複数辞典一括検索+

ご-しき【五色】🔗🔉

ご-しき [1][0] 【五色】 〔「ごしょく」とも〕 (1)五種類の色。多くは赤・青・黄・白・黒をさす。五彩。 (2)いろいろな種類。多種。 (3)ウリの異名。

ごしき-あげ【五色揚(げ)】🔗🔉

ごしき-あげ [3] 【五色揚(げ)】 いろいろな野菜を材料にした精進(シヨウジン)揚げ。

ごしき-えび【五色海老】🔗🔉

ごしき-えび [3] 【五色海老】 海産のエビ。体長40センチメートルに達する大形種。体形はイセエビに似る。体色は暗紫褐色の地に白や緑の縞(シマ)があり,美しい。食用にもなるが,剥製(ハクセイ)として装飾用にされる。熱帯・亜熱帯の海に分布。

ごしき-がわ【五色革】🔗🔉

ごしき-がわ ―ガハ [0] 【五色革】 〔黒・紅・黄・緑・赭(アカ)の五色であるところから〕 「ハルシャ革」に同じ。

ごしき-さざえ【五色栄螺】🔗🔉

ごしき-さざえ [4] 【五色栄螺】 コシダカサザエの別名。

ごしき-そうめん【五色素麺】🔗🔉

ごしき-そうめん ―サウ― [4] 【五色素麺】 卵・ユズ・抹茶などで五色に染め分けたそうめん。伊予の名産。

ごしき-ちゃづけ【五色茶漬(け)】🔗🔉

ごしき-ちゃづけ [4] 【五色茶漬(け)】 江戸時代,五種類の菜と香の物を添えた茶漬け飯。洒落たものとして江戸で流行した。

ごしき-どり【五色鳥】🔗🔉

ごしき-どり [3] 【五色鳥】 (1)キツツキ目ゴシキドリ科の鳥の総称。一般に,緑・青・黄・赤など,鮮やかな色彩を取り混ぜた羽色を有する。ずんぐりした体で,太い嘴(クチバシ)をもち,短く丈夫な脚には二本ずつ前後に向いた指がある。昆虫・果物などを食べる。七〇種以上あり,中南米・アフリカ・アジアの熱帯の森林にすむ。 (2){(1)}の一種。台湾・東南アジアに分布。

ごしき-なます【五色膾】🔗🔉

ごしき-なます [4] 【五色膾】 大根・人参などいろいろの色の物を混ぜ合わせ彩りを美しくした膾。

ごしき-の-いと【五色の糸】🔗🔉

ごしき-の-いと [1]-[1][5] 【五色の糸】 〔仏〕 昔,念仏信者が臨終の際に,阿弥陀像の手から自分の手へ掛け渡した青・黄・赤・白・黒の五色の糸。阿弥陀仏に導かれて極楽往生できるとされた。

ごしき-のさけ【五色の酒】🔗🔉

ごしき-のさけ [1] 【五色の酒】 色彩・比重を異にする五種の洋酒を,ひとつのコップに比重の大きい順に注ぎ,色彩の層を形成させた混合酒。ストローや細管を使って飲む。

ごしき-の-せん【五色の賤】🔗🔉

ごしき-の-せん 【五色の賤】 律令制における賤民の総称。陵戸(リヨウコ)・官戸(カンコ)・家人(ケニン)・公奴婢(クヌヒ)・私奴婢(シヌヒ)の順に等級が分かれる。五賤。

ごしき-の-みず【五色の水】🔗🔉

ごしき-の-みず ―ミヅ [1] 【五色の水】 〔仏〕 灌仏会に仏頂に注ぐ青・黄・赤・白・黒の五色の水。

ごしき-ひわ【五色鶸】🔗🔉

ごしき-ひわ ―ヒハ [4] 【五色鶸】 スズメ目アトリ科の小鳥。全長約12センチメートル。白・黒・赤・紫褐色・黄などで彩られて美しい。鳴き声がよく飼い鳥にもする。ヨーロッパ・北アフリカから中央アジアに分布。金鈴鳥。

ごしきづか-こふん【五色塚古墳】🔗🔉

ごしきづか-こふん 【五色塚古墳】 兵庫県神戸市垂水区にある四世紀の前方後円墳。家形・蓋形・鰭付(ヒレツキ)埴輪が出土。

ごしき-ぬま【五色沼】🔗🔉

ごしき-ぬま 【五色沼】 (1)福島県中北部,磐梯山北麓にある湖沼群の総称。磐梯山の大爆発(1888年)により檜原(ヒバラ)三湖とともに形成された。光の屈折の具合により湖面が五色に変化するといわれる。 (2)栃木県日光市西端,白根山の山中にある堰止め湖。

ご-しょく【五色】🔗🔉

ご-しょく [1][0] 【五色】 ⇒ごしき(五色)

ごしょく-き【五色旗】🔗🔉

ごしょく-き [2][3] 【五色旗】 中華民国北京政府時代(1912-1928)の国旗。上から赤(漢)・黄(満)・藍(蒙)・白(回)・黒(西蔵(チベツト))の五色の横縞で五族共和を象徴。また旧満州国では五色旗は黄地の左肩に赤・藍・白・黒の四線を並べて五族協和と称した。

ごしょっ-き【五色旗】🔗🔉

ごしょっ-き ゴシヨク― [2] 【五色旗】 ⇒ごしょくき(五色旗)

ごしき【五色の】(和英)🔗🔉

ごしき【五色の】 five-colored.

大辞林五色で始まるの検索結果 1-20