複数辞典一括検索+

ち【千】🔗🔉

ち【千】 千(せん)。また,数の多いことを表す。「―歳(ちとせ)」

ち【血】🔗🔉

ち【血】 (1)動物の体内を循環して流れる液体。脊椎動物ではヘモグロビンを含むため赤く見える。血液。 (2)活力の源となるもの。「―の気が多い」 (3)血統。「―を引く」

ち【乳】🔗🔉

ち【乳】 旗・幕・羽織などの縁につけた,竿・ひもなどを通す小さな輪。みみ。

ち【地】🔗🔉

ち【地】 (1)地上。大地。「―の果て」 (2)土地。場所。「安住の―」 (3)位置。立場。「―の利」 (4)本や掛軸,あるいは荷物の下になる方。⇔天 「天―無用」

ち【治】🔗🔉

ち【治】 世の中がよくおさまっていること。また,政治。「名君の―」

ち【知・智】🔗🔉

ち【知・智】 (1)物の道理を知り,正しい判断を下す能力。儒教における五常の一。 (2)〔哲〕 (ア)⇒知識(イ)知識を獲得するはたらき。

チアー【cheer】🔗🔉

チアー【cheer】 歓呼。万歳。

チアーノ【Galeazzo Ciano】🔗🔉

チアーノ【Galeazzo Ciano】 (1903-1944) イタリアの政治家。ムッソリーニの女婿。ファシスト政権の外相として,日独伊三国同盟などを推進。のち,ムッソリーニ追放に加担,銃殺された。

ちあい【血合い】🔗🔉

ちあい【血合い】 魚の肉で,黒ずんだ赤みを帯びた部分。回游(かいゆう)魚に多い。

チアガール🔗🔉

チアガール 〔(和) cheer+girl〕 チアリーダー。

ちあつ【地圧】🔗🔉

ちあつ【地圧】 地殻を構成する物体が,その内部またはこれに接する物体に及ぼす力。トンネルの壁面に加わる圧力や造山運動の際の圧力など。

チアノーゼ【(ド) Zyanose】🔗🔉

チアノーゼ【(ド) Zyanose】 血液中に酸素が減少し,二酸化炭素が増加したため,皮膚や粘膜が青紫色を帯びること。呼吸困難や心臓の障害で起こる。

チアベンダゾール【thiabendazole】🔗🔉

チアベンダゾール【thiabendazole】 ポストハーベスト農薬の一。日本では食品添加物(合成保存料・防カビ剤)および農薬(殺菌剤・殺線虫剤)。アメリカでは農薬。染色体異常,動物実験で催奇形性などの報告がある。サイアベンダゾール。TBZ 。→OPP

チアホーン【cheer horn】🔗🔉

チアホーン【cheer horn】 サッカーの試合などで観客が応援用に吹き鳴らすラッパ。

チアミン【thiamine】🔗🔉

チアミン【thiamine】 ビタミン B1の国際名。サイアミン。

チアリーダー【cheerleader】🔗🔉

チアリーダー【cheerleader】 華やかなそろいの服装でポンポンを振ったりして応援する,女子応援団員。

チアリーディング【cheerleading】🔗🔉

チアリーディング【cheerleading】 チア-リーダーが団体で演ずる競技。

ちあん【治安】🔗🔉

ちあん【治安】 国家・社会の秩序や安全がよく保たれていること。

ちあんいじほう【治安維持法】🔗🔉

ちあんいじほう【治安維持法】 国体の変革,私有財産制度の否認を目的とする結社活動および個人的行為に対する処罰を内容とする法律。1925 年(大正 14)制定の旧法と 41 年(昭和 16)に全面改正された新法とがある。共産主義・無政府主義のみならず,反政府・反国策的な思想や言論の自由の抑圧手段として利用された。45 年廃止。

ちあんけいさつほう【治安警察法】🔗🔉

ちあんけいさつほう【治安警察法】 集会・結社および労働運動や大衆運動の取り締まりについて規定した法律。1900 年(明治 33)制定。のち,治安維持法で補完。45 年(昭和 20)廃止。

ちあんしゅつどう【治安出動】🔗🔉

ちあんしゅつどう【治安出動】 内閣総理大臣の命令により,治安維持のために自衛隊が出動すること。一般の警察力では対処できないことが認められる場合と,都道府県知事の要請に基づく場合とに限られる。

チアンチンクオ【蒋経国】🔗🔉

チアンチンクオ【蒋経国】 ⇒しょうけいこく

ちあんりっぽう【治安立法】🔗🔉

ちあんりっぽう【治安立法】 支配体制を維持・強化するために,思想・表現・集会・結社などを抑圧することを目的とした立法。

チー【七】🔗🔉

チー【七】 〔中国語〕 しち。なな。

チー【吃】🔗🔉

チー【吃】 〔中国語〕 麻雀で,上家から順子(シユンツ)の完成に必要な牌(パイ)が捨てられた時,その牌をもらうこと。

ちい【地位】🔗🔉

ちい【地位】 社会集団における立場。身分。くらい。

ちい【地異】🔗🔉

ちい【地異】 (「天変」に対して)地上に起こる異変。地震・噴火・洪水など。

ちいき【地域】🔗🔉

ちいき【地域】 (1)区切られたある範囲の土地。 (2)政治・経済・文化の上で,一定の特徴をもった空間の領域。 (3)国際関係において一定の独立した地位を持つ存在。台湾など。

ちいき【値域】🔗🔉

ちいき【値域】 ある関数で,変数のとりうるすべての値に対して,関数のとりうるすべての値の集合。⇔定義域

ちいきかいはつ【地域開発】🔗🔉

ちいきかいはつ【地域開発】 特定地域の社会生活の向上を目的として,政府や地方公共団体が実施する総合的な開発。

ちいきかくさ【地域格差】🔗🔉

ちいきかくさ【地域格差】 一国を構成する諸地域の間に存在する,一人当たりの所得額や住宅面積,上下水道の普及率,個人貯蓄額などの経済・福祉に関する差異。

ちいきげんていしゃいん【地域限定社員】🔗🔉

ちいきげんていしゃいん【地域限定社員】 ⇒エリア社員

ちいきしゃかい【地域社会】🔗🔉

ちいきしゃかい【地域社会】 ある一定の地域に住む人々から成る社会。地縁社会。

ちいきしゅぎ【地域主義】🔗🔉

ちいきしゅぎ【地域主義】 ⇒リージョナリズム

ちいきせいとう【地域政党】🔗🔉

ちいきせいとう【地域政党】 地域的な主義・主張を根幹とする政党。生活協同組合や労働組合などのような地域の生活者団体の活動を基盤として結成されるものが多い。ローカル-パーティー。

ちいきだいひょうせい【地域代表制】🔗🔉

ちいきだいひょうせい【地域代表制】 地域を単位とした選挙区から代表を選出し,議会に送り出す制度。→職能代表制

ちいきだんたい【地域団体】🔗🔉

ちいきだんたい【地域団体】 (1)都道府県や市町村などの地方公共団体。 (2)一定の地域に居住している人々の団体。

ちいきてあて【地域手当】🔗🔉

ちいきてあて【地域手当】 地域によって生じる生活費の差を調整するために支給される手当。寒冷地手当など。

ちいきてきしゅうだんあんぜんほしょう【地域的集団安全保障】🔗🔉

ちいきてきしゅうだんあんぜんほしょう【地域的集団安全保障】 地域的協定によって,その地域の平和と安全を維持し確保すること。国連や国際連盟など世界的規模での一般的集団安全保障に対する用語。

ちいきとうそう【地域闘争】🔗🔉

ちいきとうそう【地域闘争】 地域に共通の要求のために,その地域の労働者・市民などが結束して行う闘争。労働運動の一形態。

ちいきふんそう【地域紛争】🔗🔉

ちいきふんそう【地域紛争】 比較的せまい地域内の複数国で起こる紛争。局地紛争。

ちいきほけんほう【地域保健法】🔗🔉

ちいきほけんほう【地域保健法】 地域保健対策の推進,保健所の設置等について規定した法律。1994 年(平成 6)制定。旧保健所法を吸収。

ちいきれいだんぼう【地域冷暖房】🔗🔉

ちいきれいだんぼう【地域冷暖房】 ある地域内の建物に対し,中央冷暖房機関から,冷熱源を供給して行う冷暖房方式。

ちいきれんけい【地域連携】🔗🔉

ちいきれんけい【地域連携】 既存の行政区域にとらわれず,交通網・情報網によって密接する地域がそれぞれ役割を分担し,一体となった地域。またそうした行為を施すこと。

チーク【teak】🔗🔉

チーク【teak】 クマツヅラ科の落葉大高木。熱帯アジアに分布。高さ 30m 内外。材は暗褐色で堅く,船舶・建築・家具などの用材とされる。

ちいく【知育】🔗🔉

ちいく【知育】 体育・徳育に対して,知識を広め知能を高めるための教育。

チーグオ【汽鍋】🔗🔉

チーグオ【汽鍋】 〔中国語〕 中国,雲南地方独特のスープ料理に用いられるふた付き鍋。鍋底の中央がろうと状に突き出し,その頂上に穴があいている。この穴から蒸気を鍋の中に入れ,中の材料を蒸す。

チークダンス🔗🔉

チークダンス 〔(和) cheek+dance〕 男女が頬をすり寄せて踊るダンス。

ちいさ・い【小さい】🔗🔉

ちいさ・い【小さい】 (形) (1)占める空間が少ない。「―・い部屋」 (2)規模がわずかである。「―・い会社」 (3)数量が少ない。「1 は 2 より―・い」 (4)年齢が少ない。幼い。「―・い頃」 (5)音量が少ない。「声が―・い」 (6)心がせまい。「人物が―・い」 (7)重大でない。「―・いミス」⇔大きい

ちいさこべのすがる【少子部🔗🔉

ちいさこべのすがる【少子部 雄略天皇に近侍したと伝えられる人物。少子部連(むらじ)の祖先。雄略天皇が養蚕振興のため,蚕(こ)を集めるよう命じたところ,子どもを集めてしまい,その養育を命ぜられ,少子部連の姓を賜ったという説話などで知られる。

ちいさな【小さな】🔗🔉

ちいさな【小さな】 (形動) 小さいさま。「―箱」

ちいさなせいふ【小さな政府】🔗🔉

ちいさなせいふ【小さな政府】 政府の役割,規模の肥大化が,経費の増大や非能率を生んでいるとの反省から,政府の役割・事業等を縮小し,財政経費を減らそうという考え方。

ちいしょくぶつ【地衣植物】🔗🔉

ちいしょくぶつ【地衣植物】 藻類と菌類との共生体で,菌類によって大部分が構成される地衣体を形成し,岩石や樹上に生育する植物群。サルオガセ・リトマスゴケ・イワタケなど。地衣類。

チーズ【cheese】🔗🔉

チーズ【cheese】 動物の乳のタンパク質を酵素を加えて分離,凝固させ,発酵させた食品。そのままのものをナチュラル-チーズ,加工したものをプロセス-チーズという。乾酪。

チーズケーキ【cheesecake】🔗🔉

チーズケーキ【cheesecake】 チーズを用いて作ったケーキの総称。焼いて作るベークド-チーズケーキと,チーズを生のまま用いるレア-チーズケーキがある。

チーズトースト【cheese toast】🔗🔉

チーズトースト【cheese toast】 トーストにチーズをのせ,オーブンなどで焼いたもの。

チーズバーガー【cheese burger】🔗🔉

チーズバーガー【cheese burger】 (1)チーズをのせて焼いたハンバーグ-ステーキ。 (2)(1)をバンズにはさんだもの。

チーズフォンデュー【cheese fondue】🔗🔉

チーズフォンデュー【cheese fondue】 ⇒フォンデュ

チーゼル【teasel】🔗🔉

チーゼル【teasel】 オニナベナの別名。

チーター【cheetah】🔗🔉

チーター【cheetah】 ネコ科の哺乳類。体長 1.2〜1.5m ほど。走る時速は 110km に達し,地上の動物中最高。インドからアフリカの草原に分布。チータ。

ちいたい【地衣帯】🔗🔉

ちいたい【地衣帯】 垂直分布による植物帯の一。高山帯の上部に位置し,主に地衣植物が生育する。

チービン【翅餅】🔗🔉

チービン【翅餅】 〔中国語〕 フカの鰭(ひれ)をもどしてほぐし,型に入れて干したもの。中国料理に用いる。

チーフ【chief】🔗🔉

チーフ【chief】 主任。

チープ【cheap】🔗🔉

チープ【cheap】 値段の安いこと。安っぽいこと。

チーフアンパイア【chief umpire】🔗🔉

チーフアンパイア【chief umpire】 野球で,主審。球審。

チーフエグゼクティブ【chief executive】🔗🔉

チーフエグゼクティブ【chief executive】 ⇒経営最高責任者

チーフオフィサー【chief officer】🔗🔉

チーフオフィサー【chief officer】 船舶の,首席航海士。一等航海士。

チープガバメント【cheap government】🔗🔉

チープガバメント【cheap government】 政府支出を必要最小限に抑えた政府。また,それを理想とする財政論・国家観。政府は経済活動に関与せず,国防・治安維持などの限定された任務だけをおこない,それにより国家運営経費および国民の税負担を低く抑えようとする考え方。安価な政府。

チープシック【cheap chic】🔗🔉

チープシック【cheap chic】 安価なものを魅力的に着る装いとその方法。〔1975 年刊のアメリカの書名から〕

チーホー【地和】🔗🔉

チーホー【地和】 〔中国語〕 麻雀の役満貫の名。子の配牌の形が既に聴牌(テンパイ)の形をし,第一自摸(ツーモー)で上がるもの。

ちいほぜん【地位保全】🔗🔉

ちいほぜん【地位保全】 争訟中の権利関係について,仮処分により暫定的に定めること。

チーホノフ【Nikolai Semyonovich Tikhonov】🔗🔉

チーホノフ【Nikolai Semyonovich Tikhonov】 (1896-1979) ソ連の詩人。第二次大戦中のレニングラード攻防における市民の活躍をたたえた叙事詩「キーロフはわれらとともに」で知られる。

チーム【team】🔗🔉

チーム【team】 (1)共同で仕事をする人々の集まり。団。 (2)競技で戦い合う,それぞれの組。

チームカラー【team color】🔗🔉

チームカラー【team color】 そのチームのもつ特色や雰囲気。

チームジャンパー【team jumper】🔗🔉

チームジャンパー【team jumper】 スポーツのチーム名やマークの入ったジャンパー。

チームティーチング【team teaching】🔗🔉

チームティーチング【team teaching】 複数の教師が指導計画の作成,授業の実施,教育評価などに協力してあたること。

チームプレー【team play】🔗🔉

チームプレー【team play】 団体競技などで,チームの勝利のために協力し合うプレー。⇔個人プレー

チームメート【teammate】🔗🔉

チームメート【teammate】 同一のチームに属する仲間。

チームワーク【teamwork】🔗🔉

チームワーク【teamwork】 チームの人々の統制のとれた共同動作。

ちいるい【地衣類】🔗🔉

ちいるい【地衣類】 地衣植物。

ちいん【知音】🔗🔉

ちいん【知音】 〔列子〕 心の底まで理解しあった友人。親友。

ちいん【遅引】🔗🔉

ちいん【遅引】 おくれること。

ちうみ【血膿】🔗🔉

ちうみ【血膿】 血のまじったうみ。

ちえ【知恵・智恵】🔗🔉

ちえ【知恵・智恵】 (1)事の道理や筋道をわきまえ,正しく判断する心のはたらき。「―をしぼる」 (2)〔仏〕空など仏教の真理に即して,正しく物事を認識し判断する能力。六波羅蜜の一つ。般若(はんにや)。(多く「智慧」と書く) (3)〔哲〕人生経験や人格の完成を俟(ま)って初めて得られる,人生の目的・物事の根本の相にかかわる深い知識。叡智(えいち)。ソフィア。

チェア【chair】🔗🔉

チェア【chair】 椅子。「ロッキング-―」

チェアパーソン【chairperson】🔗🔉

チェアパーソン【chairperson】 議長。司会者。

チェアマン【chairman】🔗🔉

チェアマン【chairman】 議長。司会者。

ちえいず【知恵伊豆】🔗🔉

ちえいず【知恵伊豆】 松平伊豆守信綱の異名。

チェーサー【chaser】🔗🔉

チェーサー【chaser】 〔チェイサーとも〕 (1)追っ手。追跡者。 (2)強い酒を飲む時に添える水・炭酸水・ビールなど。

チェーシング【chasing】🔗🔉

チェーシング【chasing】 彫金。

チェーホフ【Anton Pavlovich Chekhov】🔗🔉

チェーホフ【Anton Pavlovich Chekhov】 (1860-1904) ロシアの小説家・劇作家。短編の名手,近代演劇の完成者として知られる。帝政末期のロシアの現実を絶望と希望の微妙なニュアンスをもって描いた。戯曲「かもめ」「ワーニャ伯父さん」「三人姉妹」「桜の園」など。

チェーン【chain】🔗🔉

チェーン【chain】 (1)鎖。 (2)積雪時,自動車のタイヤに巻きつける鎖。 (3)自転車などで,動力を駆動輪に伝えるための鎖の輪。 (4)同一資本のもとにある,ホテル・小売店・映画館などの系列。

チェーン【Ernst Boris Chain】🔗🔉

チェーン【Ernst Boris Chain】 (1906-1979) ドイツ生まれのイギリスの生化学者。フローリーとともにペニシリンの結晶化に成功。それを利用した治療法を確立。

チェーンステッチ【chain stitch】🔗🔉

チェーンステッチ【chain stitch】 刺繍(ししゆう)で,鎖のように刺す技法。

チェーンストア【chain store】🔗🔉

チェーンストア【chain store】 同一資本のもとに組織された同一業種の複数の小売店。商品仕入れ・販売政策・人事などが本部の管理のもとでなされる。連鎖店。

チェーンストークスがたこきゅう【チェーンストークス型呼吸】🔗🔉

チェーンストークスがたこきゅう【チェーンストークス型呼吸】 呼吸停止を伴う周期性呼吸。浅い呼吸から深い呼吸,再び浅くなり,呼吸停止という周期を繰り返す。意識障害時,重篤な心肺疾患のときなどに起こるが,正常な人の睡眠時にもみられる。交代性無呼吸。〔イギリスの内科医チェーン(J. Chayne)とストークス(W. Stokes)にちなむ名〕

チェーンスモーカー【chain smoker】🔗🔉

チェーンスモーカー【chain smoker】 絶え間なくタバコを吸う人。

🔗🔉

・ち〜ちお ・ち〜チアベンダゾールチアホーン〜ちいきれんけいチーク〜チーホーちいほぜん〜チェーンストークスがたこきゅうチェーンスモーカー〜チェックインチェックオフ〜チェレンコフこうかチェロ〜ちおんこうばい ・ちか〜ちこ ・ちか〜ちかくちがく〜ちかぢかちかづき〜ちからいしちからうどん〜ちぎチキウみさき〜ちきゅうせつちきゅうだえんたい〜チキンナゲットチキンライス〜ちくしのちくじはんのう〜ちくのうしょうちくはく〜ちくわぶチゲ〜ちこくちこくへいてんか〜チコリー ・ちさ〜ちそ ・ちさ〜ちじくちしご〜ちじょうちじょうい〜ちせいてきちせき〜ちぞめ ・ちた〜ちと ・ちた〜ちちうえチチェンイッツァ〜ちちぶたまこくりつこうえんちちぶぼんち〜ちっきょチック〜チップショットチップス〜ちどりちどりあし〜ちどん ・ちな〜ちの ・ちなまぐさい〜ちのみちちのめぐり〜ちのわ ・ちは〜ちほ ・ちば〜ちびるちひろ〜ちへんちべん〜ちほうじちちほうじちたい〜チボリ ・ちま〜ちも ・チマ〜チムニーちめい〜ちもんこうほう ・ちや ・ちゃ〜チャールズチャールストン〜チャオチャオズ〜ちゃくさいちゃくし〜ちゃくちちゃくちゃく〜チャシちゃじ〜ちゃっかてんちゃっかり〜チャネルキャプテンチャネルしょとう〜チャペックチャペル〜チャリティーショーちゃりんこ〜チャンドラーチャンドラグプタ〜チャンミョン ・ちゆ ・ちゆ〜ちゅういんチューインガム〜ちゅうおうしちゅうおうしきじょ〜ちゅうがくちゅうかくし〜ちゅうかんさいこうかかくちゅうかんさくしゅ〜ちゅうきさいちゅうきじゅんかん〜ちゅうけいちゅうけいきょく〜ちゅうこうそうちゅうこうそうかいじゅうきょせんようちく〜ちゅうこしゃちゅうこぶんがく〜ちゅうじちゅうじえん〜ちゅうしょうちゅうじょう〜ちゅうしんちゅうじん〜ちゅうするちゅうせい〜ちゅうせきちゅうせきすい〜チューターチューダー〜ちゅうとうちゅうどう〜ちゅうにちちゅうにちしんぶん〜ちゅうぶきちゅうふく〜ちゅうもんちゅうもんせいさん〜ちゅうりんチューリング〜チュニックチュノム〜チュンしまい ・ちよ ・ちょ〜ちょうあちょうあい〜ちょうおんちょうおんおんせいがく〜ちょうがちょうかい〜ちょうがたべんちょうカタル〜ちょうきこくさいちょうきさい〜ちょうぎんちょうく〜ちょうこちょうこう〜ちょうこくぐざちょうこくしつざ〜ちょうしちょうじ〜ちょうしどうちょうしぶえ〜ちょうしゅつちょうしゅっけつ〜ちょうしんちょうじん〜ちょうせいちょうぜい〜ちょうせんちょうぜん〜ちょうそちょうそう〜ちょうたんちょうたんそく〜ちょうてきちょうてん〜ちょうのうりょくちょうのすけそう〜ちょうふちょうぶ〜ちょうほうちょうぼう〜ちょうやくじょうこくちょうやしんぶん〜ちょうれいぼかいちょうれん〜ちょくちょくえい〜ちょくしんせつちょくせき〜ちょくせつひりょうちょくせつぶんれつ〜ちょくとうちょくどく〜ちょくりゅうちょくりゅうでんどうき〜ちょぞうそしきちょぞうでんぷん〜ちょっかんきかちょっかんきょうじゅ〜ちょっこんちょっと〜ちょろいちょろぎ〜ちょんまげ ・ちら〜ちろ ・ちらかす〜ちりチリ〜ちりゃくちりゅう〜ちろりチロリアン〜チロル ・ちわ〜ちん ・ちわ〜チンキチンギスハン〜ちんごちんこう〜ちんしょううちんしょうえん〜ちんたいけんちんたいしゃく〜ちんとうちんとうびょう〜チンボラソさんちんぽん〜ちんわけい

新辞林で始まるの検索結果 1-98もっと読み込む