複数辞典一括検索+

ま【真】🔗🔉

ま【真】 [1]本当。真実。「冗談を―に受ける」 [2](接頭)   (1)真実の,本当の,などの意を表す。「―人間」   (2)正確な,ずれのない,などの意を表す。「―横」   (3)まざりけのない,全くの,などの意を表す。「―水」「―新しい」   (4)生物のその種の中で,代表的・標準的なものである意を表す。「―いわし」

ま【間】🔗🔉

ま【間】 [1]   (1)物と物とのあいだの空間。すきま。「木(こ)の―」   (2)家屋内の一区切り。部屋。「次の―」   (3)事と事とのあいだの時間。ひま。「出発までにはまだ―がある」   (4)事が継続しているあいだの時間。「鬼のいぬ―」   (5)音楽・舞踊・演劇などで,拍と拍(動作と動作)のあいだの時間的間隔。「―の取り方」   (6)適当な時機。機会。しおどき。「―を見計らう」   (7)その場の具合。雰囲気。「―の悪い思い」 [2](接尾) 部屋の数を数える語。「六畳ふた―」

ま【魔】🔗🔉

ま【魔】 〔(梵) mra の音訳「魔羅」の略〕 (1)仏道の妨げとなるもの。悪神である天魔,内面に生ずる現象である煩悩魔,出来事である死をさす死魔など。 (2)人に害悪をもたらす神や悪霊。悪魔。魔物。「―よけ」 (3)度を超して,一つのことに熱心な人。「電話―」

まあい【間合い】🔗🔉

まあい【間合い】 (1)へだたり。あいだ。「―を詰める」 (2)適当な時機。ころあい。「―をはかる」

マーカー【marker】🔗🔉

マーカー【marker】 (1)しるしをつける人。また,そのための道具。 (2)しるしをつけるための筆記具。マーカー-ペン。 (3)目じるし・目標・境界線として使われるもの。標識。 (4)得点記録係。特にゴルフで,スコアを記録するために選任された人。

マーガリン【margarine】🔗🔉

マーガリン【margarine】 植物油・植物硬化油を主成分とするバターに似た食品。1869 年フランスでバターの代用品として製造。人造バター。

マーガレット【marguerite】🔗🔉

マーガレット【marguerite】 キク科の多年草。カナリア諸島原産。花壇に植え,また切り花用に栽培する。高さ約 80cm。夏,径約 4cm の頭花を開く。舌状花は白色,中央の管状花は黄色。木春菊(もくしゆんぎく)。木立(きだち)カミツレ。

マーカンティリズム【mercantilism】🔗🔉

マーカンティリズム【mercantilism】 ⇒重商主義

マーキーズ【marquise】🔗🔉

マーキーズ【marquise】 宝石のカットの一。上部は先端のとがった楕円形で,普通 58 の面からなる。マーキーズ-カット。

マーキュリー【Mercury】🔗🔉

マーキュリー【Mercury】 (1)メルクリウスの英語名。 (2)水星。

マーキュロ🔗🔉

マーキュロ マーキュロクロム。

マーキュロクロム【mercurochrome】🔗🔉

マーキュロクロム【mercurochrome】 帯緑赤褐色の有機水銀化合物。溶液として皮膚・粘膜および創傷の消毒などに用いた。現在,日本では製造中止。通称,赤チン。マーキロ。

マーキング【marking】🔗🔉

マーキング【marking】 (1)印をつけること。標識をつけること。「鮎に―して放流する」 (2)動物が尿などの分泌物を利用し,縄張りを示す行動。

マーキングペン【marking pen】🔗🔉

マーキングペン【marking pen】 マジックペン・フェルトペンなどの総称。

マーク【mark】🔗🔉

マーク【mark】 (1)しるし。記号。標章。 (2)トレード-マークの略。 (3)ある人・物などに特に目をつけて注意すること。「ノー-―」 (4)記録をつくること。「日本記録を―する」

マーク【MARC】🔗🔉

マーク【MARC】 〔machine readable cataloging〕 計算機可読図書目録。出版物の書名・著者名・出版社名など書誌情報を,コンピューターで情報処理できるようにしたデータ-ベース。1960 年代末に米国議会図書館で開発された。

マークアップりつ【マークアップ率】🔗🔉

マークアップりつ【マークアップ率】 〔markup は利幅の意〕 価格設定をする際,営業費・利益などの加算をするが,価格に占めるその比率。

マークシート【mark sheet】🔗🔉

マークシート【mark sheet】 マーク読み取り機に読み取らせるためのマークを記入する用紙。

マークシートほうしき【マークシート方式】🔗🔉

マークシートほうしき【マークシート方式】 客観テスト方式の一。選択形式で与えられた問題に,受験者は解答用紙の上の正答と思う番号・記号を鉛筆で塗りつぶして解答する。答案はマーク読み取り機で読み取り,コンピューター処理される。

マークセンス🔗🔉

マークセンス 〔mark sensing〕 マーク-シートとマーク読み取り機を使用し,採点・集計を行う方式。

マークダウン【markdown】🔗🔉

マークダウン【markdown】 商品販売価格の割り引きや値下げのこと。

マークトウェーン【Mark Twain】🔗🔉

マークトウェーン【Mark Twain】 (1835-1910) アメリカの小説家。本名サミュエル=クレメンズ(Samuel L. Clemens)。「トム=ソーヤの冒険」「ハックルベリー=フィンの冒険」など,地方色豊かでユーモアと風刺に富んだ作品が名高い。

マークよみとりき【マーク読み取り機】🔗🔉

マークよみとりき【マーク読み取り機】 コンピューターの入力装置の一。カード上の定められた位置にしるしを記入して,その有無で情報を読み取る。マーク-リーダー。

マーケット【market】🔗🔉

マーケット【market】 (1)日用品・食料品などを売る店の集まっている所。市場(いちば)。 (2)商品の売り先。市場(しじよう)。

マーケットイン【market-in】🔗🔉

マーケットイン【market-in】 企業が生産・販売活動をする際に,消費者のニーズを満たす製品であることを最優先する考え方。→プロダクト-アウト

マーケットシェア【market share】🔗🔉

マーケットシェア【market share】 ⇒市場占有率

マーケットセグメンテーション【market segmentation】🔗🔉

マーケットセグメンテーション【market segmentation】 市場を消費者の特性の違いに応じて細分化し,それぞれの区分(セグメント)に適したマーケティングを行うこと。市場細分化。

マーケットセンター【market center】🔗🔉

マーケットセンター【market center】 卸売業者と一部メーカーからなる商品取引の常設施設。

マーケットバスケットほうしき【マーケットバスケット方式】🔗🔉

マーケットバスケットほうしき【マーケットバスケット方式】 〔market basket 買い物かごの意〕 生活費の理論的な算定方法の一。食料・衣料など生活に必要な品目ごとに標準量を求め,それに価格を乗じて合算する。最低生活費の算出,労働者の賃金要求の基礎資料などに用いられる。全物量方式。

マーケットメカニズム【market mechanism】🔗🔉

マーケットメカニズム【market mechanism】 ⇒市場機構(しじようきこう)

マーケットリサーチ【market research】🔗🔉

マーケットリサーチ【market research】 ⇒マーケティング-リサーチ

マーケティング【marketing】🔗🔉

マーケティング【marketing】 消費者の求めている商品・サービスを調査し,供給する商品や販売活動の方法などを決定することで,生産者から消費者への流通を円滑化する活動。

マーケティングチャネル【marketing channel】🔗🔉

マーケティングチャネル【marketing channel】 商品流通・配給を担う一連の事業者のこと。

マーケティングミックス【marketing mix】🔗🔉

マーケティングミックス【marketing mix】 製品・価格・広告・販売経路・物流など,マーケティングの諸手段の組み合わせのこと。

マーケティングリサーチ【marketing research】🔗🔉

マーケティングリサーチ【marketing research】 消費者の動向や市場の分析など,企業が製品の開発や販売に関して行う調査。市場調査。マーケット-リサーチ。MR。

マージ【merge】🔗🔉

マージ【merge】 コンピューターで,複数のファイルを併合して,一つのファイルを作ること。併合。

まあじ🔗🔉

まあじ 沖縄県下に広く分布する赤色の土壌。国頭(くにがみ)まあじ(赤・黄色の酸性土壌),島尻(しまじり)まあじ(黄・黄褐色あるいは暗赤褐色の弱酸性ないし弱アルカリ性土壌)がある。(「真地」とも書く)

まあじ【真鰺】🔗🔉

まあじ【真鰺】 スズキ目の海魚。全長約 40cm。背面は灰青色で腹面は銀白色。側線上にぜんごと呼ぶかたい鱗(うろこ)が発達する。食用。温帯以南に広く分布。単にアジというときは,この種をさすことが多い。

マージービート【Mersey beat】🔗🔉

マージービート【Mersey beat】 1960 年代初頭に,ビートルズを筆頭に次々とヒットを放った,リバプールなどイギリス北部出身のロック-グループの総称。リバプール市内を流れるマージー川からつけられた名称。

マージナル【marginal】🔗🔉

マージナル【marginal】 (形動) 周辺にあるさま。また,限界であるさま。「―-コスト」

マージナルスポーツ【marginal sports】🔗🔉

マージナルスポーツ【marginal sports】 競技性の強い近代スポーツに対し,土俗性・地域性を残して続けられてきた伝統的民族スポーツ。周縁スポーツ。バナキュラー-スポーツ。

マージナルマン【marginal man】🔗🔉

マージナルマン【marginal man】 互いに異質な二つの社会・文化集団の境界に位置する人間のこと。社会的には被差別者,思想においては創造的人間となりうる。ジンメルの論などが知られる。境界人。周辺人。

マーシャル【Marshall】🔗🔉

マーシャル【Marshall】 (1)〔Alfred M.〕 (1842-1924) イギリスの経済学者。ケンブリッジ学派の創設者で,部分均衡分析の方法を確立。進化論に触発されて,有機的成長の概念によって経済成長をとらえようとした。著「経済学原理」など。 (2)〔George Catlett M.〕 (1880-1959) アメリカの軍人・政治家。陸軍参謀総長として第二次大戦の戦略を指導。トルーマン政権の国務長官を務め,マーシャル-プランを提唱。

マーシャルアーツ【martial arts】🔗🔉

マーシャルアーツ【martial arts】 空手・カンフーなどの格闘技。武道。武術。

マーシャルしょとう【マーシャル諸島】🔗🔉

マーシャルしょとう【マーシャル諸島】 〔Marshall〕 (1)中部太平洋,ミクロネシア東部にある珊瑚礁(さんごしよう)の島々。ラタックとラリックの 2 列島からなる。 (2)(1)を領土とする共和国。もと日本委任統治領(南洋群島)。1947 年アメリカ合衆国の信託統治領になったが,79 年自治政府を発足させ,86 年独立。コプラを産する。首都マジュロ。面積 180km2。人口 6 万(1995)。正称,マーシャル諸島共和国。

マーシャルプラン【Marshall Plan】🔗🔉

マーシャルプラン【Marshall Plan】 第二次大戦後,マーシャル(2)の提案に基づき 1948 年から実施された,アメリカのヨーロッパ経済復興援助計画。西欧 16 か国が OEEC を結成してこれを受け入れた。ヨーロッパ復興計画。

マージャン【麻雀】🔗🔉

マージャン【麻雀】 〔中国語〕 中国起源の室内遊戯。普通,136 枚の牌(パイ)を用い,4 人で行う。

マーシュ【mche】🔗🔉

マーシュ【mche】 オミナエシ科の一年草。ヨーロッパ原産。葉は楕円形から抜針形で緑色をしており,やわらかく,味は淡白でサラダに用いられる。コーンサラダ。

マージョラム【marjoram】🔗🔉

マージョラム【marjoram】 シソ科の多年草。地中海沿岸地方原産。高さ 50cm ほど。葉は甘い芳香とほろ苦みがあり,シチューや肉料理,特に七面鳥の詰め物の香味料として用いる。マヨラナ。

マージン【margin】🔗🔉

マージン【margin】 (1)売買の差額金。利ざや。「―を取る」 (2)販売手数料。 (3)取引で,証拠金。 (4)本などの印刷部分を除く周辺の余白。

マージンとりひき【マージン取引】🔗🔉

マージンとりひき【マージン取引】 ⇒信用取引

マージンめいがら【マージン銘柄】🔗🔉

マージンめいがら【マージン銘柄】 ⇒信用(しんよう)銘柄

マース【(オランダ) Maas】🔗🔉

マース【(オランダ) Maas】 フランス北東部のラングル高地に源を発しベルギーを北流,オランダ南部でライン川の支流ワール川に合流し,北海に注ぐ川。国際河川。長さ 950km。ムーズ。

マース【Mars】🔗🔉

マース【Mars】 (1)マルスの英語名。 (2)火星。

マーストリヒト【Maastricht】🔗🔉

マーストリヒト【Maastricht】 オランダ南東端部,マース川沿岸の河港都市。

マーストリヒトじょうやく【マーストリヒト条約】🔗🔉

マーストリヒトじょうやく【マーストリヒト条約】 ヨーロッパ連合条約。1991 年 12 月にマーストリヒトで開催されたヨーロッパ共同体首脳会議で同意,92 年 2 月に調印された条約。通貨統合を柱に新しいヨーロッパ連合の創設をめざす。改正ローマ条約。→アムステルダム条約

マーセライズかこう【マーセライズ加工】🔗🔉

マーセライズかこう【マーセライズ加工】 〔mercerize〕 綿糸・綿布を伸ばした状態で苛性ソーダの濃液に漬け,絹のような光沢を出す仕上げ法。強くなり,染色が容易になる。シルケット加工。〔イギリスのマーサー(J. Mercer)の発明〕

マーダー【murder】🔗🔉

マーダー【murder】 殺人。特に,殺意のある場合をいう。

まあたらし・い【真新しい】🔗🔉

まあたらし・い【真新しい】 (形) 見るからに新しい。全く新しい。「―・い洋服」

マーチ【march】🔗🔉

マーチ【march】 行進曲。

マーチ【March】🔗🔉

マーチ【March】 3 月。

マーチャンダイザー【merchandiser】🔗🔉

マーチャンダイザー【merchandiser】 商社や卸売り・小売り等の販売業で,特定の商品について仕入れから販売に至るまで一貫して担当する者。仕入販売係。

マーチャンダイジング【merchandising】🔗🔉

マーチャンダイジング【merchandising】 マーケティング活動の一つで,消費者の欲求を満たすような商品を,適切な数量・価格で市場に提供する企業活動。商品化計画。

マーチャント【merchant】🔗🔉

マーチャント【merchant】 商人。

マーチャントバンク【merchant bank】🔗🔉

マーチャントバンク【merchant bank】 証券の引受・発行,投資管理,リース,企業の合併・買収の仲介などの業務を行うイギリス特有の金融機関。同種の業態が各国に広がりつつある。

マーチョ【馬車】🔗🔉

マーチョ【馬車】 〔中国語〕 馬車。

マーティニ【martini】🔗🔉

マーティニ【martini】 ⇒マティーニ

マーティン【Archer John Porter Martin】🔗🔉

マーティン【Archer John Porter Martin】 (1910- ) イギリスの生化学者。シンジとともにペーパー-クロマトグラフィーの手法を開発した。

マート【mart】🔗🔉

マート【mart】 市場。商業中心地。

マートー【碼頭】🔗🔉

マートー【碼頭】 〔中国語〕 船着き場。

マードック【Murdoch】🔗🔉

マードック【Murdoch】 (1)〔Iris M.〕 (1919- ) イギリスの女性小説家。作品「網の中で」「砂の城」「切られた首」など。 (2)〔James M.〕 (1856-1921) イギリスの日本研究家。1889 年(明治 22)から一高・四高などで英語・歴史などを教授。夏目漱石らが学んだ。著「日本史」

マートン【Robert King Merton】🔗🔉

マートン【Robert King Merton】 (1910- ) アメリカの社会学者。小規模な作業仮説と巨大な図式をつなぐ「中間射程の理論」を提唱。著「社会理論と社会構造」「科学の社会学」

まあなご【真穴子】🔗🔉

まあなご【真穴子】 ウナギ目の海魚。全長約 90cm。体は細長い円柱形で,背面は褐色で,側線の孔が白く,その上方にも白色の点列がある。天ぷら・かば焼きなどにする。ハカリメ。ハモ。ウミウナギ。

マーブル【marble】🔗🔉

マーブル【marble】 (1)大理石。 (2)大理石の表面模様に似た模様。

マーボーどうふ【麻婆豆腐】🔗🔉

マーボーどうふ【麻婆豆腐】 〔マーボーは中国語〕 中国,四川料理の一。炒(いた)めた豚ひき肉と小さく切った豆腐をスープで煮,とうがらし味噌を入れて辛く味をつけ,とろみをつけたもの。

まあまあ🔗🔉

まあまあ [1](形動) 十分とはいえないが,我慢できる程度であるさま。「―の出来だ」 [2](副)   (1)[1]に同じ。「―暮らしてゆける」   (2)相手を制止したり,なだめたりするときに用いる語。「―こらえて」 [3](感) 驚き・感嘆などの気持ちで女性が発する語。

マーマレード【marmalade】🔗🔉

マーマレード【marmalade】 オレンジ・夏みかんなどを用いたジャムのうち,果皮の薄片の含まれているもの。

マーメード【mermaid】🔗🔉

マーメード【mermaid】 人魚。

マーモセット【marmoset】🔗🔉

マーモセット【marmoset】 (1)霊長目マーモセット科の哺乳類の総称。頭胴長 18〜35cm ほどで,リスに似る。森林に生息し,雑食性。 (2)(1)のうち,特にコモン-マーモセットを指す。愛玩用に捕獲され激減。ブラジルに分布。

マーモット【marmot】🔗🔉

マーモット【marmot】 齧歯(げつし)目リス科マーモット属の哺乳類の総称。体重 3〜8kg で,リス類としては最大級の種を含む。主としてユーラシアと北アメリカの山岳地帯に生息。繁殖や冬眠などが行動学的に注目される。

マーラー【Gustav Mahler】🔗🔉

マーラー【Gustav Mahler】 (1860-1911) オーストリアの作曲家・指揮者。ワーグナーの音楽に影響をうけ,交響曲と歌曲に独自の世界を開拓。歌曲集「少年の魔法の角笛」「さすらう若人の歌」「なき子をしのぶ歌」,交響曲「復活」「大地の歌」など。

マーリー【Bob Marley】🔗🔉

マーリー【Bob Marley】 (1945-1981) ジャマイカのレゲエ音楽の開拓者・完成者。真摯なメッセージを込めたレゲエを世界的な音楽につくり上げた。

マーリブ【Mrib】🔗🔉

マーリブ【Mrib】 イエメン,サヌアの北東 165km にあるシバ王国(前 1000 頃-前 115)の古代都市の遺跡。紀元前 8 世紀に,この近くの河川に巨大なダムが建設され,農業生産を増大させたが,ダムは紀元後 542 年に決壊。

マール【(ド) Maar】🔗🔉

マール【(ド) Maar】 爆発的な噴火によってできた円形火口。顕著な山体をもたない。秋田県男鹿半島の一目潟・二目潟・三目潟などはその例。

マール【(フ) marc】🔗🔉

マール【(フ) marc】 葡萄(ぶどう)の搾(しぼ)り滓(かす)を水で抽出し,それを発酵・蒸留して作ったブランデー。

マールブルク【Marburg】🔗🔉

マールブルク【Marburg】 ドイツ中部,ライン川支流のラーン川に臨む都市。1527 年に創設されたドイツ最初のプロテスタントの大学がある。

マールブルクびょう【マールブルク病】🔗🔉

マールブルクびょう【マールブルク病】 〔Marburg disease〕 ウイルス性出血熱の一。元来は西アフリカの風土病。発熱・嘔吐・下痢・発疹などの症状を呈し,重症者では全身の諸器官から出血し,腎不全をきたす。国際伝染病の一。〔1967 年にマールブルク市で集団発生したことから〕

マーロー【Christopher Marlowe】🔗🔉

マーロー【Christopher Marlowe】 (1564-1593) イギリスの劇作家。無韻詩による劇作や内面的性格描写などにより,シェークスピアに大きな影響を与えた。代表作「タンバレン大王」「フォースタス博士」

まい【舞】🔗🔉

まい【舞】 (1)歌や音曲にあわせて身体・手足を動かすこと。特に,巡ったり回ったりする動作を主とするもの。 (2)能・狂言で,囃子(はやし)だけで演じる舞踊部分。

まい【毎】🔗🔉

まい【毎】 (接頭) それぞれの,そのたびごとの,の意を表す。「―日曜日」

まい【枚】🔗🔉

まい【枚】 (接尾) (1)紙・板・皿など薄くて平たいものを数える語。ひら。 (2)相撲の番付で,席次を数える語。「5―あがる」 (3)田や畑などの一区画ずつを数えるのに用いる。「田 1―」

マイ【my】🔗🔉

マイ【my】 「私の」の意。「―-カー」

まいあが・る【舞い上がる】🔗🔉

まいあが・る【舞い上がる】 (動五) (1)舞うようにして高くあがる。「火の粉が―・る」 (2)気持ちが高揚する。

まいあさ【毎朝】🔗🔉

まいあさ【毎朝】 毎日の朝。朝ごと。

マイアミ【Miami】🔗🔉

マイアミ【Miami】 アメリカ合衆国,フロリダ半島南東岸の大西洋に面する観光・保養都市。

まいか【真烏賊】🔗🔉

まいか【真烏賊】 (1)シリヤケイカの別名。 (2)コウイカの別名。

🔗🔉

・ま〜まお ・ま〜マーキングペンマーク〜マーシャルマーシャルアーツ〜マードックマートン〜まいあさマイアミ〜マイクロはかねつマイクロバス〜まいじまいしゅう〜マイナーマイナーチェンジ〜まいぼつげんかまいぼつひよう〜まいるかマイルストーン〜マウンテンゴリラマウンテンバイク〜まえげいきマエケナス〜まえのりょうたくまえば〜マオスーツマオタイしゅ〜マオリご ・まか〜まこ ・まか〜まかつきゅうマカッサル〜まかるまがる〜まきえまきおこる〜まきとりがみまきとる〜まぎらわすマキリ〜まくあいまくあいげき〜まくつマグデブルク〜まくはりメッセまくひき〜まくらのそうしまくらのそうしえまき〜マクロレンズまくわうり〜まげるまけんき〜まこんぶ ・まさ〜まそ ・まさ〜まさつまさつおん〜まさるまざる〜マジックインキマジックガラス〜マシュマロまじょ〜マシンごマシンゆ〜ますがたますがたもん〜マズダマスター〜マスばいたいマスプロ〜マセドワーヌサラダまぜもの〜まそん ・また〜まと ・また〜またがるまたぎ〜またはマタハリ〜まちまちあい〜マチスマチスモ〜まつまつい〜マッカーシーマッカーシズム〜マックスミンルールまっくら〜まっさかさままつさかだいがく〜まっしょうじきまっしょうしんけいけい〜まつだいらただなおまつだいらのぶつな〜マットまつど〜まつばがにまつばぎく〜まっぽうしそうまつぼっくり〜まつゆきそうまつよい〜までマティーニ〜まどうまとうだい〜マドラーマドラス〜まどわすマトン〜マドンナ ・まな〜まの ・まな〜まなべあきふさまなべかいちろう〜マニラマニラあさ〜まねきよせるマネキン〜マノンレスコー ・まは〜まほ ・マハーバーラタ〜まひわマフ〜マホガニーマホメット〜まほろば ・まま〜まも ・まま〜まむきまむし〜まめへんまめほん〜マモン ・まや〜まよ ・まや〜まゆみまよい〜まよわす ・まら〜まろ ・まら〜マラリアかマラリアげんちゅう〜マリケンまりしてん〜まるマル〜マルキシズムマルキスト〜マルコふくいんしょマルコポーロ〜マルチマルチーズ〜まるっこいまるつぶれ〜まるばしちゅうやまるはだか〜まるみまるみえ〜マレーシアマレーシアご〜マロンは ・まわ〜まを ・まわし〜まわりぶちまわりみち〜回れ右 ・まん ・まん〜マンガンかんでんちまんかんぐうすうかんせい〜マンサードやねマンサール〜まんしゅうぞくまんしゅうぼうじゅうだいじけん〜まんぞくマンタ〜マンデリシタムマンデリン〜まんねんまんねんぐさ〜まんぽまんぼう〜まんりきまんりょう〜まんろく

新辞林で始まるの検索結果 1-98もっと読み込む