複数辞典一括検索+

しよう【仕様】🔗🔉

しよう【仕様】 やりかた。しかた。方法・手段。「返事の―が気に入らない」

しよう【子葉】🔗🔉

しよう【子葉】 種子が発芽すると最初に出る葉。裸子植物では数枚,被子植物の単子葉植物では 1 枚,双子葉植物では通常 2 枚。

しよう【止揚】🔗🔉

しよう【止揚】 〔(ド) aufheben〕 ヘーゲル弁証法の根本概念。あるものをそのものとしては否定するが,契機として保存し,より高い段階で生かすこと。矛盾する諸要素を,対立と闘争の過程を通じて発展的に統一すること。揚棄。アウフヘーベン。

しよう【至要】🔗🔉

しよう【至要】 きわめて大切なこと。この上なく重要であること。

しよう【私用】🔗🔉

しよう【私用】 (1)自分のために使うこと。⇔公用 「―に供する」 (2)自分の用事。私事。⇔公用 「―で出かける」

しよう【使用】🔗🔉

しよう【使用】 物や人を使うこと。「会議室を―する」

しよう【枝葉】🔗🔉

しよう【枝葉】 (1)木の枝と葉。えだは。 (2)物事の主要でない部分。「―の問題」

しよう【姿容】🔗🔉

しよう【姿容】 すがたかたち。容姿。

しよう【視葉】🔗🔉

しよう【視葉】 鳥類・爬虫類以下の脊椎動物の,中脳の背側面左右にあるふくらみ。視覚に関係する。

しよう【試用】🔗🔉

しよう【試用】 ためしに使ってみること。「―期間」

しよう【資用】🔗🔉

しよう【資用】 もとで。必要な金品。

しよう【飼養】🔗🔉

しよう【飼養】 動物などを,餌(えさ)を与え育てること。

しようかち【使用価値】🔗🔉

しようかち【使用価値】 財貨がもっている物としての有用性,あるいは人間の欲望を満足させる価値。

しようきかん【試用期間】🔗🔉

しようきかん【試用期間】 企業が社員を本採用する前に,実際に雇用したうえでその適性や能力を確認するためにとる一定の期間。

しようしゃせきにん【使用者責任】🔗🔉

しようしゃせきにん【使用者責任】 雇用されている者が,その職務を執行するに際して第三者に損害を与えた場合に,その者を雇用している使用者が負う不法行為法上の損害賠償責任。

しようしゅうえきけん【使用収益権】🔗🔉

しようしゅうえきけん【使用収益権】 〔法〕物をその用法に従って使用し,それから生ずる収益物を収取する権利。所有権・用益物権・賃借権などに含まれる。用益権。

しようしょ【仕様書】🔗🔉

しようしょ【仕様書】 〔「しようがき」とも〕 (1)やり方や,その順序を記した文書。「作業の―」 (2)建築・機械などで,注文品の内容や,図などを書いた書類。

しようしょうめい【使用証明】🔗🔉

しようしょうめい【使用証明】 退職する労働者の請求に基づいて使用者が発行する,使用期間・職種・地位・賃金について記した証明書。

しようずみかくねんりょう【使用済み核燃料】🔗🔉

しようずみかくねんりょう【使用済み核燃料】 核燃料を原子炉で燃焼させた後,排出された照射燃料。高放射性のウランやプルトニウムなどが含まれている。

しようせいビタミン【脂溶性ビタミン】🔗🔉

しようせいビタミン【脂溶性ビタミン】 油脂に溶ける性質をもつビタミン。発育・生殖機能などの生体維持に必須である。体内に蓄積ができる。ビタミン A・D・E・K など。→水溶性ビタミン

しようせっとう【使用窃盗】🔗🔉

しようせっとう【使用窃盗】 一時的に使用したのち返還する意思で,他人の財物を自己の占有下に移すこと。窃盗罪となる場合がある。

しようたいしゃく【使用貸借】🔗🔉

しようたいしゃく【使用貸借】 〔法〕友人から車を借りる場合のように,他人の物を借りて無償で使用収益した後にその物を返還する契約。

しようにん【使用人】🔗🔉

しようにん【使用人】 商店・家庭などに雇われている人。

しようまっせつ【枝葉末節】🔗🔉

しようまっせつ【枝葉末節】 主要でない部分。細かい部分。「―にこだわる」

しよく【私欲・私慾】🔗🔉

しよく【私欲・私慾】 自分だけが利益を得ようとする心。「私利―」

しよく【嗜欲】🔗🔉

しよく【嗜欲】 思うさま飲んだり,見たり,聞いたりしたいという心。

新辞林シヨで始まるの検索結果 1-26