複数辞典一括検索+![]()
![]()
はん【反】🔗⭐🔉
はん 【反】
■一■ [1] (名)
(1)「反切(ハンセツ)」の略。
(2)〔哲〕 ある肯定的主張に対立する否定的主張。反定立。アンチ-テーゼ。
→正反合
■二■ (接頭)
名詞に付いて,それとは反対である,またそれにそむくなどの意を表す。「―作用」「―定立」「―ナチ」「―主流」「―革命」
はん【半】🔗⭐🔉
はん【犯】🔗⭐🔉
はん 【犯】
■一■ (名)
接尾語的に用いて,その犯罪・犯罪者また犯行の意を表す。「殺人―」「知能―」「単独―」
■二■ (接尾)
助数詞。刑罰を受けた回数を表すのに用いる。「前科三―」
はん【判】🔗⭐🔉
はん [1] 【判】
(1)是非や優劣を考えて定めること。「―を下す」
(2)印。印形。はんこ。「書類に―を押す」「―をつく」
(3)書き判。花押(カオウ)。
(4)〔連濁して「ばん」とも〕
「判型」の略。「四六―」「 A 5 ―」
はん【版】🔗⭐🔉
はん 【版】
■一■ [1] (名)
□一□
(1)(「板」とも書く)彫刻や腐食などによって文字や絵などを凹凸で表し出した,印刷に用いる板状のもの。版木・印刷版など。「―を彫る」
(2)同じ版{(1)}による書籍などの発行。「―を重ねる」「―を改める」
□二□〔「ばん」の形で他の語に付く〕
(1)書物の意を表す。「豪華―」
(2)製版の種類を表す。「オフセット―」
(3)新聞・雑誌などで,特定の地域を対象とする意を表す。「都内―」
(4)…風,…様式の意を表す。「現代―」「日本―」
■二■ (接尾)
助数詞。出版物の刊行回数を表す。「無慮五〇―を重ねる」
はん【班】🔗⭐🔉
はん 【班】
■一■ [1] (名)
ある集団を小分けにした一つ一つ。組。グループ。「三つの―に分ける」
■二■ (接尾)
助数詞。組の数や順序を数えるのに用いる。上にくる語によっては「ぱん」ともなる。「小隊は六―から成る」
はん【煩】🔗⭐🔉
はん [1] 【煩】
わずらわしいこと。面倒なこと。「―を厭(イト)わず」
はん【範】🔗⭐🔉
はん [1] 【範】
手本。模範。「―を示す」
はん【藩】🔗⭐🔉
はん [1] 【藩】
〔「かき」「かこい」,また,王室の守りとなるもの,の意〕
(1)江戸時代の大名の支配領域および支配機構の総称。
(2)1868年(明治1)維新政府が旧幕府領に府県を置いたのに対して,旧大名領を指していった称(藩の用語の公式使用の最初)。71年廃藩置県により廃止。
ハン【恨】🔗⭐🔉
ハン [1] 【恨】
〔朝鮮語〕
植民地時代の抑圧の中で,朝鮮の民衆の中に蓄積されてきた痛恨・悲哀・怒りなどの感情。
ハン
khan
🔗⭐🔉
ハン [1]
khan
モンゴル・トルコ・ツングースなど北方遊牧民族の君主の称号。汗(カン)。可汗(カカン)。
khan
モンゴル・トルコ・ツングースなど北方遊牧民族の君主の称号。汗(カン)。可汗(カカン)。
はん【汎】🔗⭐🔉
はん 【汎】 (接頭)
〔英語の接頭辞 pan の音訳〕
名詞に付いて,広くそのすべてにわたるという意を表す。「―アジア主義」「―アメリカ会議」「―理論」
はん🔗⭐🔉
はん (接尾)
〔「さん」の転〕
「さん」に同じ。主に関西地方で用いる。「おいえ―」「あんた―」「山田―」
はん-あい【汎愛】🔗⭐🔉
はん-あい [0] 【汎愛】 (名)スル
だれかれの別なく,すべてのものを同じように愛すること。博愛。
はんあい-しゅぎ【汎愛主義】🔗⭐🔉
はんあい-しゅぎ [5] 【汎愛主義】
〔(ドイツ) Philanthropinismus〕
子供の自発性・活動的学習・自然科学的教材などを重視する教育思想。ルソーの影響を受け,一八世紀ドイツでバセドー(J.B. Basedow 1724-1790)らによって主張された。
はんアジア-しゅぎ【汎―主義】🔗⭐🔉
はんアジア-しゅぎ [6] 【汎―主義】
アジアの諸民族が団結・連帯して,欧米によるアジアの植民地・半植民地的状態からの解放と民族の独立を達成しようとする考え方。また,その運動。パン-アジアニズム。
はんアメリカ-かいぎ【汎―会議】🔗⭐🔉
はんアメリカ-かいぎ ―クワイギ 【汎―会議】
⇒汎米会議(ハンベイカイギ)
はんアラブ-しゅぎ【汎―主義】🔗⭐🔉
はんアラブ-しゅぎ [6] 【汎―主義】
〔Pan-Arabism〕
アラブ民族の解放とアラブ世界の統一を目指す考え方。また,その運動。第一次大戦前オスマン帝国からの解放を求めておこった。パン-アラビズム。
はん-い【叛意】🔗⭐🔉
はん-い [1] 【叛意】
謀反を起こそうとする気持ち。
はん-い【範囲】🔗⭐🔉
はん-い ―
[1] 【範囲】
〔溶かした金属を鋳型に流し込んで形を整えること,の意〕
(1)特定の領域・限度の中。「勢力―」「被害は広い―にわたる」「知っている―で答える」
(2)きまり。規則。
[1] 【範囲】
〔溶かした金属を鋳型に流し込んで形を整えること,の意〕
(1)特定の領域・限度の中。「勢力―」「被害は広い―にわたる」「知っている―で答える」
(2)きまり。規則。
はんい-の-けいざいせい【範囲の経済性】🔗⭐🔉
はんい-の-けいざいせい ―
― [1]-[0] 【範囲の経済性】
〔economies of scope〕
同一企業が生産品目の範囲を広げ複数品目を生産するほうが,各品目を別々の企業が生産するよりも効率がよいこと。
→規模の経済性
― [1]-[0] 【範囲の経済性】
〔economies of scope〕
同一企業が生産品目の範囲を広げ複数品目を生産するほうが,各品目を別々の企業が生産するよりも効率がよいこと。
→規模の経済性
はん-い【藩医】🔗⭐🔉
はん-い [1] 【藩医】
江戸時代,藩に仕えた医者。
はん-いく【蕃育】🔗⭐🔉
はん-いく [0] 【蕃育】 (名)スル
やしないそだてること。「『シヤモ』の如き大鶏を撰んで之を―せば/新聞雑誌 2」
はんい-ご【反意語】🔗⭐🔉
はんい-ご [0] 【反意語】
⇒対義語(タイギゴ)
はん-いしき【半意識】🔗⭐🔉
はん-いしき [3] 【半意識】
「無意識」に同じ。「―の下で覚悟してゐた/それから(漱石)」
はんイスラム-しゅぎ【汎―主義】🔗⭐🔉
はんイスラム-しゅぎ [7] 【汎―主義】
〔Pan-Islamism〕
イスラム教徒が団結し,ヨーロッパ列強に対抗しようとする考え方。また,その運動。オスマン帝国の支配に利用された。パン-イスラミズム。
→汎アラブ主義
はん-いん【判印】🔗⭐🔉
はん-いん [0] 【判印】
書き判,または印。
はん-いん【班員】🔗⭐🔉
はん-いん ―
ン [0] 【班員】
班のメンバー。班の人員。
ン [0] 【班員】
班のメンバー。班の人員。
はん-いんよう【半陰陽】🔗⭐🔉
はん-いんよう ―インヤウ [3] 【半陰陽】
外性器が生殖腺の雌雄と反対の外観を呈すること。また,同一個体に両性の生殖腺を有すること。半陰半陽。ふたなり。
はんうは-とうそう【反右派闘争】🔗⭐🔉
はんうは-とうそう ―トウサウ [5] 【反右派闘争】
1957年に中国で行われた,中国共産党の政策に批判的な知識人を摘発する政治運動。主に文化・教育・報道部門の幹部が「右派分子」として追放された。文革後の78年,党中央は運動の行き過ぎを認め,名誉回復をはかった。
はん-うん【搬運】🔗⭐🔉
はん-うん [0] 【搬運】
物を運ぶこと。運搬。「此節土砂―は皆塾童なり/吉田松陰書簡」
はん-えい【反映】🔗⭐🔉
はん-えい [0] 【反映】 (名)スル
(1)光や色が反射してうつること。「木々の緑が湖面に―する」
(2)色や光が互いにうつり合って,美しくはえること。
(3)影響が他に及び,ある形をとってあらわれること。反影。「世相を―した事件」
〔明治時代につくられた語〕
はんえい-ろん【反映論】🔗⭐🔉
はんえい-ろん [3] 【反映論】
⇒模写説(モシヤセツ)
はん-えい【反影】🔗⭐🔉
はん-えい [0] 【反影】 (名)スル
(1)反射して物にうつった影。特に夕日の照り返し。反照。
(2)「反映{(3)}」に同じ。
はん-えい【繁栄】🔗⭐🔉
はん-えい [0] 【繁栄】 (名)スル
勢いがよくて栄えること。「町が―する」「御一家の御―を祈ります」
はん-えいきゅう【半永久】🔗⭐🔉
はん-えいきゅう ―エイキウ [3][1] 【半永久】
ほとんど永久に近いこと。また,それほど長く持ちこたえること。
はんえいきゅう-てき【半永久的】🔗⭐🔉
はんえいきゅう-てき ―エイキウ― [0][1] 【半永久的】 (形動)
ほとんど永久であるさま。「―な建造物」
はん-えつ【繙閲】🔗⭐🔉
はん-えつ [0] 【繙閲】 (名)スル
書物を読み調べること。「茶山(チヤザン)の集を―すれば/伊沢蘭軒(鴎外)」
はん-えり【半襟】🔗⭐🔉
はん-えり [0] 【半襟】
かけ襟の一。飾りや汚れを防ぐ目的で,襦袢(ジバン)・長襦袢の襟の上に重ねてかける襟。
はん-えん【半円】🔗⭐🔉
はん-えん ―
ン [0] 【半円】
円を二等分したものの一方。「―形」
ン [0] 【半円】
円を二等分したものの一方。「―形」
はんえん-アーチ【半円―】🔗⭐🔉
はんえん-アーチ ―
ン― [5] 【半円―】
アーチ部分が半円形のもの。
ン― [5] 【半円―】
アーチ部分が半円形のもの。
はん-えん【繁衍・蕃衍】🔗⭐🔉
はん-えん [0] 【繁衍・蕃衍】 (名)スル
しげり広がること。繁殖。「松の枝葉が―する」「一族郎党が―する」
はん-えん【攀援】🔗⭐🔉
はん-えん ―
ン [0] 【攀援】 (名)スル
(1)つかまってよじ登ること。攀縁。「―して峭巌の中を行けば衣袂多くは裂く/不二の高根(麗水)」
(2)たのみにすること。
ン [0] 【攀援】 (名)スル
(1)つかまってよじ登ること。攀縁。「―して峭巌の中を行けば衣袂多くは裂く/不二の高根(麗水)」
(2)たのみにすること。
はん-えん【攀縁】🔗⭐🔉
はん-えん [0] 【攀縁】 (名)スル
〔「へんえん」とも〕
(1)たよりにしてよじ登ること。「蔓生植物其間に巻旋―す/日本風景論(重昂)」
(2)俗縁にひかれ,かかずらうこと。「よろづに―しつつせむ念誦・読経はかひはあらん/栄花(初花)」
(3)いきどおること。「舎利弗,此を聞て―をおこして隠れ居ぬ/今昔 3」
はんえん-けい【攀縁茎】🔗⭐🔉
はんえん-けい [3][0] 【攀縁茎】
よじのぼり形の茎。巻きひげや不定根・刺・葉柄などで他物にからみつくものと茎自身が他物に巻きついて伸びるものとがある。
はん-おう【煩懊】🔗⭐🔉
はん-おう ―アウ [0] 【煩懊】 (名)スル
もだえ苦しむこと。「かなわぬ恋に―する」
はんおう-こく【藩王国】🔗⭐🔉
はんおう-こく ハンワウ― [3] 【藩王国】
イギリス統治下のインドで,イギリスと個々に従属関係を結び散在した,土侯の統制した国。土侯国。
はん-おん【反音】🔗⭐🔉
はん-おん [0] 【反音】
漢字音を反切(ハンセツ)によって示すこと。また,反切の音。
はん-おん【半音】🔗⭐🔉
はん-おん [0] 【半音】
全音階における広狭二種の音程のうち狭い方の音程。全音の半分に相当。短二度。
はんおん-かい【半音階】🔗⭐🔉
はんおん-かい [3] 【半音階】
隣り合う各音の音程がすべて半音になっている音階。通常は,全音階の派生形として臨時に用いられる。クロマチック。
⇔全音階
はんおんさほう【反音作法】🔗⭐🔉
はんおんさほう ―サハフ 【反音作法】
韻学書。一巻。明覚(ミヨウガク)著。1093年成立。五十音図を用いて正しい字音を導き出す方法を説いたもの。
はん-か【反歌】🔗⭐🔉
はん-か [1] 【反歌】
長歌のあとに添える歌。歌体は短歌形式,まれに旋頭歌(セドウカ)。一首ないし数首で,長歌の意を補足または要約したもの。万葉集に多く見られる。かえしうた。
はん-か【半可】🔗⭐🔉
はん-か [0] 【半可】 (名・形動)[文]ナリ
(1)「半可通」の略。「ある―なる通がり客が/当世書生気質(逍遥)」
(2)未熟であること。中途はんぱ。生(ナマ)はんか。「―の英語でぺら
と/坊っちゃん(漱石)」

と/坊っちゃん(漱石)」
はん-か【半価】🔗⭐🔉
はん-か [1] 【半価】
定価の半分。半値。
はん-か【半跏】🔗⭐🔉
はん-か [1] 【半跏】
「半跏趺坐(フザ)」の略。
はん-か【汎化・般化】🔗⭐🔉
はん-か ―クワ [0] 【汎化・般化】
〔心〕
〔generalization〕
ある特定の刺激と結びついた反応が,類似した別の刺激に対しても生ずる現象。また,同一の刺激に対して,類似した種々の反応が生じる場合もいう。
⇔分化
はん-か【販価】🔗⭐🔉
はん-か [1] 【販価】
「販売価格」の略。
はん-か【煩苛】🔗⭐🔉
はん-か [1] 【煩苛】 (名・形動)[文]ナリ
煩雑で苛酷な・こと(さま)。「諸法―にして/明六雑誌 43」
はん-か【頒価】🔗⭐🔉
はん-か [1] 【頒価】
頒布する際の価格。「非売品の―」
はん-か【繁華】🔗⭐🔉
はん-か ―クワ [1] 【繁華】 (名・形動)[文]ナリ
人が多く集まってにぎやかな・こと(さま)。「祭礼などの―なるを見ることを好めり/渋江抽斎(鴎外)」
[派生] ――さ(名)
はんか🔗⭐🔉
はんか (係助)
〔「はか」の撥音添加。近世上方語〕
「はか」(係助)に同じ。「此方の女房は,日本に俺―ない/歌舞伎・夕霧七年忌」
はん-が【版画】🔗⭐🔉
はん-が ―グワ [0] 【版画】
凸版・凹版・平版などの版を用いて刷った絵。材質によって木版画・銅版画・石版画などがある。普通には木版画のこと。
ハンガー
hanger
🔗⭐🔉
ハンガー [1]
hanger
洋服かけ。えもんかけ。
hanger
洋服かけ。えもんかけ。
ハンガー-ボード🔗⭐🔉
ハンガー-ボード [5]
〔和 hanger+board〕
板に小さい穴を規則的にあけ,金具をかけ台所用品などをつるすようにしたもの。
ハンガー-ストライキ
hunger strike
🔗⭐🔉
ハンガー-ストライキ [7]
hunger strike
抗議の意志を示したり,要求を通すために行う,食事を断つ示威行動。ハンスト。
hunger strike
抗議の意志を示したり,要求を通すために行う,食事を断つ示威行動。ハンスト。
はん-かい【半開】🔗⭐🔉
はん-かい [0] 【半開】 (名)スル
(1)なかば開くこと。「レンズを―にする」
(2)文明がやや開けていること。「是等諸邦の民は―にして/浮城物語(竜渓)」
はん【半】(和英)🔗⭐🔉
はん【知能(常習)犯】(和英)🔗⭐🔉
はん【知能(常習)犯】
an intellectual (a habitual) crime[criminal (人)].
はん【版】(和英)🔗⭐🔉
はん【版】
printing (印刷);→英和
an (the first,a popular) edition (出版).〜を改める publish a new edition.〜を重ねる go through several impressions.
はん【班[組]】(和英)🔗⭐🔉
はん【煩をいとわず…する】(和英)🔗⭐🔉
はん【煩をいとわず…する】
take the trouble to do.
はん【範をたれる】(和英)🔗⭐🔉
はん【範をたれる】
set[give]an example.→英和
…に〜をとる model after….
はん【藩】(和英)🔗⭐🔉
はん【藩】
a (feudal) clan.
はんい【犯意】(和英)🔗⭐🔉
はんい【犯意】
《法》malice.→英和
⇒故意.
はんい【範囲】(和英)🔗⭐🔉
はんいご【反意語】(和英)🔗⭐🔉
はんいご【反意語】
an antonym.→英和
はんえい【反映】(和英)🔗⭐🔉
はんえい【繁栄】(和英)🔗⭐🔉
はんえい【繁栄】
prosperity.→英和
〜する be prosperous;go well;be successful.
はんえいきゅうてき【半永久的】(和英)🔗⭐🔉
はんえいきゅうてき【半永久的】
semipermanent.
はんえんけい【半円形】(和英)🔗⭐🔉
はんえんけい【半円形】
a semicircle.→英和
〜の semicircular.
はんおん【半音】(和英)🔗⭐🔉
はんか【繁華な】(和英)🔗⭐🔉
はんか【繁華な】
flourishing;busy.→英和
‖繁華街 a busy street;a business[shopping]center.
はんが【版画】(和英)🔗⭐🔉
ハンガー(和英)🔗⭐🔉
ハンガー
a (coat) hanger.
大辞林に「はん」で始まるの検索結果 1-89。もっと読み込む
[図]