複数辞典一括検索+
ごしき【五色】🔗⭐🔉
ごしき【五色】
〔「ごしょく」とも〕
(1)5 種類の色。多くは赤・青・黄・白・黒をさす。五彩。
(2)いろいろな種類。多種。
ごしきえび【五色海老】🔗⭐🔉
ごしきえび【五色海老】
海産のエビ。体長 40cm に達する大形種。体形はイセエビに似る。体色は暗紫褐色の地に白や緑の縞(しま)があり,美しい。食用,装飾用にされる。熱帯・亜熱帯の海に分布。
ごしきづかこふん【五色塚古墳】🔗⭐🔉
ごしきづかこふん【五色塚古墳】
兵庫県神戸市垂水区にある 4 世紀の前方後円墳。家形・蓋形・鰭付(ひれつき)埴輪が出土。
ごしきどり【五色鳥】🔗⭐🔉
ごしきどり【五色鳥】
(1)キツツキ目ゴシキドリ科の鳥の総称。一般に,緑・青・黄・赤など,鮮やかな色彩を取り混ぜた羽色を有する。体はずんぐりしている。熱帯の森林にすむ。
(2)(1)の一種。台湾・東南アジアに分布。
ごしきぬま【五色沼】🔗⭐🔉
ごしきぬま【五色沼】
(1)福島県中北部,磐梯山北麓にある湖沼群の総称。磐梯山の大爆発(1888 年)により檜原(ひばら)三湖とともに形成された。光の屈折の具合により湖面が五色に変化するといわれる。
(2)栃木県日光市西端,白根山の山中にある堰止め湖。
ごしきひわ【五色鶸】🔗⭐🔉
ごしきひわ【五色鶸】
スズメ目アトリ科の小鳥。全長約 12cm。白・黒・赤・紫褐色・黄などで彩られて美しい。鳴き声がよく飼い鳥にもする。金鈴鳥。
新辞林に「五色」で始まるの検索結果 1-7。