複数辞典一括検索+

こそで【小袖】🔗🔉

こそで【小袖】 (1)現在の長着の原形。筒袖で袖口が狭く,前を引き違えて着る衣服。平安時代には,貴族は内衣,庶民は日常着として用いた。近世後期にはほぼ現在の長着の形となった。 (2)絹の綿入れ。

こそどろ【こそ泥】🔗🔉

こそどろ【こそ泥】 こそこそ忍び込んで,わずかなものを盗む泥棒。

こそばゆ・い🔗🔉

こそばゆ・い (形) (1)くすぐったい。 (2)照れくさい。「人前でほめられて―・い」

コソボ【Kosovo】🔗🔉

コソボ【Kosovo】 ユーゴスラビア,セルビア共和国の南部を占める自治州。住民の大部分はイスラム教徒のアルバニア人。州都プリシュティナ。

こそめつけ【古染め付け】🔗🔉

こそめつけ【古染め付け】 中国明末期に景徳鎮の民窯(みんよう)で産出された染め付け磁器。

こぞ・る【挙る】🔗🔉

こぞ・る【挙る】 (動五) 残らず集める。→こぞって

ごぞんじ【御存じ】🔗🔉

ごぞんじ【御存じ】 相手が知っていらっしゃること。「―の通り」

コダーイ【Kodly Zoltn】🔗🔉

コダーイ【Kodly Zoltn】 (1882-1967) ハンガリーの作曲家。バルトークらと民謡を収集・研究し,民族色豊かな作品を書いた。また,民謡やわらべ歌に基づく音楽教育の体系(コダーイ-システム)を提唱した。作,組曲「ハーリ=ヤーノシュ」「ガランタ舞曲」など。

ゴダード【Robert Hutchings Goddard】🔗🔉

ゴダード【Robert Hutchings Goddard】 (1882-1945) アメリカのロケット工学者。固体燃料や液体燃料のロケット-エンジン,また自動操縦システムなどを開発。1935 年には音速を超える液体燃料ロケットの打ち上げに成功。

ゴダール【Jean-Luc Godard】🔗🔉

ゴダール【Jean-Luc Godard】 (1930- ) フランスの映画監督。ヌーベル-バーグの旗手。作「勝手にしやがれ」「気狂いピエロ」「軽蔑」「パッション」「ゴダールのマリア」など。

こたい【古体】🔗🔉

こたい【古体】 (1)昔の様式。 (2)中国の古典詩で,平仄や句数に制約のない,唐代以前から存した詩体。古詩や楽府(がふ)などがこれに属する。古体詩。⇔近体

こたい【固体】🔗🔉

こたい【固体】 物質の三態の一。定まった形と体積をもつもの。構造上は,原子・分子の配列が規則正しい結晶と,ガラスのように規則性のない無定形固体とに分けられる。→液体気体

新辞林 ページ 2956