複数辞典一括検索+![]()
![]()
せい【制】🔗⭐🔉
せい【制】
さだめ。制度。
【制】🔗⭐🔉
【制】
〔画 数〕8画 − 常用漢字
〔区 点〕3209〔JIS〕4029〔シフトJIS〕90A7
〔音 訓〕セイ・おさえる
〔名乗り〕いさむ・おさむ・さだ・すけ・ただ・のり
〔熟語一覧〕
→IQ 制(アイキューせい)
→圧制(あっせい)
→遺制(いせい)
→一院制(いちいんせい)
→一部準備制度(いちぶじゅんびせいど)
→一店一帳合制(いってんいっちょうあいせい)
→インセンティブ規制(インセンティブきせい)
→インバーター制御(インバーターせいぎょ)
→請負制度(うけおいせいど)
→ABC 制度(エービーシーせいど)
→駅制(えきせい)
→FA 制(エフエーせい)
→エルバーフェルト制度(エルバーフェルトせいど)
→遠隔制御(えんかくせいぎょ)
→エンコミエンダ制(エンコミエンダせい)
→エンドエンド料金制度(エンドエンドりょうきんせいど)
→王制(おうせい)
→大口融資規制(おおぐちゆうしきせい)
→恩貸地制度(おんたいちせいど)
→外貨集中制度(がいかしゅうちゅうせいど)
→外資規制(がいしきせい)
→開放耕地制度(かいほうこうちせいど)
→海洋投棄規制条約(かいようとうききせいじょうやく)
→化学物質審査規制法(かがくぶっしつしんさきせいほう)
→学習制御(がくしゅうせいぎょ)
→学制(がくせい)
→家産制度(かさんせいど)
→貸金業規制法(かしきんぎょうきせいほう)
→家族制度(かぞくせいど)
→学区制(がっくせい)
→学校群制度(がっこうぐんせいど)
→寡頭制(かとうせい)
→株券保管振替制度(かぶけんほかんふりかえせいど)
→株式保管振替制度(かぶしきほかんふりかえせいど)
→家父長制(かふちょうせい)
→貨幣制度(かへいせいど)
→簡易課税制度(かんいかぜいせいど)
→官制(かんせい)
→管制(かんせい)
→管制塔(かんせいとう)
→関税割り当て制度(かんぜいわりあてせいど)
→間接強制(かんせつきょうせい)
→間接民主制(かんせつみんしゅせい)
→貫通制動機(かんつうせいどうき)
→カンパニー制度(カンパニーせいど)
→癌抑制遺伝子(がんよくせいいでんし)
→管理通貨制度(かんりつうかせいど)
→官僚制(かんりょうせい)
→議院内閣制(ぎいんないかくせい)
→議院法制局(ぎいんほうせいきょく)
→議会制(ぎかいせい)
→企業統制(きぎょうとうせい)
→起債制限(きさいせいげん)
→規制(きせい)
→機制(きせい)
→擬制(ぎせい)
→規制緩和(きせいかんわ)
→規制緩和推進計画(きせいかんわすいしんけいかく)
→規制基準(きせいきじゅん)
→規制金利(きせいきんり)
→規制区域制度(きせいくいきせいど)
→擬制資本(ぎせいしほん)
→擬制親族(ぎせいしんぞく)
→規制銘柄(きせいめいがら)
→貴族制(きぞくせい)
→規則制定権(きそくせいていけん)
→北側斜線制限(きたがわしゃせんせいげん)
→逆向抑制(ぎゃっこうよくせい)
→旧制(きゅうせい)
→旧制高校(きゅうせいこうこう)
→旧制中学(きゅうせいちゅうがく)
→旧体制(きゅうたいせい)
→強権体制(きょうけんたいせい)
→教示制度(きょうじせいど)
→強制(きょうせい)
→強制管理(きょうせいかんり)
→強制競売(きょうせいけいばい)
→強制罪(きょうせいざい)
→強制栽培制度(きょうせいさいばいせいど)
→強制執行(きょうせいしっこう)
→強制収容所(きょうせいしゅうようじょ)
→強制消却(きょうせいしょうきゃく)
→強制処分(きょうせいしょぶん)
→強制送還(きょうせいそうかん)
→強制捜査(きょうせいそうさ)
→強制措置(きょうせいそち)
→強制仲裁(きょうせいちゅうさい)
→強制徴収(きょうせいちょうしゅう)
→強制調停(きょうせいちょうてい)
→強制通用力(きょうせいつうようりょく)
→強制的(きょうせいてき)
→強制認知(きょうせいにんち)
→強制罰(きょうせいばつ)
→強制被保険者(きょうせいひほけんしゃ)
→強制弁護(きょうせいべんご)
→強制保険(きょうせいほけん)
→強制履行(きょうせいりこう)
→強制力(きょうせいりょく)
→強制労働(きょうせいろうどう)
→強制猥褻罪(きょうせいわいせつざい)
→強制和議(きょうせいわぎ)
→協定関税率制度(きょうていかんぜいりつせいど)
→共和制(きょうわせい)
→金塊本位制(きんかいほんいせい)
→金核本位制(きんかくほんいせい)
→金貨本位制(きんかほんいせい)
→金為替本位制(きんがわせほんいせい)
→金銀複本位制(きんぎんふくほんいせい)
→金銀併行本位制度(きんぎんへいこうほんいせいど)
→金地金本位制(きんじきんほんいせい)
→禁制(きんせい)
→禁制原理(きんせいげんり)
→禁制線(きんせいせん)
→禁制品(きんせいひん)
→均田制(きんでんせい)
→金本位制(きんほんいせい)
→銀本位制(ぎんほんいせい)
→金融寡頭制(きんゆうかとうせい)
→金融制度改革法(きんゆうせいどかいかくほう)
→金融制度調査会(きんゆうせいどちょうさかい)
→勤労者財産形成制度(きんろうしゃざいさんけいせいせいど)
→空気制動機(くうきせいどうき)
→クオータ制(クオータせい)
→苦汗制度(くかんせいど)
→屈伸為替相場制(くっしんかわせそうばせい)
→郡県制度(ぐんけんせいど)
→郡国制度(ぐんこくせいど)
→君主制(くんしゅせい)
→軍制(ぐんせい)
→軍部大臣現役武官制(ぐんぶだいじんげんえきぶかんせい)
→経済外的強制(けいざいがいてききょうせい)
→経済制裁(けいざいせいさい)
→経済統制(けいざいとうせい)
→啓蒙専制君主(けいもうせんせいくんしゅ)
→契約社員制度(けいやくしゃいんせいど)
→権威主義体制(けんいしゅぎたいせい)
→原始共産制(げんしきょうさんせい)
→原子力等規制法(げんしりょくとうきせいほう)
→牽制(けんせい)
→現制(げんせい)
→牽制球(けんせいきゅう)
→源泉分離選択課税制度(げんせんぶんりせんたくかぜいせいど)
→限定勤務地制度(げんていきんむちせいど)
→言論統制(げんろんとうせい)
→合議制(ごうぎせい)
→合議制官庁(ごうぎせいかんちょう)
→合議制裁判所(ごうぎせいさいばんしょ)
→航空管制官(こうくうかんせいかん)
→航空管制塔(こうくうかんせいとう)
→航空交通管制(こうくうこうつうかんせい)
→講座制(こうざせい)
→工場制手工業(こうじょうせいしゅこうぎょう)
→公傷制度(こうしょうせいど)
→拘束名簿式比例代表制(こうそくめいぼしきひれいだいひょうせい)
→交通反則通告制度(こうつうはんそくつうこくせいど)
→公用制限(こうようせいげん)
→郷里制(ごうりせい)
→国際通貨体制(こくさいつうかたいせい)
→国際有害化学物質登録制度(こくさいゆうがいかがくぶっしつとうろくせいど)
→国際連合待機取り決め制度(こくさいれんごうたいきとりきめせいど)
→国連待機取り決め制度(こくれんたいきとりきめせいど)
→五十五年体制(ごじゅうごねんたいせい)
→古制(こせい)
→固定為替相場制(こていかわせそうばせい)
→固定相場制(こていそうばせい)
→済世顧問制度(さいせいこもんせいど)
→最低賃金制(さいていちんぎんせい)
→最適制御(さいてきせいぎょ)
→再販制(さいはんせい)
→裁量労働制(さいりょうろうどうせい)
→差動制限装置(さどうせいげんそうち)
→産児制限(さんじせいげん)
→三審制度(さんしんせいど)
→事業部制(じぎょうぶせい)
→資金統制(しきんとうせい)
→自主規制(じしゅきせい)
→市制(しせい)
→自制(じせい)
→時制(じせい)
→氏姓制度(しせいせいど)
→事前協議制(じぜんきょうぎせい)
→私的制裁(してきせいさい)
→自動制御(じどうせいぎょ)
→自動列車制御装置(じどうれっしゃせいぎょそうち)
→支払準備制度(しはらいじゅんびせいど)
→紙幣本位制度(しへいほんいせいど)
→社会制度(しゃかいせいど)
→社会体制(しゃかいたいせい)
→社会保障制度審議会(しゃかいほしょうせいどしんぎかい)
→斜線制限(しゃせんせいげん)
→週休二日制(しゅうきゅうふつかせい)
→従業員持ち株制度(じゅうぎょういんもちかぶせいど)
→私有財産制(しゆうざいさんせい)
→従士制(じゅうしせい)
→囚人自治制(しゅうじんじちせい)
→住宅債券積立制度(じゅうたくさいけんつみたてせいど)
→住宅性能保証制度(じゅうたくせいのうほしょうせいど)
→首長制(しゅちょうせい)
→順位制(じゅんいせい)
→順向抑制(じゅんこうよくせい)
→準備預金制度(じゅんびよきんせいど)
→奨学制度(しょうがくせいど)
→承継税制(しょうけいぜいせい)
→少数代表制(しょうすうだいひょうせい)
→小選挙区制(しょうせんきょくせい)
→小選挙区比例代表併用制(しょうせんきょくひれいだいひょうへいようせい)
→小選挙区比例代表並立制(しょうせんきょくひれいだいひょうへいりつせい)
→象徴天皇制(しょうちょうてんのうせい)
→情報公開制度(じょうほうこうかいせいど)
→条里制(じょうりせい)
→職制(しょくせい)
→職能資格制度(しょくのうしかくせいど)
→職能制(しょくのうせい)
→職能代表制(しょくのうだいひょうせい)
→食糧管理制度(しょくりょうかんりせいど)
→職階制(しょっかいせい)
→食管制度(しょっかんせいど)
→ショップ制(ショップせい)
→初任者研修制度(しょにんしゃけんしゅうせいど)
→資料情報制度(しりょうじょうほうせいど)
→伸縮為替相場制(しんしゅくかわせそうばせい)
→新制(しんせい)
→新制作協会(しんせいさくきょうかい)
→振動規制法(しんどうきせいほう)
→数値制御(すうちせいぎょ)
→スト規制法(ストきせいほう)
→スモッグマーケット制度(スモッグマーケットせいど)
→スライド制(スライドせい)
→制(せい)
→制圧(せいあつ)
→制海権(せいかいけん)
→姓階制度(せいかいせいど)
→制汗(せいかん)
→制汗剤(せいかんざい)
→制癌剤(せいがんざい)
→制癌物質(せいがんぶっしつ)
→制球(せいきゅう)
→制球力(せいきゅうりょく)
→制御・制禦・制馭(せいぎょ)
→制御工学(せいぎょこうがく)
→制御盤(せいぎょばん)
→制御符号(せいぎょふごう)
→制御棒(せいぎょぼう)
→制御文字(せいぎょもじ)
→制空権(せいくうけん)
→制限(せいげん)
→制限外発行(せいげんがいはっこう)
→制限君主制(せいげんくんしゅせい)
→制限酵素(せいげんこうそ)
→制限選挙(せいげんせんきょ)
→制限物権(せいげんぶっけん)
→制限法貨(せいげんほうか)
→制裁(せいさい)
→制作(せいさく)
→制札(せいさつ)
→生産制限(せいさんせいげん)
→制酸薬(せいさんやく)
→制止(せいし)
→制式(せいしき)
→制振・制震(せいしん)
→制振鋼板(せいしんこうはん)
→制水弁(せいすいべん)
→制する(せいする)
→税制(ぜいせい)
→税制改革(ぜいせいかいかく)
→税制調査会(ぜいせいちょうさかい)
→制定(せいてい)
→制定法(せいていほう)
→制電加工(せいでんかこう)
→制度(せいど)
→制動(せいどう)
→制動機(せいどうき)
→政党制(せいとうせい)
→制動馬力(せいどうばりき)
→制動放射(せいどうほうしゃ)
→制度学派(せいどがくは)
→制度的保障(せいどてきほしょう)
→制度疲労(せいどひろう)
→制覇(せいは)
→制縛(せいばく)
→制服(せいふく)
→制約(せいやく)
→制欲説(せいよくせつ)
→制輪子(せいりんし)
→節制(せっせい)
→全額準備制度(ぜんがくじゅんびせいど)
→選挙制度審議会(せんきょせいどしんぎかい)
→戦時禁制品(せんじきんせいひん)
→先制(せんせい)
→専制(せんせい)
→専制君主(せんせいくんしゅ)
→先制攻撃(せんせいこうげき)
→専制政治(せんせいせいじ)
→選択定年制(せんたくていねんせい)
→全日制(ぜんにちせい)
→専売店制(せんばいてんせい)
→専門職制度(せんもんしょくせいど)
→戦略兵器制限交渉(せんりゃくへいきせいげんこうしょう)
→騒音規制法(そうおんきせいほう)
→総合制高等学校(そうごうせいこうとうがっこう)
→総合設計制度(そうごうせっけいせいど)
→葬制(そうせい)
→相制説(そうせいせつ)
→総量規制(そうりょうきせい)
→総領制(そうりょうせい)
→ゾーン運賃制(ゾーンうんちんせい)
→即時強制(そくじきょうせい)
→族制(ぞくせい)
→卒業制作(そつぎょうせいさく)
→第一共和制(だいいちきょうわせい)
→代議制(だいぎせい)
→第三共和制(だいさんきょうわせい)
→退職者医療制度(たいしょくしゃいりょうせいど)
→体制(たいせい)
→大選挙区制(だいせんきょくせい)
→第二共和制(だいにきょうわせい)
→代表民主制(だいひょうみんしゅせい)
→タウンシップ制(タウンシップせい)
→多数代表制(たすうだいひょうせい)
→多能工制度(たのうこうせいど)
→タリフクォータ制(タリフクォータせい)
→単位株制度(たんいかぶせいど)
→単位互換制度(たんいごかんせいど)
→単位制(たんいせい)
→単位制高校(たんいせいこうこう)
→単線型教育制度(たんせんがたきょういくせいど)
→単独制裁判所(たんどくせいさいばんしょ)
→単本位制度(たんほんいせいど)
→地域代表制(ちいきだいひょうせい)
→地価公示制度(ちかこうじせいど)
→知行制(ちぎょうせい)
→チャレンジポスト制(チャレンジポストせい)
→中選挙区制(ちゅうせんきょくせい)
→町制(ちょうせい)
→朝鮮人強制連行(ちょうせんじんきょうせいれんこう)
→徴兵制(ちょうへいせい)
→直接強制(ちょくせつきょうせい)
→直接民主制(ちょくせつみんしゅせい)
→通信制御装置(つうしんせいぎょそうち)
→提案制度(ていあんせいど)
→定時制(ていじせい)
→適応機制(てきおうきせい)
→適応制御(てきおうせいぎょ)
→テクニカルリポート制度(テクニカルリポートせいど)
→テリトリー制(テリトリーせい)
→店頭登録特則銘柄制度(てんとうとうろくとくそくめいがらせいど)
→天皇制(てんのうせい)
→道州制(どうしゅうせい)
→統制(とうせい)
→統制経済(とうせいけいざい)
→統制派(とうせいは)
→当番弁護士制度(とうばんべんごしせいど)
→登録文化財制度(とうろくぶんかざいせいど)
→独任制(どくにんせい)
→特別研究員制度(とくべつけんきゅういんせいど)
→独立採算制(どくりつさいさんせい)
→徒弟制度(とていせいど)
→奴隷制社会(どれいせいしゃかい)
→奴隷制度(どれいせいど)
→問屋制家内工業(とんやせいかないこうぎょう)
→内閣法制局(ないかくほうせいきょく)
→内装制限(ないそうせいげん)
→内部牽制組織(ないぶけんせいそしき)
→二院制(にいんせい)
→二重為替制度(にじゅうかわせせいど)
→二大政党制(にだいせいとうせい)
→二部料金制(にぶりょうきんせい)
→女人禁制(にょにんきんせい)
→ネットスライド制(ネットスライドせい)
→値幅制限(ねはばせいげん)
→年金住宅融資制度(ねんきんじゅうたくゆうしせいど)
→年俸制(ねんぽうせい)
→年齢階梯制(ねんれいかいていせい)
→ノウ規制(ノウきせい)
→濃度規制(のうどきせい)
→排他制御(はいたせいぎょ)
→幕藩体制(ばくはんたいせい)
→幅運賃制度(はばうんちんせいど)
→反体制(はんたいせい)
→飯場制度(はんばせいど)
→ビアジュ制度(ビアジュせいど)
→比較制度分析(ひかくせいどぶんせき)
→日影規制(ひかげきせい)
→ビジネスキャリア制度(ビジネスキャリアせいど)
→ビス規制(ビスきせい)
→比例準備制度(ひれいじゅんびせいど)
→比例代表制(ひれいだいひょうせい)
→歩合制度(ぶあいせいど)
→ファイリング制度(ファイリングせいど)
→ファジー制御(ファジーせいぎょ)
→フィードバック制御(フィードバックせいぎょ)
→フィードフォワード制御(フィードフォワードせいぎょ)
→夫婦財産制(ふうふざいさんせい)
→プール採算制(プールさいさんせい)
→プール制(プールせい)
→プール料金制(プールりょうきんせい)
→複数型人事制度(ふくすうがたじんじせいど)
→複線型教育制度(ふくせんがたきょういくせいど)
→複本位制度(ふくほんいせいど)
→父系制(ふけいせい)
→物価スライド制(ぶっかスライドせい)
→物価統制(ぶっかとうせい)
→物価統制令(ぶっかとうせいれい)
→フリーエージェント制(フリーエージェントせい)
→フリータイム制(フリータイムせい)
→振替決済制度(ふりかえけっさいせいど)
→ブレトンウッズ体制(ブレトンウッズたいせい)
→プログラム制御(プログラムせいぎょ)
→プロジェクト制度(プロジェクトせいど)
→プロセス制御(プロセスせいぎょ)
→文化財登録制度(ぶんかざいとうろくせいど)
→文民統制(ぶんみんとうせい)
→兵制(へいせい)
→幣制(へいせい)
→ベルサイユ体制(ベルサイユたいせい)
→変形労働時間制(へんけいろうどうじかんせい)
→編制(へんせい)
→変動為替相場制(へんどうかわせそうばせい)
→変動相場制(へんどうそうばせい)
→変動労働時間制(へんどうろうどうじかんせい)
→防衛機制(ぼうえいきせい)
→封建遺制(ほうけんいせい)
→封建制(ほうけんせい)
→法人擬制説(ほうじんぎせいせつ)
→法制(ほうせい)
→法制局(ほうせいきょく)
→法制史(ほうせいし)
→法制審議会(ほうせいしんぎかい)
→法曹一元制(ほうそういちげんせい)
→ボーナス制度(ボーナスせいど)
→母権制(ぼけんせい)
→保税制度(ほぜいせいど)
→本位制度(ほんいせいど)
→マッチングギフト制度(マッチングギフトせいど)
→窓口規制(まどぐちきせい)
→窓口問屋制(まどぐちとんやせい)
→マニフェスト制度(マニフェストせいど)
→満漢偶数官制(まんかんぐうすうかんせい)
→身分制議会(みぶんせいぎかい)
→民主制(みんしゅせい)
→無制限(むせいげん)
→無制限法貨(むせいげんほうか)
→無制約者(むせいやくしゃ)
→名簿式比例代表制(めいぼしきひれいだいひょうせい)
→メートル制(メートルせい)
→メーンバンク制(メーンバンクせい)
→メリット制(メリットせい)
→免疫抑制剤(めんえきよくせいざい)
→持ち株制限(もちかぶせいげん)
→有事規制(ゆうじきせい)
→誘導容積率制度(ゆうどうようせきりつせいど)
→優良住宅制度(ゆうりょうじゅうたくせいど)
→輸出変動偶発補償融資制度(ゆしゅつへんどうぐうはつほしょうゆうしせいど)
→輸入割当制(ゆにゅうわりあてせい)
→ヨーロッパ通貨制度(ヨーロッパつうかせいど)
→抑制(よくせい)
→抑制均衡(よくせいきんこう)
→抑制栽培(よくせいさいばい)
→ライセンス制度(ライセンスせいど)
→利息制限法(りそくせいげんほう)
→立憲君主制(りっけんくんしゅせい)
→立憲制(りっけんせい)
→律令制(りつりょうせい)
→猟官制(りょうかんせい)
→令制(りょうせい)
→両墓制(りょうぼせい)
→両本位制(りょうほんいせい)
→リンク制(リンクせい)
→隣地斜線制限(りんちしゃせんせいげん)
→累進処遇制(るいしんしょぐうせい)
→列車集中制御(れっしゃしゅうちゅうせいぎょ)
→連座制(れんざせい)
→連帯責任制(れんたいせきにんせい)
→連邦準備制度(れんぽうじゅんびせいど)
→連邦準備制度理事会(れんぽうじゅんびせいどりじかい)
→労使協議制(ろうしきょうぎせい)
→老人訪問看護制度(ろうじんほうもんかんごせいど)
→労働時間制(ろうどうじかんせい)
→六三制(ろくさんせい)
新辞林に「制」で完全一致するの検索結果 1-2。