複数辞典一括検索+![]()
![]()
かがふり【△冠】🔗⭐🔉
かがふり【△冠】
かんむり。「次に投げ棄つる御―になれる神の名は」〈記・上〉
《古くは位階によって冠の色が違ったところから》位階。「このころの我が恋力(こひぢから)記し集め功(くう)に申さば五位の―」〈万・三八五八〉◆この語がのちに「かうぶり」「かんむり」となる。
かんむり。「次に投げ棄つる御―になれる神の名は」〈記・上〉
《古くは位階によって冠の色が違ったところから》位階。「このころの我が恋力(こひぢから)記し集め功(くう)に申さば五位の―」〈万・三八五八〉◆この語がのちに「かうぶり」「かんむり」となる。
かぶり【△被り・△冠】🔗⭐🔉
かぶり【△被り・△冠】
かぶること。かぶるもの。「砂―」「薦(こも)―」
フィルム・印画紙を現像したときに、露光しなかった部分に生じる黒い曇り。
芝居・寄席などの終演。打ち出し。
芝居・寄席などの大入り。
(冠)
「かんむり」に同じ。「このごろの―は、昔よりははるかに高くなりたるなり」〈徒然・六五〉
官位。「其の―に二十六階(しな)あり」〈天智紀〉
《冠(かんむり)をつけるところから》元服すること。加冠。「男君達の―などし給へるも」〈栄花・月の宴〉
負担としてしょいこむこと。「我が了簡でしたことは、皆此の身の―となる」〈松翁道話・三〉
しくじること。「知れると大―さ」〈洒・古契三娼〉
かぶること。かぶるもの。「砂―」「薦(こも)―」
フィルム・印画紙を現像したときに、露光しなかった部分に生じる黒い曇り。
芝居・寄席などの終演。打ち出し。
芝居・寄席などの大入り。
(冠)
「かんむり」に同じ。「このごろの―は、昔よりははるかに高くなりたるなり」〈徒然・六五〉
官位。「其の―に二十六階(しな)あり」〈天智紀〉
《冠(かんむり)をつけるところから》元服すること。加冠。「男君達の―などし給へるも」〈栄花・月の宴〉
負担としてしょいこむこと。「我が了簡でしたことは、皆此の身の―となる」〈松翁道話・三〉
しくじること。「知れると大―さ」〈洒・古契三娼〉
かん【冠】クワン🔗⭐🔉
かん【冠】クワン
[名]かんむり。
[ト・タル]
[形動タリ]最もすぐれているさま。首位に立つさま。「世界に―たる誉れ」
[名]かんむり。
[ト・タル]
[形動タリ]最もすぐれているさま。首位に立つさま。「世界に―たる誉れ」
かんむり【冠】🔗⭐🔉
かんむり【冠】
《「こうぶり」の音変化》
頭にかぶるもの。特に、許されて直衣(のうし)を着て参内する束帯・衣冠などのときにかぶるもの。黒の羅(うすもの)で作る。頂にあたる所を甲(こう)、前額部を額(ひたい)という。後方の高い壺は髻(もとどり)を入れる巾子(こじ)で、その後ろに長方形の纓(えい)(俗に燕尾(えんび)という)二枚を重ねて垂れる。有文(うもん)と無文の冠の区別があり、時代によって形式の変化がみられる。こうむり。かむり。かぶり。かんぶり。
漢字の構成部位の一。上下の組み合わせからなる漢字の上側の部分。「安」の「宀(ウかんむり)」、「茶」の「
(草かんむり)」など。
頭にかぶるもの。特に、許されて直衣(のうし)を着て参内する束帯・衣冠などのときにかぶるもの。黒の羅(うすもの)で作る。頂にあたる所を甲(こう)、前額部を額(ひたい)という。後方の高い壺は髻(もとどり)を入れる巾子(こじ)で、その後ろに長方形の纓(えい)(俗に燕尾(えんび)という)二枚を重ねて垂れる。有文(うもん)と無文の冠の区別があり、時代によって形式の変化がみられる。こうむり。かむり。かぶり。かんぶり。
漢字の構成部位の一。上下の組み合わせからなる漢字の上側の部分。「安」の「宀(ウかんむり)」、「茶」の「
(草かんむり)」など。
けい‐かん【×
冠】‐クワン🔗⭐🔉
けい‐かん【×
冠】‐クワン
キリストが十字架にかけられた時にかぶせられた、荊(いばら)の冠。また、受難のたとえ。
冠】‐クワン
キリストが十字架にかけられた時にかぶせられた、荊(いばら)の冠。また、受難のたとえ。
こうぶり【△冠】かうぶり🔗⭐🔉
さか【△冠・鶏=冠】🔗⭐🔉
さか【△冠・鶏=冠】
とさか。「瑞鶏(あやしきとり)を貢(たてまつ)れり。其の―海石榴(つばき)の華の似(ごと)し」〈天武紀〉
冠🔗⭐🔉
冠
[音]カン
[訓]かんむり
[部首]冖
[総画数]9
[コード]区点 2007
JIS 3427
S‐JIS 8AA5
[分類]常用漢字
[難読語]
→うい‐かぶり【初冠】
→うい‐かむり【初冠】
→うい‐こうぶり【初冠】
→おとこ‐こうぶり【男冠】
→おんな‐こうぶり【女冠】
→かい‐かん【挂冠】
→かえる‐で【蛙手・鶏冠木】
→か‐ざ【冠者】
→か‐じゃ【冠者】
→かぶ‐き【冠木】
→かぶり‐おけ【冠桶】
→かみ‐かぶり【紙冠】
→かみ‐こうぶり【紙冠】
→かむり‐いし【冠石】
→かむり‐いた【冠板】
→かむりき‐やま【冠着山】
→かむり‐く【冠句】
→かむりじ‐れんが【冠字連歌】
→かむり‐だな【冠棚】
→かん‐べん【冠冕】
→くつ‐かぶり【沓冠】
→くつ‐かむり【沓冠】
→けい‐かん【挂冠・掛冠】
→さか【冠・鶏冠】
→しかばね‐かんむり【尸冠】
→たいしょかん【大織冠】
→と‐さか【鶏冠】
→はしは‐こうぶり【圭冠】
→ひとかっぷ‐わん【単冠湾】
→べき‐かんむり【冖冠】
→べん‐かん【冕冠】
大辞泉に「冠」で完全一致するの検索結果 1-10。
こうぶり