(きょうてんどうち)
→胸部大動脈(きょうぶだいどうみゃく)
→共役運動(きょうやくうんどう)
→極移動(きょくいどう)
→極運動(きょくうんどう)
→棘皮動物(きょくひどうぶつ)
→挙動(きょどう)
→挙動犯(きょどうはん)
→近畿自動車道(きんきじどうしゃどう)
→緊急自動車(きんきゅうじどうしゃ)
→緊急動議(きんきゅうどうぎ)
→筋肉運動(きんにくうんどう)
→空気制動機(くうきせいどうき)
→駆動(くどう)
→駆動軸(くどうじく)
→駆動装置(くどうそうち)
→クラブ活動(クラブかつどう)
→クローン動物(クローンどうぶつ)
→景気動向指数(けいきどうこうしすう)
→景気変動(けいきへんどう)
→軽挙妄動(けいきょもうどう)
→敬語動詞(けいごどうし)
→経済動学(けいざいどうがく)
→警察機動隊(けいさつきどうたい)
→軽自動車(けいじどうしゃ)
→軽自動車税(けいじどうしゃぜい)
→傾動(けいどう)
→傾動地塊(けいどうちかい)
→頸動脈(けいどうみゃく)
→形容動詞(けいようどうし)
→激動(げきどう)
→現金自動支払機(げんきんじどうしはらいき)
→原形質運動(げんけいしつうんどう)
→原形質流動(げんけいしつりゅうどう)
→言語活動(げんごかつどう)
→言語行動(げんごこうどう)
→原索動物(げんさくどうぶつ)
→減衰振動(げんすいしんどう)
→原水爆禁止運動(げんすいばくきんしうんどう)
→原生動物(げんせいどうぶつ)
→憲政擁護運動(けんせいようごうんどう)
→言動(げんどう)
→原動機(げんどうき)
→原動機付き自転車(げんどうきつきじてんしゃ)
→原動力(げんどうりょく)
→牽用動物(けんようどうぶつ)
→恒温動物(こうおんどうぶつ)
→後口動物(こうこうどうぶつ)
→格子振動(こうししんどう)
→光州学生運動(こうしゅうがくせいうんどう)
→後生動物(こうせいどうぶつ)
→構造運動(こうぞううんどう)
→高速自動車国道(こうそくじどうしゃこくどう)
→腔腸動物(こうちょうどうぶつ)
→高電子移動度トランジスタ(こうでんしいどうどトランジスタ)
→行動(こうどう)
→行動化(こうどうか)
→行動科学(こうどうかがく)
→行動形成(こうどうけいせい)
→行動主義(こうどうしゅぎ)
→行動生物学(こうどうせいぶつがく)
→高等動物(こうとうどうぶつ)
→行動半径(こうどうはんけい)
→行動美術協会(こうどうびじゅつきょうかい)
→行動療法(こうどうりょうほう)
→抗日運動(こうにちうんどう)
→購買動機(こうばいどうき)
→衡平運動(こうへいうんどう)
→公民権運動(こうみんけんうんどう)
→後輪駆動(こうりんくどう)
→呼吸運動(こきゅううんどう)
→国際保護動物(こくさいほごどうぶつ)
→国際流動性(こくさいりゅうどうせい)
→国際連合平和維持活動(こくさいれんごうへいわいじかつどう)
→国民勤労動員令(こくみんきんろうどういんれい)
→護憲運動(ごけんうんどう)
→五・四運動(ごしうんどう)
→国会開設請願運動(こっかいかいせつせいがんうんどう)
→国家総動員法(こっかそうどういんほう)
→鼓動(こどう)
→誤動作(ごどうさ)
→股動脈(こどうみゃく)
→米騒動(こめそうどう)
→固有運動(こゆううんどう)
→固有振動(こゆうしんどう)
→コンゴ動乱(コンゴどうらん)
→サークル活動(サークルかつどう)
→再帰動詞(さいきどうし)
→債権流動化商品(さいけんりゅうどうかしょうひん)
→歳差運動(さいさうんどう)
→財政出動(ざいせいしゅつどう)
→細動(さいどう)
→細動脈(さいどうみゃく)
→細胞運動(さいぼううんどう)
→策動(さくどう)
→作動(さどう)
→差動制限装置(さどうせいげんそうち)
→作動体(さどうたい)
→差動歯車装置(さどうはぐるまそうち)
→サミン運動(サミンうんどう)
→三・一独立運動(さんいちどくりつうんどう)
→山陽自動車道(さんようじどうしゃどう)
→示威運動(じいうんどう)
→視運動(しうんどう)
→識字運動(しきじうんどう)
→視差運動(しさうんどう)
→事前運動(じぜんうんどう)
→四川暴動(しせんぼうどう)
→四足動物(しそくどうぶつ)
→実験動物(じっけんどうぶつ)
→実動(じつどう)
→始動(しどう)
→自動・自働(じどう)
→始動因(しどういん)
→自動運動(じどううんどう)
→自動火器(じどうかき)
→自動楽器(じどうがっき)
→始動機(しどうき)
→自動詞(じどうし)
→自動車(じどうしゃ)
→自動車重量税(じどうしゃじゅうりょうぜい)
→自動車取得税(じどうしゃしゅとくぜい)
→自動車税(じどうしゃぜい)
→自動車整備士(じどうしゃせいびし)
→自動車損害賠償責任保険(じどうしゃそんがいばいしょうせきにんほけん)
→自動車窒素酸化物削減特別措置法(じどうしゃちっそさんかぶつさくげんとくべつそちほう)
→自動車抵当(じどうしゃていとう)
→自動車道(じどうしゃどう)
→自動車保険(じどうしゃほけん)
→自動小銃(じどうしょうじゅう)
→自動焦点(じどうしょうてん)
→自動制御(じどうせいぎょ)
→自動旋盤(じどうせんばん)
→自動倉庫(じどうそうこ)
→自動操縦装置(じどうそうじゅうそうち)
→自動的(じどうてき)
→自動鉄道(じどうてつどう)
→示導動機(しどうどうき)
→自動二輪車(じどうにりんしゃ)
→自動販売機(じどうはんばいき)
→自動ピアノ(じどうピアノ)
→自動変速機(じどうへんそくき)
→自動翻訳(じどうほんやく)
→自動免疫(じどうめんえき)
→自動列車運転装置(じどうれっしゃうんてんそうち)
→自動列車制御装置(じどうれっしゃせいぎょそうち)
→自動列車停止装置(じどうれっしゃていしそうち)
→刺胞動物(しほうどうぶつ)
→市民運動(しみんうんどう)
→市民活動法人(しみんかつどうほうじん)
→社会移動(しゃかいいどう)
→社会運動(しゃかいうんどう)
→社会変動(しゃかいへんどう)
→周期運動(しゅうきうんどう)
→修正動議(しゅうせいどうぎ)
→従動軸(じゅうどうじく)
→十二・九運動(じゅうにきゅううんどう)
→就眠運動(しゅうみんうんどう)
→住民運動(じゅうみんうんどう)
→自由民権運動(じゆうみんけんうんどう)
→出動(しゅつどう)
→手動(しゅどう)
→主動(しゅどう)
→受動(じゅどう)
→受動喫煙(じゅどうきつえん)
→受動素子(じゅどうそし)
→受動態(じゅどうたい)
→受動的(じゅどうてき)
→受動免疫(じゅどうめんえき)
→主要動(しゅようどう)
→春機発動期(しゅんきはつどうき)
→順行運動(じゅんこううんどう)
→蠢動(しゅんどう)
→上下動(じょうげどう)
→常時地震活動(じょうじじしんかつどう)
→上信越自動車道(じょうしんえつじどうしゃどう)
→章動(しょうどう)
→竦動(しょうどう)
→衝動(しょうどう)
→聳動(しょうどう)
→情動(じょうどう)
→常動曲(じょうどうきょく)
→衝動水車(しょうどうすいしゃ)
→衝動タービン(しょうどうタービン)
→衝動的(しょうどうてき)
→常磐自動車道(じょうばんじどうしゃどう)
→消費者運動(しょうひしゃうんどう)
→消費動向調査(しょうひどうこうちょうさ)
→初期微動(しょきびどう)
→食細胞活動(しょくさいぼうかつどう)
→除細動(じょさいどう)
→女性解放運動(じょせいかいほううんどう)
→初動(しょどう)
→助動詞(じょどうし)
→初動捜査(しょどうそうさ)
→初動分布(しょどうぶんぷ)
→署名運動(しょめいうんどう)
→新劇運動(しんげきうんどう)
→人口移動(じんこういどう)
→人口動態(じんこうどうたい)
→新口動物(しんこうどうぶつ)
→人事異動(じんじいどう)
→心室細動(しんしつさいどう)
→震天動地(しんてんどうち)
→振動(しんどう)
→震動(しんどう)
→振動覚(しんどうかく)
→振動規制法(しんどうきせいほう)
→振動数(しんどうすう)
→振動電流(しんどうでんりゅう)
→振動病(しんどうびょう)
→心拍動(しんぱくどう)
→新文化運動(しんぶんかうんどう)
→心房細動(しんぼうさいどう)
→随意運動(ずいいうんどう)
→水晶振動子(すいしょうしんどうし)
→水生動物(すいせいどうぶつ)
→水素自動車(すいそじどうしゃ)
→水平運動(すいへいうんどう)
→水平社運動(すいへいしゃうんどう)
→水平動(すいへいどう)
→睡眠運動(すいみんうんどう)
→スエズ動乱(スエズどうらん)
→性行動(せいこうどう)
→生産性向上運動(せいさんせいこうじょううんどう)
→政治運動(せいじうんどう)
→政治活動(せいじかつどう)
→西漸運動(せいぜんうんどう)
→生動(せいどう)
→制動(せいどう)
→制動機(せいどうき)
→制動馬力(せいどうばりき)
→制動放射(せいどうほうしゃ)
→整風運動(せいふううんどう)
→脊索動物(せきさくどうぶつ)
→脊椎動物(せきついどうぶつ)
→節足動物(せっそくどうぶつ)
→摂動(せつどう)
→摂動論(せつどうろん)
→ZD 運動(ゼットディーうんどう)
→セマウル運動(セマウルうんどう)
→ゼロディフェクト運動(ゼロディフェクトうんどう)
→船外活動(せんがいかつどう)
→選挙運動(せんきょうんどう)
→線形動物(せんけいどうぶつ)
→蠕形動物(ぜんけいどうぶつ)
→先口動物(せんこうどうぶつ)
→前肛動物(ぜんこうどうぶつ)
→扇動・煽動(せんどう)
→顫動(せんどう)
→蠕動(ぜんどう)
→顫動音(せんどうおん)
→繊毛運動(せんもううんどう)
→全輪駆動(ぜんりんくどう)
→前輪駆動(ぜんりんくどう)
→造山運動(ぞうざんうんどう)
→草食動物(そうしょくどうぶつ)
→相対運動(そうたいうんどう)
→騒動(そうどう)
→総動員(そうどういん)
→造陸運動(ぞうりくうんどう)
→側生動物(そくせいどうぶつ)
→束縛運動(そくばくうんどう)
→袋形動物(たいけいどうぶつ)
→体腔動物(たいこうどうぶつ)
→対視運動(たいしうんどう)
→大衆運動(たいしゅううんどう)
→代償行動(だいしょうこうどう)
→胎生動物(たいせいどうぶつ)
→体節動物(たいせつどうぶつ)
→胎動(たいどう)
→代動詞(だいどうし)
→大同団結運動(だいどうだんけつうんどう)
→大動脈(だいどうみゃく)
→大動脈炎症候群(だいどうみゃくえんしょうこうぐん)
→太陽運動(たいよううんどう)
→大陸移動説(たいりくいどうせつ)
→達成動機(たっせいどうき)
→他動(たどう)
→多動(たどう)
→他動詞(たどうし)
→多摩動物公園(たまどうぶつこうえん)
→単振動(たんしんどう)
→弾性振動(だんせいしんどう)
→団体行動権(だんたいこうどうけん)
→単動機関(たんどうきかん)
→治安出動(ちあんしゅつどう)
→地下運動(ちかうんどう)
→地殻変動(ちかくへんどう)
→地球温暖化防止行動計画(ちきゅうおんだんかぼうしこうどうけいかく)
→地動説(ちどうせつ)
→チャーチスト運動(チャーチストうんどう)
→中央自動車道(ちゅうおうじどうしゃどう)
→中国自動車道(ちゅうごくじどうしゃどう)
→中生動物(ちゅうせいどうぶつ)
→長期波動(ちょうきはどう)
→超流動(ちょうりゅうどう)
→調和振動子(ちょうわしんどうし)
→直接行動(ちょくせつこうどう)
→直線運動(ちょくせんうんどう)
→直流電動機(ちょくりゅうでんどうき)
→定温動物(ていおんどうぶつ)
→抵抗運動(ていこううんどう)
→定動詞(ていどうし)
→手元流動性(てもとりゅうどうせい)
→寺田屋騒動(てらだやそうどう)
→電気泳動(でんきえいどう)
→電気自動車(でんきじどうしゃ)
→電気振動(でんきしんどう)
→伝動(でんどう)
→電動(でんどう)
→電動機(でんどうき)
→天動説(てんどうせつ)
→動圧(どうあつ)
→動意づく(どういづく)
→統一行動(とういつこうどう)
→動因(どういん)
→動員(どういん)
→道央自動車道(どうおうじどうしゃどう)
→等温動物(とうおんどうぶつ)
→動画(どうが)
→動学(どうがく)
→動荷重(どうかじゅう)
→等加速度運動(とうかそくどうんどう)
→動滑車(どうかっしゃ)
→動感(どうかん)
→動眼神経(どうがんしんけい)
→動悸(どうき)
→動機(どうき)
→動議(どうぎ)
→動気候学(どうきこうがく)
→動機付け(どうきづけ)
→洞窟動物(どうくつどうぶつ)
→動径(どうけい)
→動原体(どうげんたい)
→動向(どうこう)
→動作(どうさ)
→動作学(どうさがく)
→動作研究(どうさけんきゅう)
→動作電位(どうさでんい)
→動作電流(どうさでんりゅう)
→動作法(どうさほう)
→動産(どうさん)
→動産銀行(どうさんぎんこう)
→動産質(どうさんしち)
→動産信託(どうさんしんたく)
→動産抵当(どうさんていとう)
→動産保険(どうさんほけん)
→動詞(どうし)
→動植物(どうしょくぶつ)
→動じる(どうじる)
→動ずる(どうずる)
→動静(どうせい)
→動線(どうせん)
→等速度運動(とうそくどうんどう)
→動体(どうたい)
→動態(どうたい)
→動体視力・動態視力(どうたいしりょく)
→動態統計(どうたいとうけい)
→動的(どうてき)
→動的計画法(どうてきけいかくほう)
→動転・動顛(どうてん)
→動電力(どうでんりょく)
→動特性(どうとくせい)
→動燃(どうねん)
→動粘度(どうねんど)
→動物(どうぶつ)
→動物愛護(どうぶつあいご)
→動物ウイルス(どうぶつウイルス)
→動物園(どうぶつえん)
→動物界(どうぶつかい)
→動物介在療法(どうぶつかいざいりょうほう)
→動物学(どうぶつがく)
→動物季節学(どうぶつきせつがく)
→動物極(どうぶつきょく)
→動物区(どうぶつく)
→動物行動学(どうぶつこうどうがく)
→動物催眠(どうぶつさいみん)
→動物磁気説(どうぶつじきせつ)
→動物質(どうぶつしつ)
→動物実験(どうぶつじっけん)
→動物社会学(どうぶつしゃかいがく)
→動物心理学(どうぶつしんりがく)
→動物崇拝(どうぶつすうはい)
→動物性(どうぶつせい)
→動物性器官(どうぶつせいきかん)
→動物性神経系(どうぶつせいしんけいけい)
→動物性染料(どうぶつせいせんりょう)
→動物性蛋白質(どうぶつせいたんぱくしつ)
→動物繊維(どうぶつせんい)
→動物相(どうぶつそう)
→動物地理学(どうぶつちりがく)
→動物地理区(どうぶつちりく)
→動物的(どうぶつてき)
→動物の権利(どうぶつのけんり)
→動物の謝肉祭(どうぶつのしゃにくさい)
→動物福祉(どうぶつふくし)
→動物プランクトン(どうぶつプランクトン)
→動物油脂(どうぶつゆし)
→東北自動車道(とうほくじどうしゃどう)
→動脈(どうみゃく)
→動脈血(どうみゃくけつ)
→動脈硬化症(どうみゃくこうかしょう)
→動脈産業(どうみゃくさんぎょう)
→動脈瘤(どうみゃくりゅう)
→動名詞(どうめいし)
→東遊運動(とうゆううんどう)
→動揺(どうよう)
→動乱(どうらん)
→動力学(どうりきがく)
→動力(どうりょく)
→動力計(どうりょくけい)
→動力源(どうりょくげん)
→動力資源(どうりょくしげん)
→動力車(どうりょくしゃ)
→動力シャベル(どうりょくシャベル)
→動力変成岩(どうりょくへんせいがん)
→動力炉(どうりょくろ)
→動力炉・核燃料開発事業団(どうりょくろかくねんりょうかいはつじぎょうだん)
→動輪(どうりん)
→特殊自動車(とくしゅじどうしゃ)
→特定非営利活動法人(とくていひえいりかつどうほうじん)
→特別活動(とくべつかつどう)
→土着主義運動(どちゃくしゅぎうんどう)
→トリム運動(トリムうんどう)
→内肛動物(ないこうどうぶつ)
→長崎自動車道(ながさきじどうしゃどう)
→長野自動車道(ながのじどうしゃどう)
→成田不動(なりたふどう)
→軟体動物(なんたいどうぶつ)
→荷動き(にうごき)
→西名阪自動車道(にしめいはんじどうしゃどう)
→日運動(にちうんどう)
→日周運動(にっしゅううんどう)
→日本自動車連盟(にほんじどうしゃれんめい)
→認知行動療法(にんちこうどうりょうほう)
→値動き(ねうごき)
→熱運動(ねつうんどう)
→年周運動(ねんしゅううんどう)
→能動(のうどう)
→能動態(のうどうたい)
→能動的(のうどうてき)
→能動免疫(のうどうめんえき)
→能動輸送(のうどうゆそう)
→農民運動(のうみんうんどう)
→乗り合い自動車(のりあいじどうしゃ)
→廃娼運動(はいしょううんどう)
→倍振動(ばいしんどう)
→肺動脈(はいどうみゃく)
→排日運動(はいにちうんどう)
→破壊活動防止法(はかいかつどうぼうしほう)
→拍動・搏動(はくどう)
→白話運動(はくわうんどう)
→発光動物(はっこうどうぶつ)
→発動(はつどう)
→発動機(はつどうき)
→初不動(はつふどう)
→波動(はどう)
→波動関数(はどうかんすう)
→波動光学(はどうこうがく)
→波動説(はどうせつ)
→波動方程式(はどうほうていしき)
→波動力学(はどうりきがく)
→薔薇十字運動(ばらじゅうじうんどう)
→バリスカン造山運動(バリスカンぞうざんうんどう)
→バルクハウゼンクルツ振動(バルクハウゼンクルツしんどう)
→ハンガリー動乱(ハンガリーどうらん)
→反原発運動(はんげんぱつうんどう)
→半索動物(はんさくどうぶつ)
→反射運動(はんしゃうんどう)
→反芻動物(はんすうどうぶつ)
→反動(はんどう)
→反動形成(はんどうけいせい)
→反動水車(はんどうすいしゃ)
→反動タービン(はんどうタービン)
→反動的(はんどうてき)
→阪和自動車道(はんわじどうしゃどう)
→比較行動学(ひかくこうどうがく)
→東関東自動車道(ひがしかんとうじどうしゃどう)
→東名阪自動車道(ひがしめいはんじどうしゃどう)
→非合法運動(ひごうほううんどう)
→非線形波動(ひせんけいはどう)
→微動(びどう)
→一株運動(ひとかぶうんどう)
→非米活動委員会(ひべいかつどういいんかい)
→紐形動物(ひもがたどうぶつ)
→秤動(ひょうどう)
→不規則動詞(ふきそくどうし)
→複合動詞(ふくごうどうし)
→複動機関(ふくどうきかん)
→婦人運動(ふじんうんどう)
→不随意運動(ふずいいうんどう)
→普選運動(ふせんうんどう)
→普通自動車(ふつうじどうしゃ)
→不動(ふどう)
→浮動(ふどう)
→浮動株(ふどうかぶ)
→浮動株主(ふどうかぶぬし)
→不動産(ふどうさん)
→不動産鑑定士(ふどうさんかんていし)
→不動産金融(ふどうさんきんゆう)
→不動産取得税(ふどうさんしゅとくぜい)
→不動産所得(ふどうさんしょとく)
→不動産信託(ふどうさんしんたく)
→不動産侵奪罪(ふどうさんしんだつざい)
→不動産登記(ふどうさんとうき)
→不動産投資信託(ふどうさんとうししんたく)
→浮動小数点表示(ふどうしょうすうてんひょうじ)
→不動性萎縮(ふどうせいいしゅく)
→不動尊(ふどうそん)
→不動態(ふどうたい)
→不動点定理(ふどうてんていり)
→浮動票(ふどうひょう)
→不動明王(ふどうみょうおう)
→不買運動(ふばいうんどう)
→不服従運動(ふふくじゅううんどう)
→ブラウン運動(ブラウンうんどう)
→部落解放運動(ぶらくかいほううんどう)
→プラズマ振動(プラズマしんどう)
→分子運動(ぶんしうんどう)
→平均運動(へいきんうんどう)
→平行移動(へいこういどう)
→平衡移動の法則(へいこういどうのほうそく)
→並進運動(へいしんうんどう)
→平和運動(へいわうんどう)
→別動隊・別働隊(べつどうたい)
→変温動物(へんおんどうぶつ)
→扁形動物(へんけいどうぶつ)
→変動(へんどう)
→変動為替相場制(へんどうかわせそうばせい)
→変動金利(へんどうきんり)
→変動資本(へんどうしほん)
→変動所得(へんどうしょとく)
→変動相場制(へんどうそうばせい)
→変動帯(へんどうたい)
→変動地形(へんどうちけい)
→変動費用(へんどうひよう)
→変動利付債(へんどうりつきさい)
→変動労働時間制(へんどうろうどうじかんせい)
→鞭毛運動(べんもううんどう)
→膨圧運動(ぼうあつうんどう)
→暴動(ぼうどう)
→放物運動・抛物運動(ほうぶつうんどう)
→北陸自動車道(ほくりくじどうしゃどう)
→星口動物(ほしくちどうぶつ)
→補助動詞(ほじょどうし)
→哺乳動物(ほにゅうどうぶつ)
→保路運動(ほろうんどう)
→本動詞(ほんどうし)
→マット運動(マットうんどう)
→マル生運動(まるせいうんどう)
→身動き(みうごき)
→脈動(みゃくどう)
→民権運動(みんけんうんどう)
→民族解放運動(みんぞくかいほううんどう)
→民族大移動(みんぞくだいいどう)
→無感動(むかんどう)
→無窮動(むきゅうどう)
→無菌動物(むきんどうぶつ)
→無産運動(むさんうんどう)
→無酸素性運動(むさんそせいうんどう)
→無脊椎動物(むせきついどうぶつ)
→村方騒動(むらかたそうどう)
→鳴動(めいどう)
→毛顎動物(もうがくどうぶつ)
→妄動(もうどう)
→野外活動(やがいかつどう)
→躍動(やくどう)
→動もすれば(ややもすれば)
→遊泳動物(ゆうえいどうぶつ)
→有酸素運動(ゆうさんそうんどう)
→有櫛動物(ゆうしつどうぶつ)
→有鬚動物(ゆうしゅどうぶつ)
→有爪動物(ゆうそうどうぶつ)
→遊動(ゆうどう)
→誘導運動(ゆうどううんどう)
→遊動円木(ゆうどうえんぼく)
→誘導電動機(ゆうどうでんどうき)
→床運動(ゆかうんどう)
→輸出変動偶発補償融資制度(ゆしゅつへんどうぐうはつほしょうゆうしせいど)
→揺り動かす(ゆりうごかす)
→揺れ動く(ゆれうごく)
→揺動(ようどう)
→陽動作戦(ようどうさくせん)
→洋務運動(ようむうんどう)
[reference]→欲
新辞林 ページ 12959 での【動】単語。