複数辞典一括検索+![]()
![]()
ビタミンビーいち【ビタミン B1】🔗⭐🔉
ビタミンビーいち【ビタミン B1】
ビタミン B 複合体の一。水溶性で熱に弱い。糖質の代謝に関与する。米糠(こめぬか)・酵母などに多く含まれ,欠乏すると脚気(かつけ)を起こす。1910 年(明治 43),鈴木梅太郎らが米糠(こめぬか)から抽出に成功し,オリザニンと命名した。チアミン。アイノリン。
ビタミンビーじゅうに【ビタミン B12】🔗⭐🔉
ビタミンビーじゅうに【ビタミン B12】
ビタミン B 複合体の一。水溶性。肝臓や牡蠣(かき)に含まれ,欠乏すると悪性貧血を起こす。吸収には胃粘膜から分泌される糖タンパク質が必要。シアノコバラミン。
ビタミンビーに【ビタミン B2】🔗⭐🔉
ビタミンビーに【ビタミン B2】
ビタミン B 複合体の一。水溶性で熱には強い。成長を促進し,皮膚の正常化に関与する。肝臓・卵黄・牛乳・肉類などに多く含まれ,欠乏すると口角炎・口内炎・舌炎・皮膚炎などを起こす。補酵素の成分として重要。リボフラビン。ラクトフラビン。
ビタミンビーふくごうたい【ビタミン B 複合体】🔗⭐🔉
ビタミンビーふくごうたい【ビタミン B 複合体】
ビタミン B1・B2・B6・B12,ニコチン酸・パントテン酸・ビオチン・葉酸などの複合体。かつてビタミン B と呼ばれていたが,数種の成分の混合物であることがわかり,B 複合体と総称されるようになった。
ビタミンビーろく【ビタミン B6】🔗⭐🔉
ビタミンビーろく【ビタミン B6】
ビタミン B 複合体の一。水溶性で,タンパク質の代謝に関与する。胚芽・卵黄・肝臓・酵母などに多く含まれる。欠乏すると皮膚炎を起こす。補酵素の成分として重要。
ひたむき【直向き】🔗⭐🔉
ひたむき【直向き】
(形動)
一つの事に熱中するさま。いちず。「―な態度」
ひためん【直面】🔗⭐🔉
ひためん【直面】
能の演者が面を用いないこと。ひたおもて。
ひだら【干鱈】🔗⭐🔉
ひだら【干鱈】
鱈の干物。干し鱈。
新辞林 ページ 6738。