複数辞典一括検索+![]()
![]()
なす【茄子・茄】🔗⭐🔉
なす【茄子・茄】
ナス科の一年草。インド原産。高さ約 80cm。夏から秋にかけ,淡紫色の花を開く。果実は倒卵形・球形・長形など。なすび。
なす【那須】🔗⭐🔉
なす【那須】
栃木県北東部,那珂川上流一帯の総称。古代に那須国があり,国造(くにのみやつこ)が置かれていた。
な・す【成す】🔗⭐🔉
な・す【成す】
(動五)
(1)まとまったものを作り上げる。「財を―・す」
(2)ある形・状態をつくる。「群れを―・す」「山を―・す」
(3)別の物・状態に変える。「荒野を変じて沃野(よくや)と―・す」
な・す【為す】🔗⭐🔉
な・す【為す】
(動五)
する。行う。「人力の―・し得るところではない」「―・すがままにまかせる」
な・す【生す】🔗⭐🔉
な・す【生す】
(動五)
子を産む。「―・さぬ仲」
なす🔗⭐🔉
なす
(接尾)
…のような,…に似ているの意を表す。「緑―黒髪」
なすおんせん【那須温泉】🔗⭐🔉
なすおんせん【那須温泉】
栃木県北部,那須岳の山麓に散在する温泉群の総称。那須湯本・高雄・弁天・大丸(おおまる)・北・板室・三斗小屋など。
なすか【茄子科】🔗⭐🔉
なすか【茄子科】
双子葉植物合弁花類の一科。主として熱帯に分布。種々のアルカロイドを含む有毒植物が多いが,ジャガイモ・トマト・ナス・ピーマン・トウガラシなどは食用にされる。
ナスカ【Nazca】🔗⭐🔉
ナスカ【Nazca】
ペルー南西部の小都市。近郊には先インカ期の遺跡や,大地上絵がある。
なすかざんたい【那須火山帯】🔗⭐🔉
なすかざんたい【那須火山帯】
北海道南西部から東北地方中央部を通り,長野県北東部にいたる火山帯。有珠(うす)山・八甲田山・蔵王山・安達太良(あだたら)山・磐梯山・那須岳・赤城山・浅間山などがある。
なすこん【茄子紺】🔗⭐🔉
なすこん【茄子紺】
ナスの実の色に似た濃い紫紺色。
ナスターチウム【nasturtium】🔗⭐🔉
ナスターチウム【nasturtium】
⇒金蓮花(きんれんか)
なすだけ【那須岳】🔗⭐🔉
なすだけ【那須岳】
栃木県北部にある火山群。茶臼岳(海抜 1915m)・朝日岳・三本槍岳・南月山・黒尾谷岳の那須五岳から成る。また,主峰茶臼岳の別名。
ナスダック【NASDAQ】🔗⭐🔉
ナスダック【NASDAQ】
〔National Association of Securities Dealers Automated Quotations〕
全米証券業協会(NASD)が開発した,店頭銘柄気配自動通報システムの略称。
なすの【那須野】🔗⭐🔉
なすの【那須野】
那須野原。
なすのはら【那須野原】🔗⭐🔉
なすのはら【那須野原】
栃木県北部,那珂(なか)川と箒(ほうき)川にはさまれた扇状地。那須疏水の開通により開拓が進められている。なすのがはら。なすの。
なすのよいち【那須与一】🔗⭐🔉
なすのよいち【那須与一】
鎌倉初期の源氏の武将。名は宗高。与一は通称。与市・余市とも。下野(しもつけ)国那須の人。弓の名手。屋島の合戦で平家が舟に掲げた扇の的を 1 矢で射た話が平家物語にあり,後世,謡曲・浄瑠璃などに脚色された。生没年未詳。
なすび【茄子・茄】🔗⭐🔉
なすび【茄子・茄】
なす(茄子)。
なすりあい【擦り合い】🔗⭐🔉
なすりあい【擦り合い】
責任や罪などを互いに相手に押しつけあうこと。
なすりつ・ける【擦り付ける】🔗⭐🔉
なすりつ・ける【擦り付ける】
(動下一)
(1)こすってつける。こすりつける。
(2)転嫁する。「罪を人に―・ける」
なす・る【擦る】🔗⭐🔉
なす・る【擦る】
(動五)
(1)ぬりつける。すりつける。
(2)罪や責任を他人に負わせる。「罪を―・る」
新辞林に「ナス」で始まるの検索結果 1-21。