複数辞典一括検索+![]()
![]()
うた【歌】🔗⭐🔉
うた【歌】
(1)(「唄」とも書く)言葉を,話したり語ったりする場合とは違って,音の高さの上がり下がり(旋律)や伸び縮み(リズム)をつけて,声に出したもの。また,その言葉。「―を歌う」
(2)和歌。特に,短歌。「―を詠む」
(3)(「詩」とも書く)近代・現代の詩。「初恋の―」
うたあわせ【歌合わせ・歌合】🔗⭐🔉
うたあわせ【歌合わせ・歌合】
歌を詠む人が集まって左右に分かれ,一定の題で双方から出した歌を順次つがえて 1 番ごとに優劣を競う遊び。平安初期に発生し,平安後期頃から歌人の力量を競うものとなり,歌風・歌論に大きな影響を与えた。
うだい【宇内】🔗⭐🔉
うだい【宇内】
天下。世界。
うだいじん【右大臣】🔗⭐🔉
うだいじん【右大臣】
律令制で,太政官の官名の一。太政大臣・左大臣に次ぐ。左大臣と同じく太政官の政務を統括する。みぎのおおいもうちぎみ。みぎのおとど。
うたいて【歌い手】🔗⭐🔉
うたいて【歌い手】
(1)歌謡をうたう人。歌手(かしゆ)。
(2)巧みにうたう人。
うたいめ【歌い女】🔗⭐🔉
うたいめ【歌い女】
歌や踊りで客を遊興させる女。芸者。芸妓。
うたいもの【歌い物】🔗⭐🔉
うたいもの【歌い物】
日本音楽(特に近世邦楽)の声楽の種目分類概念。「語り物」に対する。歌詞の意味内容の伝達よりも旋律の変化などの音楽的情緒表現を重視する傾向の強い種目。地歌・箏曲(そうきよく)・長唄・端唄・うた沢・小唄など。うたもの。
うたいもんく【謳い文句】🔗⭐🔉
うたいもんく【謳い文句】
宣伝などのために,盛んに言いたて強調する言葉。標語。キャッチ-フレーズ。
うたうたい【歌歌い・歌唄い】🔗⭐🔉
うたうたい【歌歌い・歌唄い】
歌手。
うたかた【泡沫】🔗⭐🔉
うたかた【泡沫】
(1)水面にできるあわ。みなわ。
(2)消えやすくはかないことのたとえ。「―の恋」
うだがわげんしん【宇田川玄真】🔗⭐🔉
うだがわげんしん【宇田川玄真】
⇒宇田川榛斎(しんさい)
うだがわげんずい【宇田川玄随】🔗⭐🔉
うだがわげんずい【宇田川玄随】
(1755-1797) 江戸中・後期の蘭医。江戸の人。津山藩医。名は晋,号は槐園。杉田玄白・前野良沢に蘭学を学び,日本におけるオランダ内科書「西説内科撰要」を翻訳出版。
うだがわしんさい【宇田川榛斎】🔗⭐🔉
うだがわしんさい【宇田川榛斎】
(1769-1834) 江戸後期の蘭医。伊勢の人。字(あざな)は玄真。初め漢方を学び,のち宇田川玄随に師事,養子となる。幕府の天文翻訳方として「厚生新編」(ショメール百科全書)の訳出にあたる。
うだがわようあん【宇田川榕庵】🔗⭐🔉
うだがわようあん【宇田川榕庵】
(1798-1846) 江戸後期の蘭学者。江戸の人。名は榕。榛斎の養子。「厚生新編」の訳業にも参加し昆虫学の分野を担当。著「舎密開宗」「植学啓原」など。
うたき【御岳】🔗⭐🔉
うたき【御岳】
沖縄地方で,ムイ・ウガン・オンなどと呼ばれる聖地の総称。多くは村の信仰の中心となる聖域で村の祭りが催され,神女(のろ)が祈願する。
うたくこつ【烏啄骨】🔗⭐🔉
うたくこつ【烏啄骨】
⇒烏口骨(うこうこつ)
うだげんじ【宇多源氏】🔗⭐🔉
うだげんじ【宇多源氏】
宇多天皇の第 9 皇子敦実(あつみ)親王を祖とする源氏。親王の子雅信・重信・寛信の 3 人が源姓を賜った。
うたしない【歌志内】🔗⭐🔉
うたしない【歌志内】
北海道中部の市。石狩炭田北部の産炭地として発展。近年,鉱山閉鎖が相次ぎ,人口も減少。
うたせあみ【打た瀬網】🔗⭐🔉
うたせあみ【打た瀬網】
引き網の一。船首と船尾から長い桁(けた)を突き出し,その先端に網の引き綱を結びつけて人力・風力・潮力などを利用して引き回して漁獲するもの。
うたた【転】🔗⭐🔉
うたた【転】
(副)
はっきりした理由がなく。そぞろ。「―今昔の感にたえない」
うたたね【転た寝】🔗⭐🔉
うたたね【転た寝】
寝るつもりではなくついうとうとと眠ること。仮寝。
うだち【
】🔗⭐🔉
うだち【
】
(1)梁(はり)の上に立てて棟木(むなぎ)を支える短い柱・つか。うだつ。
(2)(「卯建」とも書く)民家の両妻に屋根より 1 段高く設けた小屋根つきの土壁。また,これにつけた袖壁をもいう。家の格を示し,装飾と防火を兼ねる。
】
(1)梁(はり)の上に立てて棟木(むなぎ)を支える短い柱・つか。うだつ。
(2)(「卯建」とも書く)民家の両妻に屋根より 1 段高く設けた小屋根つきの土壁。また,これにつけた袖壁をもいう。家の格を示し,装飾と防火を兼ねる。
うだてんのう【宇多天皇】🔗⭐🔉
うだてんのう【宇多天皇】
(867-931) 第 59 代天皇(在位,887-897)。光孝天皇の皇子。名は定省(さだみ)。親政を行おうとしたが,関白藤原基経に阻まれた(阿衡(あこう)事件)。基経の死後は菅原道真を起用して摂関政治の弊害を改めるのに努めた(寛平の治)。子の醍醐天皇に与えた「寛平御遺誡」,日記「宇多天皇御記」がある。
うたひめ【歌姫】🔗⭐🔉
うたひめ【歌姫】
女性歌手の雅称。
うたまくら【歌枕】🔗⭐🔉
うたまくら【歌枕】
(1)和歌に詠まれて有名になった各地の名所・旧跡。
(2)和歌を詠むときに必要な歌語・枕詞・名所など。また,それを記した書物。
うたまろ【歌麿】🔗⭐🔉
うたまろ【歌麿】
⇒喜多川(きたがわ)歌麿
うたもの【歌物・唄物】🔗⭐🔉
うたもの【歌物・唄物】
(1)⇒うたいもの
(2)箏曲(そうきよく)・地歌の曲種分類。楽器の演奏よりも歌唱に重点のある曲。
ウダヤギリせっくつ【ウダヤギリ石窟】🔗⭐🔉
ウダヤギリせっくつ【ウダヤギリ石窟】
〔Udayagiri〕
インド,オリッサ州にあるジャイナ教の石窟寺院群。紀元前 2 世紀頃につくられた。
うだ・る【茹だる】🔗⭐🔉
うだ・る【茹だる】
(動五)
(1)ゆだる。「卵が―・る」
(2)暑さのために体がぐったりする。「暑さに―・ってしまう」
うたわ・れる【謳われる】🔗⭐🔉
うたわ・れる【謳われる】
(動下一)
(1)盛んに言い立てられる。賞賛される。「絶世の美女と―・れた女優」
(2)はっきりとことばで示されている。「憲法には思想の自由が―・れている」
ウタント【U Thant】🔗⭐🔉
ウタント【U Thant】
⇒ウー=タン
新辞林に「うだ」で始まるの検索結果 1-32。