複数辞典一括検索+![]()
![]()
はん【反】🔗⭐🔉
はん【反】
[1]〔哲〕ある肯定的主張に対立する否定的主張。反定立。アンチ-テーゼ。
[2](接頭)
それとは反対である,の意を表す。「―作用」
はん【半】🔗⭐🔉
はん【半】
(1)なかば。はんぶん。「2 倍―」
(2)1 時間の 2 分の 1。昔の時刻では刻の 2 分の 1。「6 時―」「五つ―」
(3)2 で割り切れない数。奇数。⇔丁(ちよう)
「丁か―か」
(4)なかば,半分,不完全ななどの意を表す。「―煮え」
はん【判】🔗⭐🔉
はん【判】
(1)印章。印形。はんこ。「―を押す」
(2)判型。「A5―」
はん【版】🔗⭐🔉
はん【版】
[1]
(1)文字や絵などを凹凸で表し出した,印刷に用いる板状のもの。
(2)同じ版(1)による書籍などの発行。「―を改める」
[2](接尾)
出版物の刊行回数を数える語。
はん【班】🔗⭐🔉
はん【班】
行動を共にするため小分けにした人の集まり。組。グループ。
はん【煩】🔗⭐🔉
はん【煩】
わずらわしいこと。面倒なこと。「―を厭(いと)わず」
はん【範】🔗⭐🔉
はん【範】
手本。模範。「―を垂れる」
はん【藩】🔗⭐🔉
はん【藩】
(1)江戸時代の大名の支配領域および支配機構の総称。
(2)1868 年(明治 1)維新政府が旧幕府領に府県を置いたのに対して,旧大名領の呼称(藩の用語の公式使用の最初)。71 年廃藩置県により廃止。
はん【汎】🔗⭐🔉
はん【汎】
(接頭)
広くそのすべてにわたるという意を表す。「―アジア主義」
はん🔗⭐🔉
はん
(接尾)
さん。主に関西地方で用いる。「おいえ―」「あんた―」
はん【犯】🔗⭐🔉
はん【犯】
(接尾)
刑罰を受けた回数を表す語。「前科 3―」
ハン【恨】🔗⭐🔉
ハン【恨】
〔朝鮮語〕
植民地時代の抑圧の中で,朝鮮の民衆の中に蓄積されてきた痛恨・悲哀・怒りなどの感情。
ハン【khan】🔗⭐🔉
ハン【khan】
モンゴル・トルコ・ツングースなど北方遊牧民族の君主の称号。汗(かん)。可汗(かかん)。
はんアジアしゅぎ【汎アジア主義】🔗⭐🔉
はんアジアしゅぎ【汎アジア主義】
アジアの諸民族が団結・連帯して,欧米によるアジアの植民地・半植民地的状態からの解放と民族の独立を達成しようとする考え方。また,その運動。パン-アジアニズム。
はんアメリカかいぎ【汎アメリカ会議】🔗⭐🔉
はんアメリカかいぎ【汎アメリカ会議】
⇒汎米会議
はんアラブしゅぎ【汎アラブ主義】🔗⭐🔉
はんアラブしゅぎ【汎アラブ主義】
〔Pan-Arabism〕
アラブ民族の解放とアラブ世界の統一を目指す考え方。また,その運動。第一次大戦前オスマン帝国からの解放を求めた。
はんい【犯意】🔗⭐🔉
はんい【犯意】
罪を犯そうとする意思。
はんい【範囲】🔗⭐🔉
はんい【範囲】
一定の限られた広がり。ある決まった区域の内。「勢力―」
はんいご【反意語】🔗⭐🔉
はんいご【反意語】
⇒対義語(たいぎご)
はんいしき【半意識】🔗⭐🔉
はんいしき【半意識】
「無意識」に同じ。
はんイスラムしゅぎ【汎イスラム主義】🔗⭐🔉
はんイスラムしゅぎ【汎イスラム主義】
〔Pan-Islamism〕
イスラム教徒が団結し,ヨーロッパ列強に対抗しようとする考え方。また,その運動。オスマン帝国の支配に利用された。
はんいのけいざいせい【範囲の経済性】🔗⭐🔉
はんいのけいざいせい【範囲の経済性】
〔economies of scope〕
同一企業が生産品目の範囲を広げ複数品目を生産するほうが,各品目を別々の企業が生産するよりも効率がよいこと。→規模の経済性
はんいんよう【半陰陽】🔗⭐🔉
はんいんよう【半陰陽】
外性器が生殖腺の雌雄と反対の外観を呈すること。また,同一個体に両性の生殖腺を有すること。半陰半陽。ふたなり。
はんえい【反映】🔗⭐🔉
はんえい【反映】
(1)光や色が反射してうつること。「湖面に―する」
(2)影響が他に及び,ある形をとってあらわれること。「世相を―する」
はんえい【半影】🔗⭐🔉
はんえい【半影】
大きさをもつ光源から発せられる光が物体を照らした場合にできる影のうち,光が部分的に到達する薄暗い部分。
はんえい【繁栄】🔗⭐🔉
はんえい【繁栄】
勢いがよくて栄えること。「町が―する」
はんえいきゅう【半永久】🔗⭐🔉
はんえいきゅう【半永久】
ほとんど永久に近いこと。「―的」
はんえいろん【反映論】🔗⭐🔉
はんえいろん【反映論】
⇒模写説
はんえり【半襟】🔗⭐🔉
はんえり【半襟】
襦袢(ジバン)・長襦袢の襟の上に重ねてかける襟。
はんえん【半円】🔗⭐🔉
はんえん【半円】
円を 2 等分したものの一方。「―形」
はんえんアーチ【半円アーチ】🔗⭐🔉
はんえんアーチ【半円アーチ】
アーチ部分が半円形のもの。
はんえんけい【攀縁茎】🔗⭐🔉
はんえんけい【攀縁茎】
巻きひげや不定根・葉柄などで他物に巻きつきながらよじのぼる茎。
はんおうこく【藩王国】🔗⭐🔉
はんおうこく【藩王国】
イギリス統治下のインドで,イギリスと個々に従属関係を結び散在した,土侯の統制した国。土侯国。
はんおん【半音】🔗⭐🔉
はんおん【半音】
全音階における広狭 2 種の音程のうち狭い方の音程。全音の半分に相当。短 2 度。
はんおんかい【半音階】🔗⭐🔉
はんおんかい【半音階】
隣り合う各音の音程がすべて半音になっている音階。クロマチック。⇔全音階
はんか【反歌】🔗⭐🔉
はんか【反歌】
長歌のあとに添える短歌。
はんか【半跏】🔗⭐🔉
はんか【半跏】
半跏趺坐(ふざ)。
はんか【汎化・般化】🔗⭐🔉
はんか【汎化・般化】
〔心〕〔generalization〕
ある特定の刺激と結びついた反応が,類似した別の刺激に対しても生じる現象。また,同一の刺激に対して,類似した種々の反応が生じる場合もいう。⇔分化
はんか【販価】🔗⭐🔉
はんか【販価】
販売価格。
はんか【頒価】🔗⭐🔉
はんか【頒価】
頒布する際の価格。
はんか【繁華】🔗⭐🔉
はんか【繁華】
人が多くにぎやかなこと。また,そのさま。「―街」
はんが【版画】🔗⭐🔉
はんが【版画】
凸版・凹版・平版などの版を用いて刷った絵。材質によって木版画・銅版画・石版画などがある。
ハンガー【hanger】🔗⭐🔉
ハンガー【hanger】
洋服かけ。
ハンガーストライキ【hunger strike】🔗⭐🔉
ハンガーストライキ【hunger strike】
絶食を手段とする示威行動。ハンスト。
ハンガーディスプレー🔗⭐🔉
ハンガーディスプレー
〔(和) hanger+display〕
吊り広告。
ハンガーボード🔗⭐🔉
ハンガーボード
〔(和) hanger+board〕
板に小さい穴を規則的にあけ,金具をかけ台所用品などをつるすようにしたもの。
はんかい【半開】🔗⭐🔉
はんかい【半開】
なかば開くこと。
はんかい【半壊】🔗⭐🔉
はんかい【半壊】
半分ほどこわれること。「家屋が―する」
はんかい【樊
】🔗⭐🔉
はんかい【樊
】
(?-前 189) 中国,漢初の武将。諡(おくりな)は武侯。沛(はい)(江蘇省)の人。劉邦(漢の高祖)に従い,鴻門の会で危地に立たされた劉邦を救った。
】
(?-前 189) 中国,漢初の武将。諡(おくりな)は武侯。沛(はい)(江蘇省)の人。劉邦(漢の高祖)に従い,鴻門の会で危地に立たされた劉邦を救った。
はんがえし【半返し】🔗⭐🔉
はんがえし【半返し】
慶弔などの際,受け取った金品の半分程度の金品を返すこと。
はんかがい【繁華街】🔗⭐🔉
はんかがい【繁華街】
商店や飲食店が立ち並び,人通りの多いにぎやかな地域。盛り場。
はんかく【反核】🔗⭐🔉
はんかく【反核】
核軍備に反対すること。
はんかく【半角】🔗⭐🔉
はんかく【半角】
正方形の和文活字 1 字の半分の大きさ。「―アキ」
はんがく【半額】🔗⭐🔉
はんがく【半額】
ある金額の半分。
はんがく【潘岳】🔗⭐🔉
はんがく【潘岳】
(247-300) 中国,晋の詩人。陸機と並び称され,妻の死を悼んだ「悼亡詩」で知られる。美男の代名詞ともされる。讒言(ざんげん)により刑死。
はんかくさ・い【半可臭い】🔗⭐🔉
はんかくさ・い【半可臭い】
(形)
ばからしい。あほくさい。
はんかくめい【反革命】🔗⭐🔉
はんかくめい【反革命】
革命で実現した新体制を覆して,旧体制に戻そうとする運動。
はんかこ【半過去】🔗⭐🔉
はんかこ【半過去】
〔(フ) imparfait〕
印欧系諸語のうち,特にロマンス諸語において一般的に用いられている未完了相過去時制に対する呼称。
はんかしいぞう【半跏思惟像】🔗⭐🔉
はんかしいぞう【半跏思惟像】
仏像彫刻で,思索している弥勒菩薩(みろくぼさつ)像の一形式。半跏趺坐(ふざ)の形で右手でほおづえをつく。はんかしゆいぞう。
ハンカチ🔗⭐🔉
ハンカチ
ハンカチーフ。
ハンカチーフ【handkerchief】🔗⭐🔉
ハンカチーフ【handkerchief】
正方形で小形の手ふき。ハンカチ。ハンケチ。
はんかちょう【犯科帳】🔗⭐🔉
はんかちょう【犯科帳】
1666 年〜1867 年の 200 年間にわたる長崎奉行所の刑事判決記録。145 冊。
はんかつう【半可通】🔗⭐🔉
はんかつう【半可通】
よく知らないのに知ったふりをすること。また,その人。
はんかふざ【半跏趺坐】🔗⭐🔉
はんかふざ【半跏趺坐】
結跏(けつか)趺坐の略式のすわり方。片方の足だけを他方の大腿(だいたい)部の上に置くすわり方。半跏。
ハンガリアングーラッシュ【Hungarian goulash】🔗⭐🔉
ハンガリアングーラッシュ【Hungarian goulash】
⇒グーラッシュ
ハンガリー【Hungary】🔗⭐🔉
ハンガリー【Hungary】
ヨーロッパ中部,ドナウ川中流の盆地を占める内陸国。共和制。1918 年オーストリア-ハンガリー帝国から分離,独立。49 年人民共和国となったが,89 年現国名に改称。小麦・トウモロコシ・ジャガイモの大産地。牛・羊の牧畜も盛ん。ボーキサイトの産も多い。住民の大部分はマジャール人でカトリック教徒が多い。首都ブダペスト。面積 9 万 3 千 km2。人口 1023 万(1995)。正称,ハンガリー共和国。(「洪牙利」とも書く)
ハンガリーきょうしきょく【ハンガリー狂詩曲】🔗⭐🔉
ハンガリーきょうしきょく【ハンガリー狂詩曲】
リストのピアノ曲集。全 19 曲。1885 年完成。ハンガリーの旋律に基づく。うち 6 曲をドップラーが管弦楽用に編曲したものも広く親しまれている。
ハンガリーご【ハンガリー語】🔗⭐🔉
ハンガリーご【ハンガリー語】
〔Hungarian〕
ハンガリーの公用語。ウラル語族フィン・ウゴル語派のウゴル諸語に属する言語。主にハンガリー・ルーマニア・ユーゴスラビア・スロバキア・オーストリアなどに分布する。正式にはマジャール語。
ハンガリーどうらん【ハンガリー動乱】🔗⭐🔉
ハンガリーどうらん【ハンガリー動乱】
1956 年,積年のスターリン体制に反対してハンガリーの首都ブダペストを中心に市民が蜂起し,それをソ連軍が鎮圧した事件。反スターリニズム運動の国際的拡大の発端となった。
はんかわき【半乾き】🔗⭐🔉
はんかわき【半乾き】
なまかわき。
はんかん【反間】🔗⭐🔉
はんかん【反間】
(1)間者。間諜。スパイ。
(2)敵の仲間割れをはかること。「―苦肉」
はんかん【反感】🔗⭐🔉
はんかん【反感】
反抗的な感情。「―を持つ」
はんかん【繁閑】🔗⭐🔉
はんかん【繁閑】
忙しいことと暇なこと。
はんかん【繁簡】🔗⭐🔉
はんかん【繁簡】
繁雑と簡略。
はんがん【半眼】🔗⭐🔉
はんがん【半眼】
目を半分ほど開くこと。また,その目。
はんがん【斑岩】🔗⭐🔉
はんがん【斑岩】
完晶質で細粒の石基中に多くの斑晶を含む斑状の火成岩。石英斑岩・花崗(かこう)斑岩など。
はんかんすう【汎関数】🔗⭐🔉
はんかんすう【汎関数】
関数の集合の上で定義され,その値が実数または複素数をとるような関数。関数の関数。
はんかんせいゆ【半乾性油】🔗⭐🔉
はんかんせいゆ【半乾性油】
空気中で,酸化などによって固化(乾燥)する度合いが中程度の植物油脂。食用・石鹸(せつけん)製造などに用いる。
はんかんそうちたい【半乾燥地帯】🔗⭐🔉
はんかんそうちたい【半乾燥地帯】
乾燥地域の中で,乾燥の程度が弱く,湿潤地域への移行帯。
はんかんはんみん【半官半民】🔗⭐🔉
はんかんはんみん【半官半民】
政府と民間とが共同出資する事業形態。
はんがんびいき【判官贔屓】🔗⭐🔉
はんがんびいき【判官贔屓】
⇒ほうがんびいき(判官贔屓)
はんかんふ【藩翰譜】🔗⭐🔉
はんかんふ【藩翰譜】
歴史書。新井白石著。13 巻。1702 年完成。1600 年(慶長 5)から 80 年(延宝 8)にいたる諸大名 337 家の事績を記し,家ごとに系図を付す。
はんき【反旗・叛旗】🔗⭐🔉
はんき【反旗・叛旗】
謀反(むほん)を起こした人の立てる旗。「―をひるがえす」
はんき【半季】🔗⭐🔉
はんき【半季】
1 年の半分。半年。
はんき【半期】🔗⭐🔉
はんき【半期】
1 期間の半分。「上―」
はんき【半旗】🔗⭐🔉
はんき【半旗】
弔意を表すために,旗竿の先から少し下げて掲げる旗。
はんぎ【版木・板木】🔗⭐🔉
はんぎ【版木・板木】
文字・図画などを彫って,木版印刷や版画で使う板。
はんきかん【半規管】🔗⭐🔉
はんきかん【半規管】
脊椎動物の内耳にあり,前庭とともに平衡感覚をつかさどる部分。三半規管。
はんぎご【反義語】🔗⭐🔉
はんぎご【反義語】
⇒対義語(たいぎご)
はんきせい【半寄生】🔗⭐🔉
はんきせい【半寄生】
クロロフィルをもちながら養分の一部を寄主に頼っているもの。ヤドリギなど。⇔全寄生
はんぎゃく【反逆・叛逆】🔗⭐🔉
はんぎゃく【反逆・叛逆】
権力や権威に対し,逆らいそむくこと。「―児」
はんきゅう【半弓】🔗⭐🔉
はんきゅう【半弓】
すわったまま射ることができる小形の弓。
はんきゅう【半休】🔗⭐🔉
はんきゅう【半休】
半日だけ休むこと。
はんきゅう【半球】🔗⭐🔉
はんきゅう【半球】
(1)球を 2 等分したものの一方。
(2)地球面を南北または東西などに 2 等分したものの一方。
はんきゅうでんてつ【阪急電鉄】🔗⭐🔉
はんきゅうでんてつ【阪急電鉄】
大手民営鉄道の一。京都・大阪・神戸の都市間を中心に鉄道網をもつ。鉄道営業キロ 153.7km。京都線・千里線・宝塚線・神戸線などよりなる。阪急。
はんきょう【反響】🔗⭐🔉
はんきょう【反響】
(1)音波が物体にあたって反射し,再び聞こえること。
(2)ある事柄に対して示される世間の反応。
新辞林に「はん」で始まるの検索結果 1-97。もっと読み込む