複数辞典一括検索+![]()
![]()
かむり【冠】🔗⭐🔉
かむり【冠】
(1)かんむり(冠)。
(2)トンネルの天盤からその真上の地表面までの距離。かんむり。
かんむり【冠】🔗⭐🔉
かんむり【冠】
(1)地位・階級などを表すため頭にかぶるもの。また,特に平安時代以後行われた,礼服着用時のかぶりもの。束帯・衣冠の際,直衣(のうし)で参朝する際に着用した。
(2)漢字の構成部分の名称。「宇」の「宀(=ウかんむり)」,「花」の「
(=草かんむり)」など,字の上部にかぶせるもの。
(=草かんむり)」など,字の上部にかぶせるもの。
【冠】🔗⭐🔉
【冠】
〔画 数〕9画 − 常用漢字
〔区 点〕2007〔JIS〕3427〔シフトJIS〕8AA5
〔音 訓〕カン・かんむり
〔熟語一覧〕
→麻冠(あさかんむり)
→穴冠(あなかんむり)
→雨冠(あめかんむり)
→衣冠(いかん)
→茨の冠(いばらのかんむり)
→ウ冠(うかんむり)
→栄冠(えいかん)
→老冠(おいかんむり)
→王冠(おうかん)
→岡島冠山(おかじまかんざん)
→御冠(おかんむり)
→花冠(かかん)
→冠者(かじゃ)
→冠木(かぶき)
→冠木門(かぶきもん)
→冠(かむり)
→被る・冠る(かむる)
→冠位十二階(かんいじゅうにかい)
→冠羽(かんう)
→冠婚葬祭(かんこんそうさい)
→冠詞(かんし)
→冠者(かんじゃ)
→冠省(かんしょう)
→冠状(かんじょう)
→冠状循環(かんじょうじゅんかん)
→冠状動脈(かんじょうどうみゃく)
→冠水(かんすい)
→冠する(かんする)
→冠雪(かんせつ)
→冠絶(かんぜつ)
→冠たる(かんたる)
→冠泥(かんでい)
→冠動脈(かんどうみゃく)
→冠不全(かんふぜん)
→冠(かんむり)
→冠講座(かんむりこうざ)
→冠コンサート(かんむりコンサート)
→冠座(かんむりざ)
→冠大会(かんむりたいかい)
→冠筑紫鴨(かんむりつくしがも)
→冠鶴(かんむりづる)
→冠鳩(かんむりばと)
→冠松次郎(かんむりまつじろう)
→冠鷲(かんむりわし)
→冠毛(かんもう)
→冠履顛倒(かんりてんとう)
→金冠(きんかん)
→草冠(くさかんむり)
→挂冠(けいかん)
→荊冠(けいかん)
→鶏冠(けいかん)
→桂冠詩人(けいかんしじん)
→卦算冠(けいさんかんむり)
→月桂冠(げっけいかん)
→月光冠・月光環(げっこうかん)
→光冠・光環(こうかん)
→合弁花冠(ごうべんかかん)
→根冠(こんかん)
→猿面冠者(さるめんかんじゃ)
→三冠王(さんかんおう)
→三冠馬(さんかんば)
→歯冠(しかん)
→弱冠(じゃっかん)
→樹冠(じゅかん)
→鐘形花冠(しょうけいかかん)
→鐘状花冠(しょうじょうかかん)
→唇形花冠(しんけいかかん)
→杉村楚人冠(すぎむらそじんかん)
→整正花冠(せいせいかかん)
→舌状花冠(ぜつじょうかかん)
→戴冠(たいかん)
→竹冠(たけかんむり)
→太郎冠者(たろうかじゃ)
→爪冠(つめかんむり)
→定冠詞(ていかんし)
→戸冠(とかんむり)
→鶏冠(とさか)
→鶏冠海苔(とさかのり)
→虎冠(とらかんむり)
→新冠(にいかっぷ)
→氷冠(ひょうかん)
→不定冠詞(ふていかんし)
→部分冠詞(ぶぶんかんし)
→偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
→宝冠(ほうかん)
→宝冠章(ほうかんしょう)
→南冠座(みなみのかんむりざ)
→無冠(むかん)
→山冠(やまかんむり)
→離弁花冠(りべんかかん)
→林冠(りんかん)
→ワ冠(わかんむり)
新辞林に「冠」で完全一致するの検索結果 1-3。