複数辞典一括検索+![]()
![]()
【楽】🔗⭐🔉
【楽】
〔画 数〕13画 − 常用漢字
〔区 点〕1958〔JIS〕335A〔シフトJIS〕8A79
〔異体字〕樂
〔音 訓〕ガク・ラク・たのしい・たのしむ
〔名乗り〕ささ・たのし・もと・よし
〔熟語一覧〕
→哀楽(あいらく)
→安愚楽鍋(あぐらなべ)
→朱楽菅江(あけらかんこう)
→安楽(あんらく)
→安楽庵策伝(あんらくあんさくでん)
→安楽椅子(あんらくいす)
→安楽死(あんらくし)
→出雲神楽(いずもかぐら)
→移調楽器(いちょうがっき)
→逸楽・佚楽(いつらく)
→慰楽(いらく)
→岩戸神楽(いわとかぐら)
→ウィーンフィルハーモニー管弦楽団(ウィーンフィルハーモニーかんげんがくだん)
→唸り独楽(うなりごま)
→有楽流(うらくりゅう)
→永楽銭(えいらくせん)
→永楽大典(えいらくたいてん)
→永楽帝(えいらくてい)
→悦楽(えつらく)
→越天楽・越殿楽(えてんらく)
→エリザベト音楽大学(エリザベトおんがくだいがく)
→邑楽(おうら)
→大阪音楽大学(おおさかおんがくだいがく)
→御神楽(おかぐら)
→沖縄東南植物楽園(おきなわとうなんしょくぶつらくえん)
→織田有楽斎(おだうらくさい)
→音楽(おんがく)
→音楽家(おんがくか)
→音楽学(おんがくがく)
→音楽隊(おんがくたい)
→音楽著作権使用料(おんがくちょさくけんしようりょう)
→音楽美学(おんがくびがく)
→音楽療法(おんがくりょうほう)
→女道楽(おんなどうらく)
→快楽(かいらく)
→偕楽園(かいらくえん)
→快楽計算(かいらくけいさん)
→快楽原則(かいらくげんそく)
→快楽主義(かいらくしゅぎ)
→雅楽(ががく)
→楽員(がくいん)
→楽音(がくおん)
→楽毅(がくき)
→楽毅論(がくきろん)
→楽劇(がくげき)
→楽才(がくさい)
→楽師・楽士(がくし)
→楽式(がくしき)
→楽匠(がくしょう)
→楽章(がくしょう)
→楽聖(がくせい)
→楽節(がくせつ)
→楽想(がくそう)
→楽隊(がくたい)
→楽団(がくだん)
→楽壇(がくだん)
→楽典(がくてん)
→楽都(がくと)
→楽派(がくは)
→楽譜(がくふ)
→楽部(がくぶ)
→楽舞(がくぶ)
→楽屋(がくや)
→楽屋裏(がくやうら)
→楽屋落ち(がくやおち)
→楽屋雀(がくやすずめ)
→神楽(かぐら)
→神楽歌(かぐらうた)
→神楽坂(かぐらざか)
→神楽鮫(かぐらざめ)
→神楽面(かぐらめん)
→楽理(がくり)
→楽律(がくりつ)
→楽界(がっかい)
→楽器(がっき)
→楽毅(がっき)
→楽興の時(がっきょうのとき)
→楽曲(がっきょく)
→楽句(がっく)
→桂文楽(かつらぶんらく)
→狩野山楽(かのうさんらく)
→楽府(がふ)
→歌舞伎音楽(かぶきおんがく)
→我楽多文庫(がらくたぶんこ)
→管楽(かんがく)
→管楽器(かんがっき)
→環境音楽(かんきょうおんがく)
→管弦楽(かんげんがく)
→管弦楽団(かんげんがくだん)
→歓楽(かんらく)
→歓楽街(かんらくがい)
→器楽(きがく)
→伎楽(ぎがく)
→伎楽面(ぎがくめん)
→喜怒哀楽(きどあいらく)
→着道楽(きどうらく)
→木の芽田楽(きのめでんがく)
→吉備楽(きびがく)
→気鳴楽器(きめいがっき)
→弓弦楽器(きゅうげんがっき)
→弓奏楽器(きゅうそうがっき)
→教会音楽(きょうかいおんがく)
→享楽(きょうらく)
→享楽主義(きょうらくしゅぎ)
→享楽的(きょうらくてき)
→曲独楽(きょくごま)
→気楽(きらく)
→金管楽器(きんかんがっき)
→近代音楽(きんだいおんがく)
→食い道楽(くいどうらく)
→偶然性音楽(ぐうぜんせいおんがく)
→苦髪楽爪(くがみらくづめ)
→苦爪楽髪(くづめらくがみ)
→国立音楽大学(くにたちおんがくだいがく)
→苦楽(くらく)
→クラシック音楽(クラシックおんがく)
→軍楽隊(ぐんがくたい)
→軽音楽(けいおんがく)
→下座音楽(げざおんがく)
→快楽(けらく)
→弦楽五重奏(げんがくごじゅうそう)
→弦楽四重奏(げんがくしじゅうそう)
→弦楽器・絃楽器(げんがっき)
→現代音楽(げんだいおんがく)
→鍵盤楽器(けんばんがっき)
→弦鳴楽器(げんめいがっき)
→交響楽団(こうきょうがくだん)
→行楽(こうらく)
→後楽(こうらく)
→後楽園(こうらくえん)
→古楽(こがく)
→国民楽派(こくみんがくは)
→極楽(ごくらく)
→極楽往生(ごくらくおうじょう)
→極楽浄土(ごくらくじょうど)
→極楽鳥(ごくらくちょう)
→極楽鳥花(ごくらくちょうか)
→極楽蜻蛉(ごくらくとんぼ)
→国立能楽堂(こくりつのうがくどう)
→国立文楽劇場(こくりつぶんらくげきじょう)
→後生楽(ごしょうらく)
→固定楽想(こていがくそう)
→古典音楽(こてんおんがく)
→古典派音楽(こてんはおんがく)
→独楽(こま)
→独楽鼠・高麗鼠(こまねずみ)
→独楽回し(こままわし)
→娯楽(ごらく)
→催馬楽(さいばら)
→相楽総三(さがらそうぞう)
→擦弦楽器(さつげんがっき)
→擦奏楽器(さっそうがっき)
→里神楽(さとかぐら)
→猿楽・申楽(さるがく)
→申楽談儀(さるがくだんぎ)
→散楽(さんがく)
→三笑亭可楽(さんしょうていからく)
→信楽(しがらき)
→信楽宮・紫香楽宮(しがらきのみや)
→信楽焼(しがらきやき)
→室内楽(しつないがく)
→失楽園(しつらくえん)
→自動楽器(じどうがっき)
→ジプシー音楽(ジプシーおんがく)
→寂滅為楽(じゃくめついらく)
→写楽(しゃらく)
→宗教音楽(しゅうきょうおんがく)
→十二音音楽(じゅうにおんおんがく)
→聚楽壁(じゅらくかべ)
→聚楽第(じゅらくだい)
→ジュリアード音楽院(ジュリアードおんがくいん)
→少年倶楽部(しょうねんくらぶ)
→昭和音楽大学(しょうわおんがくだいがく)
→食道楽(しょくどうらく)
→至楽(しらく)
→師楽式土器(しらくしきどき)
→新楽(しんがく)
→新楽府(しんがふ)
→推計音楽(すいけいおんがく)
→吹奏楽(すいそうがく)
→吹奏楽団(すいそうがくだん)
→吹奏楽器(すいそうがっき)
→声楽(せいがく)
→声楽家(せいがくか)
→西洋音楽(せいようおんがく)
→絶対音楽(ぜったいおんがく)
→千秋楽(せんしゅうらく)
→先憂後楽(せんゆうこうらく)
→奏楽(そうがく)
→俗楽(ぞくがく)
→太神楽・代神楽(だいかぐら)
→太太神楽(だいだいかぐら)
→太平楽(たいへいらく)
→体鳴楽器(たいめいがっき)
→打楽器(だがっき)
→打弦楽器(だげんがっき)
→多声音楽(たせいおんがく)
→楽しい(たのしい)
→楽しみ(たのしみ)
→楽しむ(たのしむ)
→単音楽(たんおんがく)
→檀尻・楽車(だんじり)
→単声部音楽(たんせいぶおんがく)
→テーマ音楽(テーマおんがく)
→田園交響楽(でんえんこうきょうがく)
→田楽(でんがく)
→田楽刺し(でんがくざし)
→電子音楽(でんしおんがく)
→電子楽器(でんしがっき)
→東京音楽学校(とうきょうおんがくがっこう)
→東京音楽大学(とうきょうおんがくだいがく)
→東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく)
→東邦音楽大学(とうほうおんがくだいがく)
→東洋音楽(とうようおんがく)
→道楽(どうらく)
→長井雅楽(ながいうた)
→名古屋音楽大学(なごやおんがくだいがく)
→ナポリ楽派(ナポリがくは)
→日本音楽著作権協会(にほんおんがくちょさくけんきょうかい)
→寧楽美術館(ねいらくびじゅつかん)
→ネーデルランド楽派(ネーデルランドがくは)
→能楽(のうがく)
→農楽(のうがく)
→能楽師(のうがくし)
→能楽堂(のうがくどう)
→灰神楽(はいかぐら)
→貝独楽(ばいごま)
→バイロイト音楽祭(バイロイトおんがくさい)
→伯楽(はくらく)
→白楽天(はくらくてん)
→博労・馬喰・伯楽(ばくろう)
→撥弦楽器(はつげんがっき)
→林家正楽(はやしやしょうらく)
→パリ国立音楽院(パリこくりつおんがくいん)
→バロック音楽(バロックおんがく)
→非楽音(ひがくおん)
→比較音楽学(ひかくおんがくがく)
→描写音楽(びょうしゃおんがく)
→標題音楽(ひょうだいおんがく)
→舞楽(ぶがく)
→不確定性の音楽(ふかくていせいのおんがく)
→複音楽(ふくおんがく)
→復楽園(ふくらくえん)
→仏教音楽(ぶっきょうおんがく)
→フランドル楽派(フランドルがくは)
→ブルゴーニュ楽派(ブルゴーニュがくは)
→文楽(ぶんらく)
→文楽座(ぶんらくざ)
→文楽人形(ぶんらくにんぎょう)
→貝独楽(べいごま)
→ベネチア楽派(ベネチアがくは)
→ベルサイユ楽派(ベルサイユがくは)
→ベルリン楽派(ベルリンがくは)
→ベルリンフィルハーモニー管弦楽団(ベルリンフィルハーモニーかんげんがくだん)
→邦楽(ほうがく)
→法楽(ほうらく)
→膜鳴楽器(まくめいがっき)
→マンハイム楽派(マンハイムがくは)
→明清楽(みんしんがく)
→民族音楽(みんぞくおんがく)
→武蔵野音楽大学(むさしのおんがくだいがく)
→無調音楽(むちょうおんがく)
→木管楽器(もっかんがっき)
→大和猿楽(やまとさるがく)
→有簧楽器(ゆうこうがっき)
→有楽町(ゆうらくちょう)
→有楽町海進(ゆうらくちょうかいしん)
→愉楽(ゆらく)
→洋楽(ようがく)
→洋楽器(ようがっき)
→楽(らく)
→楽市楽座(らくいちらくざ)
→楽隠居(らくいんきょ)
→楽園(らくえん)
→落書き・楽書き(らくがき)
→楽勝(らくしょう)
→楽天家(らくてんか)
→楽天主義(らくてんしゅぎ)
→楽天地(らくてんち)
→楽天的(らくてんてき)
→楽土(らくど)
→楽寝(らくね)
→楽日(らくび)
→楽焼き(らくやき)
→楽楽(らくらく)
→楽浪(らくろう)
→楽観(らっかん)
→楽観的(らっかんてき)
→ラテン音楽(ラテンおんがく)
→リード楽器(リードがっき)
→礼楽(れいがく)
→ロシア国民楽派(ロシアこくみんがくは)
→ロマン派音楽(ロマンはおんがく)
→和楽(わがく)
新辞林 ページ 13602 での【楽】単語。