複数辞典一括検索+

とこ【所】🔗🔉

とこ【所】 「ところ」の略。「今着いた―だ」「千円が―損をした」

ところ【所・処】🔗🔉

ところ【所・処】 (1)場所・地点。「低い―へ降りる」 (2)住所。居所。「―番地」 (3)箇所。部分。「手首の―が痛い」 (4)位置。立場。「―を得た人事」 (5)郷土。「―自慢」 (6)ちょうどその時。「会が始まる―だ」 (7)場面。時点。「今の―大丈夫だ」 (8)点。「彼にはいい―がある」 (9)かぎり。範囲。「聞く―によると」 (10)(ア)受け身を表す。「人の知る―となる」(イ)連体修飾を表す。「彼の述べる―の考え」 (11)場所を数える語。「二―」

【所】🔗🔉

【所】 〔画 数〕8画 − 常用漢字 〔区 点〕2974〔JIS〕3D6A〔シフトJIS〕8F8A 〔音 訓〕ショ・ところ 〔名乗り〕ところ・ど・のぶ 〔熟語一覧〕 →秋場所(あきばしょ) →悪所(あくしょ) →彼所・彼処(あそこ) →当て所(あてど) →新所帯(あらじょたい) →在り処・在り所(ありか) →行在所(あんざいしょ) →鞍山製鉄所(あんざんせいてつじょ) →暗所(あんしょ) →EU 司法裁判所(イーユーしほうさいばんしょ) →医学所(いがくじょ) →異所性移植(いしょせいいしょく) →一時所得(いちじしょとく) →一所(いっしょ) →一所懸命(いっしょけんめい) →移転所得(いてんしょとく) →伊東満所(いとうマンショ) →緯度観測所(いどかんそくじょ) →居所(いどころ) →所謂(いわゆる) →拝所(うがんじゅ) →打ち所(うちどころ) →宇宙科学研究所(うちゅうかがくけんきゅうじょ) →営業所得(えいぎょうしょとく) →営所(えいしょ) →衛生試験所(えいせいしけんじょ) →エイムズ研究所(エイムズけんきゅうじょ) →江戸名所図会(えどめいしょずえ) →大御所(おおごしょ) →大阪証券取引所(おおさかしょうけんとりひきじょ) →大所帯・大世帯(おおじょたい) →大所(おおどころ) →大原社会問題研究所(おおはらしゃかいもんだいけんきゅうじょ) →大政所(おおまんどころ) →岡場所(おかばしょ) →岡山天体物理観測所(おかやまてんたいぶつりかんそくじょ) →置き所(おきどころ) →押さえ所(おさえどころ) →御旅所(おたびしょ) →落とし所(おとしどころ) →お役所仕事(おやくしょしごと) →海軍伝習所(かいぐんでんしゅうじょ) →会所(かいしょ) →開所(かいしょ) →開成所(かいせいじょ) →下級裁判所(かきゅうさいばんしょ) →各所(かくしょ) →核融合科学研究所(かくゆうごうかがくけんきゅうじょ) →賢所(かしこどころ) →箇所・個所(かしょ) →可処分所得(かしょぶんしょとく) →課税所得(かぜいしょとく) →家庭裁判所(かていさいばんしょ) →家庭裁判所調査官(かていさいばんしょちょうさかん) →仮出所(かりしゅっしょ) →簡易裁判所(かんいさいばんしょ) →管轄裁判所(かんかつさいばんしょ) →観測所(かんそくじょ) →勘所(かんどころ) →聞き所(ききどころ) →貴所(きしょ) →北の政所(きたのまんどころ) →急所(きゅうしょ) →旧ユーゴ国際刑事裁判所(きゅうユーゴこくさいけいじさいばんしょ) →給与所得(きゅうよしょとく) →強制収容所(きょうせいしゅうようじょ) →供託所(きょうたくしょ) →共同作業所(きょうどうさぎょうじょ) →共同所有(きょうどうしょゆう) →京都御所(きょうとごしょ) →京都所司代(きょうとしょしだい) →局所(きょくしょ) →局所作用(きょくしょさよう) →局所麻酔(きょくしょますい) →居所(きょしょ) →居所指定権(きょしょしていけん) →綺麗所(きれいどころ) →記録所(きろくじょ) →近所(きんじょ) →近所合壁(きんじょがっぺき) →勤労所得(きんろうしょとく) →空所(くうしょ) →寓所(ぐうしょ) →区分所有権(くぶんしょゆうけん) →区分所有者(くぶんしょゆうしゃ) →区分所有法(くぶんしょゆうほう) →公文所(くもんじょ) →区役所(くやくしょ) →蔵人所(くろうどどころ) →芸所(げいどころ) →刑務所(けいむしょ) →原裁判所(げんさいばんしょ) →現住所(げんじゅうしょ) →険所・嶮所(けんしょ) →見所(けんじょ) →原子力研究所(げんしりょくけんきゅうじょ) →原子力発電所(げんしりょくはつでんしょ) →小石川養生所(こいしかわようじょうしょ) →高エネルギー物理学研究所(こうエネルギーぶつりがくけんきゅうじょ) →合議制裁判所(ごうぎせいさいばんしょ) →工業試験所(こうぎょうしけんじょ) →公共職業安定所(こうきょうしょくぎょうあんていじょ) →工業所有権(こうぎょうしょゆうけん) →工業所有権保護同盟条約(こうぎょうしょゆうけんほごどうめいじょうやく) →高所(こうしょ) →恒常所得(こうじょうしょとく) →恒常所得仮説(こうじょうしょとくかせつ) →高所恐怖症(こうしょきょうふしょう) →高所順応(こうしょじゅんのう) →興信所(こうしんじょ) →更生相談所(こうせいそうだんしょ) →控訴裁判所(こうそさいばんしょ) →拘置所(こうちしょ) →交通刑務所(こうつうけいむしょ) →高等裁判所(こうとうさいばんしょ) →碁会所(ごかいしょ) →五ヶ所湾(ごかしょわん) →国際稲研究所(こくさいいねけんきゅうじょ) →国際裁判所(こくさいさいばんしょ) →国際司法裁判所(こくさいしほうさいばんしょ) →国際商業会議所(こくさいしょうぎょうかいぎしょ) →国際仲裁裁判所(こくさいちゅうさいさいばんしょ) →国際連合難民高等弁務官事務所(こくさいれんごうなんみんこうとうべんむかんじむしょ) →国税不服審判所(こくぜいふふくしんぱんじょ) →国民所得(こくみんしょとく) →国立遺伝学研究所(こくりついでんがくけんきゅうじょ) →国立衛生試験所(こくりつえいせいしけんじょ) →国立環境研究所(こくりつかんきょうけんきゅうじょ) →国立教育研究所(こくりつきょういくけんきゅうじょ) →国立極地研究所(こくりつきょくちけんきゅうじょ) →国立国語研究所(こくりつこくごけんきゅうじょ) →国立文化財研究所(こくりつぶんかざいけんきゅうじょ) →国立予防衛生研究所(こくりつよぼうえいせいけんきゅうじょ) →此所・此処(ここ) →小御所会議(こごしょかいぎ) →御在所山(ございしょやま) →御座所(ござしょ) →御所(ごしょ) →御所柿・五所柿(ごしょがき) →五所川原(ごしょがわら) →五所平之助(ごしょへいのすけ) →御所(ごせ) →御当所(ごとうしょ) →米所(こめどころ) →雇用者所得(こようしゃしょとく) →御料所(ごりょうしょ) →御両所(ごりょうしょ) →最高裁判所(さいこうさいばんしょ) →最高裁判所裁判官(さいこうさいばんしょさいばんかん) →西国三十三所(さいごくさんじゅうさんしょ) →在所(ざいしょ) →裁判官弾劾裁判所(さいばんかんだんがいさいばんしょ) →裁判所(さいばんしょ) →裁判所書記官(さいばんしょしょきかん) →裁判所調査官(さいばんしょちょうさかん) →裁判所法(さいばんしょほう) →撮影所(さつえいじょ) →雑所得(ざつしょとく) →雑訴決断所(ざっそけつだんしょ) →侍所(さむらいどころ) →産業労働調査所(さんぎょうろうどうちょうさじょ) →三十三所(さんじゅうさんしょ) →産所(さんじょ) →思案所(しあんどころ) →事業所税(じぎょうしょぜい) →事業所得(じぎょうしょとく) →四国八十八箇所(しこくはちじゅうはっかしょ) →支出国民所得(ししゅつこくみんしょとく) →支所(ししょ) →死所・死処(ししょ) →地所(じしょ) →至聖所(しせいじょ) →執行裁判所(しっこうさいばんしょ) →実質国民所得(じっしつこくみんしょとく) →実の所(じつのところ) →児童相談所(じどうそうだんじょ) →為所(しどころ) →死に場所(しにばしょ) →司法研修所(しほうけんしゅうじょ) →司法裁判所(しほうさいばんしょ) →事務所(じむしょ) →社会福祉事務所(しゃかいふくしじむしょ) →市役所(しやくしょ) →住所(じゅうしょ) →住所地法(じゅうしょちほう) →収容所(しゅうようじょ) →収容所群島(しゅうようじょぐんとう) →宿所(しゅくしょ) →授産所(じゅさんじょ) →受訴裁判所(じゅそさいばんしょ) →受託裁判所(じゅたくさいばんしょ) →出所(しゅっしょ) →出張所(しゅっちょうじょ) →所為(しょい) →所員(しょいん) →生涯所得(しょうがいしょとく) →上級裁判所(じょうきゅうさいばんしょ) →商業会議所(しょうぎょうかいぎしょ) →証券取引所(しょうけんとりひきじょ) →商工会議所(しょうこうかいぎしょ) →上告裁判所(じょうこくさいばんしょ) →常設国際司法裁判所(じょうせつこくさいしほうさいばんしょ) →譲渡所得(じょうとしょとく) →少年鑑別所(しょうねんかんべつしょ) →少年刑務所(しょうねんけいむしょ) →少年審判所(しょうねんしんぱんじょ) →商品取引所(しょうひんとりひきじょ) →勝負所(しょうぶどころ) →所依(しょえ) →所縁(しょえん) →所懐(しょかい) →所轄(しょかつ) →所感(しょかん) →所管(しょかん) →所願(しょがん) →所管庁(しょかんちょう) →所記(しょき) →所期(しょき) →所業・所行(しょぎょう) →職業安定所(しょくぎょうあんていじょ) →所見(しょけん) →所作(しょさ) →所載(しょさい) →所在(しょざい) →所在地法(しょざいちほう) →所在無い(しょざいない) →所作事(しょさごと) →所作舞台(しょさぶたい) →所産(しょさん) →所志(しょし) →所思(しょし) →所持(しょじ) →所司代(しょしだい) →所収(しょしゅう) →所出(しょしゅつ) →所所・処処(しょしょ) →所掌(しょしょう) →所信(しょしん) →所生(しょせい) →所説(しょせつ) →所詮(しょせん) →所蔵(しょぞう) →所属(しょぞく) →所存(しょぞん) →所帯・世帯(しょたい) →所帯染みる(しょたいじみる) →所帯道具(しょたいどうぐ) →所帯主(しょたいぬし) →所帯持ち(しょたいもち) →所帯窶れ(しょたいやつれ) →所長(しょちょう) →所定(しょてい) →所定外賃金(しょていがいちんぎん) →所定内賃金(しょていないちんぎん) →所伝(しょでん) →所得(しょとく) →所得効果(しょとくこうか) →所得控除(しょとくこうじょ) →所得再分配政策(しょとくさいぶんぱいせいさく) →所得税(しょとくぜい) →所得政策(しょとくせいさく) →所得速度(しょとくそくど) →所得弾性値(しょとくだんせいち) →所得弾力性(しょとくだんりょくせい) →所得倍増計画(しょとくばいぞうけいかく) →所得分配(しょとくぶんぱい) →所得保障(しょとくほしょう) →所望(しょもう) →所望準備(しょもうじゅんび) →所有(しょゆう) →所有格(しょゆうかく) →所有権(しょゆうけん) →所有権留保(しょゆうけんりゅうほ) →所有物(しょゆうぶつ) →所与(しょよ) →所用(しょよう) →所要(しょよう) →所領(しょりょう) →所労(しょろう) →所論(しょろん) →人口問題研究所(じんこうもんだいけんきゅうじょ) →寝所(しんじょ) →陣所(じんしょ) →診療所(しんりょうじょ) →水産講習所(すいさんこうしゅうじょ) →随所・随処(ずいしょ) →調所広郷(ずしょひろさと) →捨て所(すてどころ) →ストックホルム国際平和研究所(ストックホルムこくさいへいわけんきゅうじょ) →所為(せい) →生産国民所得(せいさんこくみんしょとく) →清算所(せいさんじょ) →清算所得(せいさんしょとく) →聖所(せいじょ) →製鉄所(せいてつじょ) →税務事務所(ぜいむじむしょ) →世界資源研究所(せかいしげんけんきゅうじょ) →世界知的所有権機関(せかいちてきしょゆうけんきかん) →関所(せきしょ) →関所手形(せきしょてがた) →関所破り(せきしょやぶり) →切所(せっしょ) →洗面所(せんめんじょ) →造船所(ぞうせんじょ) →相対所得仮説(そうたいしょとくかせつ) →総力戦研究所(そうりょくせんけんきゅうじょ) →其処・其所(そこ) →測候所(そっこうじょ) →退職所得(たいしょくしょとく) →大所高所(たいしょこうしょ) →台所(だいどころ) →託児所(たくじしょ) →他所(たしょ) →立ち所に(たちどころに) →弾劾裁判所(だんがいさいばんしょ) →短所(たんしょ) →単独制裁判所(たんどくせいさいばんしょ) →知的所有権(ちてきしょゆうけん) →地方裁判所(ちほうさいばんしょ) →地方事務所(ちほうじむしょ) →茶所(ちゃどころ) →中央指揮所(ちゅうおうしきじょ) →駐在所(ちゅうざいしょ) →長所(ちょうしょ) →通所(つうしょ) →使い所(つかいどころ) →掴み所(つかみどころ) →付け所(つけどころ) →詰め所(つめしょ) →低所・低処(ていしょ) →停留所(ていりゅうじょ) →手形所持人(てがたしょじにん) →適材適所(てきざいてきしょ) →適所(てきしょ) →出た所勝負(でたとこしょうぶ) →鉄工所(てっこうじょ) →出所(でどころ) →登記所(とうきしょ) →東京国立文化財研究所(とうきょうこくりつぶんかざいけんきゅうじょ) →東京証券取引所(とうきょうしょうけんとりひきじょ) →東宮御所(とうぐうごしょ) →統計数理研究所(とうけいすうりけんきゅうじょ) →当所・当処(とうしょ) →同所性移植(どうしょせいいしょく) →特別裁判所(とくべつさいばんしょ) →所(とこ) →所・処(ところ) →所書き(ところがき) →所沢(ところざわ) →所所(ところどころ) →所番地(ところばんち) →屠所(としょ) →土地譲渡所得税(とちじょうとしょとくぜい) →土地所有権(とちしょゆうけん) →隣近所(となりきんじょ) →捉え所(とらえどころ) →取引所(とりひきじょ) →屯所(とんしょ) →長崎養生所(ながさきようじょうしょ) →泣き所(なきどころ) →夏場所(なつばしょ) →名所(などころ) →奈良国立文化財研究所(ならこくりつぶんかざいけんきゅうじょ) →那波活所(なわかっしょ) →難所(なんしょ) →日本原子力研究所(にほんげんしりょくけんきゅうじょ) →日本商工会議所(にほんしょうこうかいぎしょ) →入所(にゅうしょ) →入所措置(にゅうしょそち) →ニューヨーク証券取引所(ニューヨークしょうけんとりひきじょ) →狙い所(ねらいどころ) →農外所得(のうがいしょとく) →農業所得(のうぎょうしょとく) →乗鞍コロナ観測所(のりくらコロナかんそくじょ) →配所(はいしょ) →配電所(はいでんしょ) →墓所(はかしょ) →派出所(はしゅつじょ) →場所(ばしょ) →場所柄(ばしょがら) →場所の論理(ばしょのろんり) →場所塞ぎ(ばしょふさぎ) →場所割り(ばしょわり) →パスツール研究所(パスツールけんきゅうじょ) →発行所(はっこうじょ) →発電所(はつでんしょ) →春場所(はるばしょ) →パロアルト研究所(パロアルトけんきゅうじょ) →番所(ばんしょ) →蕃書調所(ばんしょしらべしょ) →非課税所得(ひかぜいしょとく) →秘所(ひしょ) →評定所(ひょうじょうしょ) →福祉作業所(ふくしさぎょうじょ) →福祉事務所(ふくしじむしょ) →臥し所(ふしど) →婦人相談所(ふじんそうだんしょ) →札所(ふだしょ) →不動産所得(ふどうさんしょとく) →負の所得税(ふのしょとくぜい) →不労所得(ふろうしょとく) →プロレタリア科学研究所(プロレタリアかがくけんきゅうじょ) →分所(ぶんしょ) →分配国民所得(ぶんぱいこくみんしょとく) →閉所(へいしょ) →閉所恐怖症(へいしょきょうふしょう) →別所・別処(べっしょ) →別所温泉(べっしょおんせん) →便所(べんじょ) →変電所(へんでんしょ) →変動所得(へんどうしょとく) →保育所(ほいくしょ) →放棄所得(ほうきしょとく) →法人所得(ほうじんしょとく) →法律事務所(ほうりつじむしょ) →保管場所(ほかんばしょ) →保健所(ほけんじょ) →墓所(ぼしょ) →菩提所(ぼだいしょ) →保養所(ほようじょ) →本所(ほんじょ) →本所(ほんじょ) →本場所(ほんばしょ) →マックスプランク研究所(マックスプランクけんきゅうじょ) →政所(まんどころ) →見せ所(みせどころ) →御台所(みだいどころ) →御台盤所(みだいばんどころ) →見所(みどころ) →三所攻め(みところぜめ) →脈所(みゃくどころ) →御息所(みやすんどころ) →無所属(むしょぞく) →無任所大臣(むにんしょだいじん) →名所(めいしょ) →名所記(めいしょき) →名所図会(めいしょずえ) →名目国民所得(めいもくこくみんしょとく) →木工所(もっこうじょ) →問注所(もんちゅうじょ) →紋所(もんどころ) →役所(やくしょ) →役所(やくどころ) →山階鳥類研究所(やましなちょうるいけんきゅうじょ) →遣り所(やりどころ) →八幡製鉄所(やわたせいてつじょ) →所以(ゆえん) →要所(ようしょ) →洋書調所(ようしょしらべじょ) →要素所得(ようそしょとく) →ヨーロッパ連合司法裁判所(ヨーロッパれんごうしほうさいばんしょ) →余所・他所(よそ) →余所見(よそみ) →余所者(よそもの) →余所行き(よそゆき) →余所余所しい(よそよそしい) →寄り合い所帯(よりあいじょたい) →拠り所(よりどころ) →拠ん所無い(よんどころない) →理化学研究所(りかがくけんきゅうじょ) →利子所得(りししょとく) →両所(りょうしょ) →臨海実験所(りんかいじっけんしょ) →臨時所得(りんじしょとく) →冷暗所(れいあんしょ) →六条御息所(ろくじょうのみやすどころ) →六ヶ所(ろっかしょ) →ワールドウオッチ研究所(ワールドウオッチけんきゅうじょ) →和学講談所(わがくこうだんしょ)

新辞林で完全一致するの検索結果 1-3