複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぬさ【幣】🔗⭐🔉
ぬさ【幣】
神に捧げる供え物。また,祓(はらえ)の料とするもの。古くは麻・木綿(ゆう)などを,のちに織った布や紙を用いた。幣帛(へいはく)。御幣(ごへい)。
みてぐら【幣】🔗⭐🔉
みてぐら【幣】
幣帛(へいはく)。
【幣】🔗⭐🔉
【幣】
〔画 数〕15画 − 常用漢字
〔区 点〕4230〔JIS〕4A3E〔シフトJIS〕95BC
〔異体字〕幤
〔音 訓〕ヘイ・しで・ぬさ
〔名乗り〕しで・ぬさ
〔熟語一覧〕
→貨幣(かへい)
→貨幣価格(かへいかかく)
→貨幣価値(かへいかち)
→貨幣恐慌(かへいきょうこう)
→貨幣経済(かへいけいざい)
→貨幣錯覚(かへいさっかく)
→貨幣資本(かへいしほん)
→貨幣数量説(かへいすうりょうせつ)
→貨幣制度(かへいせいど)
→貨幣石(かへいせき)
→貨幣同盟(かへいどうめい)
→貨幣ベール観(かへいベールかん)
→貨幣法(かへいほう)
→官幣社(かんぺいしゃ)
→近似貨幣(きんじかへい)
→計数貨幣(けいすうかへい)
→国幣社(こくへいしゃ)
→個数貨幣(こすうかへい)
→御幣(ごへい)
→御幣担ぎ(ごへいかつぎ)
→幣原喜重郎(しではらきじゅうろう)
→紙幣(しへい)
→紙幣本位制度(しへいほんいせいど)
→準貨幣(じゅんかへい)
→小額紙幣(しょうがくしへい)
→商品貨幣(しょうひんかへい)
→秤量貨幣(しょうりょうかへい)
→新貨幣数量説(しんかへいすうりょうせつ)
→信用貨幣(しんようかへい)
→政府紙幣(せいふしへい)
→造幣局(ぞうへいきょく)
→造幣平価(ぞうへいへいか)
→退蔵貨幣(たいぞうかへい)
→兌換紙幣(だかんしへい)
→電子貨幣(でんしかへい)
→日光例幣使街道(にっこうれいへいしかいどう)
→幣(ぬさ)
→秤量貨幣(ひょうりょうかへい)
→不換紙幣(ふかんしへい)
→幣制(へいせい)
→幣束(へいそく)
→幣帛(へいはく)
→別格官幣社(べっかくかんぺいしゃ)
→法定貨幣(ほうていかへい)
→奉幣(ほうへい)
→補助貨幣(ほじょかへい)
→本位貨幣(ほんいかへい)
→幣(みてぐら)
→名目貨幣(めいもくかへい)
→例幣(れいへい)
→例幣使(れいへいし)
新辞林に「幣」で完全一致するの検索結果 1-3。