複数辞典一括検索+

【葉】🔗🔉

【葉】 〔画 数〕12画 − 常用漢字 〔区 点〕4553〔JIS〕4D55〔シフトJIS〕9774 〔音 訓〕ヨウ・は 〔名乗り〕くに・すえ・たに・のぶ・は・ば・ふさ・よ 〔熟語一覧〕 →合い言葉(あいことば) →青葉(あおば) →青葉城(あおばじょう) →青葉木菟(あおばずく) →青葉山(あおばやま) →秋葉山(あきはさん) →秋葉神社(あきはじんじゃ) →秋葉原(あきはばら) →通草木の葉(あけびこのは) →麻の葉楓(あさのはかえで) →明日葉・鹹草(あしたば) →遊ばせ言葉(あそばせことば) →異形葉(いけいよう) →一葉(いちよう) →一葉忌(いちようき) →一葉蘭(いちようらん) →糸檜葉(いとひば) →稲葉一鉄(いなばいってつ) →稲葉山城(いなばやまじょう) →忌み詞・忌み言葉(いみことば) →伊呂波・以呂波・色葉(いろは) →以呂波紅葉(いろはもみじ) →岩檜葉・巻柏(いわひば) →陰葉(いんよう) →羽状複葉(うじょうふくよう) →裏葉草(うらはぐさ) →売り言葉(うりことば) →栄養葉(えいようよう) →枝葉(えだは) →江戸言葉(えどことば) →絵葉書(えはがき) →往復葉書(おうふくはがき) →大木葉木菟(おおこのはずく) →大葉(おおば) →大葉子(おおばこ) →小栗風葉(おぐりふうよう) →尾崎紅葉(おざきこうよう) →押し葉(おしば) →押し葉標本(おしばひょうほん) →落ち葉(おちば) →帯枯葉(おびかれは) →買い言葉(かいことば) →飼い葉(かいば) →外胚葉(がいはいよう) →艾葉(がいよう) →書き言葉(かきことば) →迦葉(かしょう) →闊葉樹(かつようじゅ) →蟹葉サボテン(かにばサボテン) →上椎葉ダム(かみしいばダム) →神の言葉(かみのことば) →仮葉(かよう) →花葉(かよう) →落葉松・唐松(からまつ) →枯れ葉(かれは) →枯葉蛾(かれはが) →枯れ葉剤(かれはざい) →官製葉書(かんせいはがき) →間葉(かんよう) →観葉植物(かんようしょくぶつ) →偽葉(ぎよう) →京言葉(きょうことば) →玉葉(ぎょくよう) →玉葉(ぎょくよう) →玉葉和歌集(ぎょくようわかしゅう) →金枝玉葉(きんしぎょくよう) →金葉和歌集(きんようわかしゅう) →草の葉(くさのは) →草葉(くさば) →草葉の陰(くさばのかげ) →草紅葉(くさもみじ) →朽ち葉(くちば) →郭言葉(くるわことば) →京葉(けいよう) →京葉工業地帯(けいようこうぎょうちたい) →茎葉植物(けいようしょくぶつ) →茎葉体(けいようたい) →後頭葉(こうとうよう) →後葉(こうよう) →紅葉(こうよう) →黄葉(こうよう) →広葉杉(こうようざん) →広葉樹(こうようじゅ) →硬葉樹(こうようじゅ) →硬葉樹林(こうようじゅりん) →紅葉前線(こうようぜんせん) →古生松葉蘭類(こせいまつばらんるい) →小包葉書(こづつみはがき) →言の葉(ことのは) →言葉・詞(ことば) →言葉遊び(ことばあそび) →言葉数(ことばかず) →言葉尻(ことばじり) →言葉少な(ことばずくな) →言葉遣い(ことばづかい) →木の葉(このは) →木の葉鰈(このはがれい) →木の葉木菟(このはずく) →木の葉蝶(このはちょう) →木の葉虫(このはむし) →胡麻の葉草(ごまのはぐさ) →胡麻の葉草科(ごまのはぐさか) →五葉松(ごようまつ) →根出葉(こんしゅつよう) →根葉(こんよう) →ざあます言葉(ざあますことば) 葉(さくよう) →笹の葉(ささのは) →三葉虫(さんようちゅう) →椎葉(しいば) →柳葉魚(シシャモ) →私製葉書(しせいはがき) →下葉(したば) →実葉(じつよう) →縞葉枯れ病(しまはがれびょう) →蝦蛄葉サボテン(しゃこばサボテン) →子葉(しよう) →枝葉(しよう) →視葉(しよう) →次葉(じよう) →掌状複葉(しょうじょうふくよう) →枝葉末節(しようまっせつ) →小葉(しょうよう) →照葉樹林(しょうようじゅりん) →照葉樹林文化(しょうようじゅりんぶんか) →初葉(しょよう) →白葉枯れ病(しらはがれびょう) →針葉樹(しんようじゅ) →針葉樹林(しんようじゅりん) →水中葉(すいちゅうよう) →酸葉(すいば) →水葉(すいよう) →前頭葉(ぜんとうよう) →前葉(ぜんよう) →前葉体(ぜんようたい) →双子葉植物(そうしようしょくぶつ) →側頭葉(そくとうよう) →托葉(たくよう) →多肉葉(たにくよう) →多羅葉(たらよう) →単子葉植物(たんしようしょくぶつ) →単葉(たんよう) →竹葉石(ちくようせき) →千葉(ちば) →千葉経済大学(ちばけいざいだいがく) →千葉県立美術館(ちばけんりつびじゅつかん) →千葉工業大学(ちばこうぎょうだいがく) →千葉市美術館(ちばしびじゅつかん) →千葉周作(ちばしゅうさく) →千葉商科大学(ちばしょうかだいがく) →千葉大学(ちばだいがく) →千葉常胤(ちばつねたね) →チャボ檜葉(チャボひば) →中胚葉(ちゅうはいよう) →中葉(ちゅうよう) →朝鮮五葉(ちょうせんごよう) →貯蔵葉(ちょぞうよう) →沈水葉(ちんすいよう) →通常葉書(つうじょうはがき) →蔦紅葉(つたもみじ) →照り葉(てりは) →照葉木(てりはぼく) →澱粉葉(でんぷんよう) →頭頂葉(とうちょうよう) →糖葉(とうよう) →通り言葉(とおりことば) →常葉(とこは) →常葉学園大学(とこはがくえんだいがく) →内胚葉(ないはいよう) →中村白葉(なかむらはくよう) →菜っ葉(なっぱ) →菜っ葉服(なっぱふく) →根切り葉切り(ねきりはきり) →根問い葉問い(ねどいはどい) →根掘り葉掘り(ねほりはほり) →根三つ葉(ねみつば) →年賀葉書(ねんがはがき) →脳下垂体後葉ホルモン(のうかすいたいこうようホルモン) →脳下垂体前葉ホルモン(のうかすいたいぜんようホルモン) →脳下垂体中葉ホルモン(のうかすいたいちゅうようホルモン) →凌霄葉蓮(のうぜんはれん) →葉(は) →胚葉(はいよう) →肺葉(はいよう) →葉音(はおと) →葉書(はがき) →葉隠(はがくれ) →葉隠武士(はがくれぶし) →葉枯れ病(はがれびょう) →葉切蜂(はきりばち) →葉鶏頭(はげいとう) →葉桜(はざくら) →葉挿し(はざし) →橋口五葉(はしぐちごよう) →葉生薑・葉生姜(はしょうが) →葉末(はずえ) →蓮っ葉(はすっぱ) →蓮葉(はすは) →葉繊維(はせんい) →葉(はだに) →葉タバコ(はタバコ) →葉茶(はぢゃ) →葉月・八月(はづき) →葉っぱ(はっぱ) →葉唐辛子(はとうがらし) →花言葉・花詞(はなことば) →話し言葉(はなしことば) →葉葱(はねぎ) →葉蜂(はばち) →葉牡丹(はぼたん) →葉巻(はまき) →葉水(はみず) →葉虫・金花虫(はむし) →葉物(はもの) →早口言葉(はやくちことば) →葉山(はやま) →葉山嘉樹(はやまよしき) →葉蘭(はらん) →樋口一葉(ひぐちいちよう) →一つ葉(ひとつば) →一つ葉たご(ひとつばたご) →檜葉(ひば) →日葉酢媛陵(ひばすひめりょう) →檜葉股(ひばまた) →百葉箱(ひゃくようばこ) →複葉(ふくよう) →二葉・双葉(ふたば) →二葉葵・双葉葵(ふたばあおい) →二葉柿(ふたばがき) →双葉鈴木竜(ふたばすずきりゅう) →二葉亭四迷(ふたばていしめい) →双葉山(ふたばやま) →普通葉(ふつうよう) →腐葉土(ふようど) →米檜葉(べいひば) →変葉木(へんようぼく) →胞子葉(ほうしよう) →包葉・苞葉(ほうよう) →捕虫葉(ほちゅうよう) →褒め言葉・誉め詞(ほめことば) →枚葉紙(まいようし) →松枯葉(まつかれは) →松の葉(まつのは) →松の葉(まつのは) →松葉(まつば) →松葉蟹(まつばがに) →松葉菊(まつばぎく) →松葉杖(まつばづえ) →松葉牡丹(まつばぼたん) →松葉油(まつばゆ) →松葉蘭(まつばらん) →末葉(まつよう) →万葉(まんよう) →万葉仮名(まんようがな) →万葉集(まんようしゅう) →万葉調(まんようちょう) →三つ葉(みつば) →三葉空木(みつばうつぎ) →三葉躑躅(みつばつつじ) →三富朽葉(みとみくちは) →結び三つ葉(むすびみつば) →紅葉(もみじ) →紅葉葵(もみじあおい) →紅葉卸し(もみじおろし) →紅葉狩り(もみじがり) →紅葉マーク(もみじマーク) →紅葉山文庫(もみじやまぶんこ) →柳川春葉(やながわしゅんよう) →大和言葉・大和詞(やまとことば) →山葉寅楠(やまはとらくす) →山紅葉(やまもみじ) →郵便葉書(ゆうびんはがき) →譲葉(ゆずりは) →湯葉・湯波(ゆば) →葉腋(ようえき) →葉芽(ようが) →葉茎菜類(ようけいさいるい) →葉黄素(ようこうそ) →葉菜類(ようさいるい) →葉酸(ようさん) →葉序(ようじょ) →葉鞘(ようしょう) →葉紹鈞(ようしょうきん) →葉状茎(ようじょうけい) →葉状植物(ようじょうしょくぶつ) →葉状体(ようじょうたい) →葉身(ようしん) →葉針(ようしん) →葉枕(ようちん) →葉肉(ようにく) →葉柄(ようへい) →葉片(ようへん) →葉脈(ようみゃく) →葉面積指数(ようめんせきしすう) →陽葉(ようよう) →葉理(ようり) →葉緑素(ようりょくそ) →葉緑体(ようりょくたい) →四つ葉(よつば) →四文字言葉(よんもじことば) →落葉(らくよう) →落葉広葉樹林(らくようこうようじゅりん) →落葉剤(らくようざい) →落葉樹(らくようじゅ) →落葉松(らくようしょう) →ら抜き言葉(らぬきことば) →裸葉(らよう) →緑葉甘藍(りょくようかんらん) →鱗片葉(りんぺんよう) →鱗葉(りんよう) →類葉牡丹(るいようぼたん) →若葉(わかば) →若葉マーク(わかばマーク) →病葉(わくらば) →童言葉(わらべことば)

新辞林 ページ 13522 での単語。