複数辞典一括検索+
いつ‐いろ【五色】🔗⭐🔉
いつ‐いろ【五色】
1 赤、青、黄、白、黒の五色。いつつのいろ。ごしき。
2 五種類。
ご‐しき【五色】🔗⭐🔉
ご‐しき【五色】
(「しき」は「色」の呉音)
1 中国古代の五行説では青、黄、赤、白、黒の五種の色。仏教ではこれを五正色とも称し、信、精進、念、定、慧の五根や、五智、五仏などに配する。また、一般に、五種類の色、多種の色をもいう。五彩。ごしょく。*竹取「たつのくびに、五色の光ある玉あなり」
2 多くの種類。多種。多様。とりどり。*浄・天神記‐三「無念なやら憎いやら、五色の涙がこぼるるぞや」
3 「うり(瓜)」の異名。
●五色主(しゅ)無し
恐怖のあまり、顔色がいろいろに変わることをいう。
●五色の糸(いと)
1 五種類の色糸を一条により合わせたもの。
2 浄土に往生しようと願う者が、臨終に際し、阿弥陀仏像の手から自分の手にかけわたした、青、黄、赤、白、黒の糸。
3 密教で、五智を表わし、灌頂(かんじょう)に用いられる青、黄、赤、白、黒の五色の糸。
4 七夕(たなばた)に、女性が、機織(はたおり)や裁縫がじょうずになることを願って笹竹に飾る五種の色の糸。また、恋心をこめて飾る五色の糸。願いの糸。
⇒親見出し
●五色の雲(くも)
五色に輝く雲。吉兆とされた。瑞雲(ずいうん)。また、特に西方極楽浄土に往生する瑞相とされる五種の色の雲。
●五色の酒(さけ)
桃色、緑、赤、黄、白などの五色のリキュールを一つのコップにつぎ、比重の差により五色の層を造った酒。
●五色の賤(せん)
律令制で規定された五種類の賤民。陵戸、官戸、家人、公奴婢、私奴婢をいう。
●五色の水(みず)
灌仏会(かんぶつえ)に、仏像に注ぎかけるための青、黄、赤、白、黒の五種の水。
中国、崑崙山(こんろんざん)の麓を流れる五種の川。赤水、洋水、黒水、羽水、青水の称。




●五色主(しゅ)無し🔗⭐🔉
●五色主(しゅ)無し
恐怖のあまり、顔色がいろいろに変わることをいう。
●五色の糸(いと)
1 五種類の色糸を一条により合わせたもの。
2 浄土に往生しようと願う者が、臨終に際し、阿弥陀仏像の手から自分の手にかけわたした、青、黄、赤、白、黒の糸。
3 密教で、五智を表わし、灌頂(かんじょう)に用いられる青、黄、赤、白、黒の五色の糸。
4 七夕(たなばた)に、女性が、機織(はたおり)や裁縫がじょうずになることを願って笹竹に飾る五種の色の糸。また、恋心をこめて飾る五色の糸。願いの糸。
⇒親見出し
●五色の雲(くも)
五色に輝く雲。吉兆とされた。瑞雲(ずいうん)。また、特に西方極楽浄土に往生する瑞相とされる五種の色の雲。
●五色の酒(さけ)
桃色、緑、赤、黄、白などの五色のリキュールを一つのコップにつぎ、比重の差により五色の層を造った酒。
●五色の賤(せん)
律令制で規定された五種類の賤民。陵戸、官戸、家人、公奴婢、私奴婢をいう。
●五色の水(みず)
灌仏会(かんぶつえ)に、仏像に注ぎかけるための青、黄、赤、白、黒の五種の水。
中国、崑崙山(こんろんざん)の麓を流れる五種の川。赤水、洋水、黒水、羽水、青水の称。
ご‐しき【五識】
仏語。
1 眼根、耳根、鼻根、舌根、身根の五根をより所として、色境、声境、香境、味境、触境の五境を認知する五つの心。
2 起信論で、業識、転識、現識、智識、相続識をいう。




●五色の糸(いと)🔗⭐🔉
●五色の糸(いと)
1 五種類の色糸を一条により合わせたもの。
2 浄土に往生しようと願う者が、臨終に際し、阿弥陀仏像の手から自分の手にかけわたした、青、黄、赤、白、黒の糸。
3 密教で、五智を表わし、灌頂(かんじょう)に用いられる青、黄、赤、白、黒の五色の糸。
4 七夕(たなばた)に、女性が、機織(はたおり)や裁縫がじょうずになることを願って笹竹に飾る五種の色の糸。また、恋心をこめて飾る五色の糸。願いの糸。
⇒親見出し
●五色の雲(くも)
五色に輝く雲。吉兆とされた。瑞雲(ずいうん)。また、特に西方極楽浄土に往生する瑞相とされる五種の色の雲。
●五色の酒(さけ)
桃色、緑、赤、黄、白などの五色のリキュールを一つのコップにつぎ、比重の差により五色の層を造った酒。
●五色の賤(せん)
律令制で規定された五種類の賤民。陵戸、官戸、家人、公奴婢、私奴婢をいう。
●五色の水(みず)
灌仏会(かんぶつえ)に、仏像に注ぎかけるための青、黄、赤、白、黒の五種の水。
中国、崑崙山(こんろんざん)の麓を流れる五種の川。赤水、洋水、黒水、羽水、青水の称。
ご‐しき【五識】
仏語。
1 眼根、耳根、鼻根、舌根、身根の五根をより所として、色境、声境、香境、味境、触境の五境を認知する五つの心。
2 起信論で、業識、転識、現識、智識、相続識をいう。




●五色の雲(くも)🔗⭐🔉
●五色の雲(くも)
五色に輝く雲。吉兆とされた。瑞雲(ずいうん)。また、特に西方極楽浄土に往生する瑞相とされる五種の色の雲。
●五色の酒(さけ)
桃色、緑、赤、黄、白などの五色のリキュールを一つのコップにつぎ、比重の差により五色の層を造った酒。
●五色の賤(せん)
律令制で規定された五種類の賤民。陵戸、官戸、家人、公奴婢、私奴婢をいう。
●五色の水(みず)
灌仏会(かんぶつえ)に、仏像に注ぎかけるための青、黄、赤、白、黒の五種の水。
中国、崑崙山(こんろんざん)の麓を流れる五種の川。赤水、洋水、黒水、羽水、青水の称。
ご‐しき【五識】
仏語。
1 眼根、耳根、鼻根、舌根、身根の五根をより所として、色境、声境、香境、味境、触境の五境を認知する五つの心。
2 起信論で、業識、転識、現識、智識、相続識をいう。


●五色の酒(さけ)🔗⭐🔉
●五色の酒(さけ)
桃色、緑、赤、黄、白などの五色のリキュールを一つのコップにつぎ、比重の差により五色の層を造った酒。
●五色の賤(せん)
律令制で規定された五種類の賤民。陵戸、官戸、家人、公奴婢、私奴婢をいう。
●五色の水(みず)
灌仏会(かんぶつえ)に、仏像に注ぎかけるための青、黄、赤、白、黒の五種の水。
中国、崑崙山(こんろんざん)の麓を流れる五種の川。赤水、洋水、黒水、羽水、青水の称。
ご‐しき【五識】
仏語。
1 眼根、耳根、鼻根、舌根、身根の五根をより所として、色境、声境、香境、味境、触境の五境を認知する五つの心。
2 起信論で、業識、転識、現識、智識、相続識をいう。


●五色の賤(せん)🔗⭐🔉
●五色の賤(せん)
律令制で規定された五種類の賤民。陵戸、官戸、家人、公奴婢、私奴婢をいう。
●五色の水(みず)
灌仏会(かんぶつえ)に、仏像に注ぎかけるための青、黄、赤、白、黒の五種の水。
中国、崑崙山(こんろんざん)の麓を流れる五種の川。赤水、洋水、黒水、羽水、青水の称。
ご‐しき【五識】
仏語。
1 眼根、耳根、鼻根、舌根、身根の五根をより所として、色境、声境、香境、味境、触境の五境を認知する五つの心。
2 起信論で、業識、転識、現識、智識、相続識をいう。


●五色の水(みず)🔗⭐🔉
●五色の水(みず)
灌仏会(かんぶつえ)に、仏像に注ぎかけるための青、黄、赤、白、黒の五種の水。
中国、崑崙山(こんろんざん)の麓を流れる五種の川。赤水、洋水、黒水、羽水、青水の称。
ご‐しき【五識】
仏語。
1 眼根、耳根、鼻根、舌根、身根の五根をより所として、色境、声境、香境、味境、触境の五境を認知する五つの心。
2 起信論で、業識、転識、現識、智識、相続識をいう。


ごしき‐あげ【五色揚】🔗⭐🔉
ごしき‐あげ【五色揚】
=しょうじんあげ(精進揚)
ごしき‐えび【五色蝦・五色海老】🔗⭐🔉
ごしき‐えび【五色蝦・五色海老】
イセエビ科の大形のエビ。房総以南の岩礁性の浅海にすむ。雄は雌より大きく体長三〇センチメートルに達する。体色は青紫色を地色とし、美しい。食用、装飾用。
ごしき‐おんせん【五色温泉】(‥ヲンセン)🔗⭐🔉
ごしき‐おんせん【五色温泉】(‥ヲンセン)
山形県米沢市の南東部、福島県境に近い高倉山の中腹にある温泉。泉質は単純泉。婦人病、湿疹、貧血症などにきく。
長野県北東部、高山村にある温泉。泉質は硫黄泉。胃腸病、皮膚病などにきく。


ごしき‐がみ【五色紙】🔗⭐🔉
ごしき‐がみ【五色紙】
青、黄、赤、白、黒の五色の色紙。また、種々の色をした色紙。
ごしき‐がわ【五色革】(‥がは)🔗⭐🔉
ごしき‐がわ【五色革】(‥がは)
オランダ人によってペルシャからわが国にもたらされた、黒、紅、黄、緑、赭(あか)の五色の染革。ハルシャ革。ペルシャ革。
ごしき‐ぎ【五色木】🔗⭐🔉
ごしき‐ぎ【五色木】
「にしきぎ(錦木)」の異名。
ごしき‐さざえ【五色栄螺】🔗⭐🔉
ごしき‐さざえ【五色栄螺】
貝「こしだかさざえ(腰高栄螺)」の異名。
ごしきずみ【五色墨】🔗⭐🔉
ごしきずみ【五色墨】
俳句集。享保一六年、江戸座の点取り俳諧に不満をもって、中川宗瑞、松本蓮之、大場咫尺(しせき)、長谷川馬光、佐久間長水らが刊行した。しゃれや比喩(ひゆ)を拾てて平明に就くことに努力し、のちの中興俳諧の先駆的役割を果たした。
ごしきせいがい‐いんこ【五色青海鸚哥】🔗⭐🔉
ごしきせいがい‐いんこ【五色青海鸚哥】
オウム科の鳥。インコの一種。羽色は緑、赤、黄、青などの極彩色で彩られて美しい。オーストラリア原産。
ごしき‐そば【五色蕎麦】🔗⭐🔉
ごしき‐そば【五色蕎麦】
雛祭(ひなまつり)などに用いる五色の蕎麦。蕎麦粉に紅(赤)、胡麻または海苔(黒)、挽茶(青)、卵黄(黄)、卵白(白)などを混ぜて着色したもの。雛蕎麦(ひなそば)。
ごしき‐だい【五色鯛】(‥だひ)🔗⭐🔉
ごしき‐だい【五色鯛】(‥だひ)
鯛の肉を擂身(すりみ)にし、少量の塩と食用の色素とを加えて五色に染め分け、薄くすだれに伸ばし、蒸籠(せいろう)で蒸して日光に干した食物。
ごしき‐だけ【五色竹】🔗⭐🔉
ごしき‐だけ【五色竹】
七夕祭に、五色の短冊をつけて庭先にかかげる笹竹。
ごしき‐だんご【五色団子】🔗⭐🔉
ごしき‐だんご【五色団子】
栗団子、
粉(しんこ)団子、草団子と紅色に色付けした団子をいう。また、団子に、小豆餡、白餡、紅餡、挽茶餡、潰し餡をつけたものもある。

ごしき‐ちゃづけ【五色茶漬】🔗⭐🔉
ごしき‐ちゃづけ【五色茶漬】
江戸時代、五品の菜および香の物を添えて食わせた茶漬飯。
ごしきづか‐こふん【五色塚古墳】🔗⭐🔉
ごしきづか‐こふん【五色塚古墳】
兵庫県神戸市垂水区にある前方後円墳。
ごしき‐どり【五色鳥】🔗⭐🔉
ごしき‐どり【五色鳥】
1 ゴシキドリ科の鳥の総称。熱帯地方に約七〇種が広く分布。全長九〜三〇センチメートル。ずんぐりした体型の森林の樹上性の鳥で、羽色は赤、青、黄、緑、白などからなり、美しい。主食は果実だが昆虫もとる。枯木に穴を掘って産卵する。あしゆびはキツツキと同じく前後に二本ずつに分かれる。
2 ゴシキドリ科の鳥の一種。台湾に産する。
ごしき‐なます【五色膾】🔗⭐🔉
ごしき‐なます【五色膾】
大根、人参など種々の材料をまぜて、色美しく作った膾。
ごしきのいと【五色の糸】🔗⭐🔉
ごしきのいと【五色の糸】
江戸長唄。二代杵屋勝三郎作曲。嘉永五年に成る。七夕に五色の糸を青笹に結んで願いをかける娘の恋心をうたったもの。
ごしき‐ばり【五色針】🔗⭐🔉
ごしき‐ばり【五色針】
衣服に飾糸を付ける針。穴が縦に五個あり、各孔に五色の糸を通すもの。
ご‐しょく【五色】🔗⭐🔉
ご‐しょく【五色】
=ごしき(五色)1
ごしょく‐き【五色旗】🔗⭐🔉
ごしょく‐き【五色旗】
中華民国成立(一九一二)以後、国民政府成立(一九二八)まで用いた中華民国の国旗。漢(赤)・満(黄)・蒙(藍)・回(白)・西蔵(黒)の五族共和を象徴。
日国に「五色」で始まるの検索結果 1-29。