複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぞくあく【俗悪】🔗⭐🔉
ぞくあく【俗悪】
ひどく下品でいやしいこと。
ぞくうけ【俗受け】🔗⭐🔉
ぞくうけ【俗受け】
世間一般の人気を得ること。
ぞくえん【俗縁】🔗⭐🔉
ぞくえん【俗縁】
俗世における縁故。
ぞくけ【俗気】🔗⭐🔉
ぞくけ【俗気】
俗っぽい気持ち。ぞっき。ぞっけ。ぞくっけ。「―が出る」
ぞくげん【俗諺】🔗⭐🔉
ぞくげん【俗諺】
俚諺(りげん)。
ぞくさい【俗才】🔗⭐🔉
ぞくさい【俗才】
世渡りの才。
ぞくじ【俗耳】🔗⭐🔉
ぞくじ【俗耳】
世人の理解。「―に入りやすい」
ぞくじ【俗事】🔗⭐🔉
ぞくじ【俗事】
世俗の煩わしい事柄。
ぞくしゅう【俗臭】🔗⭐🔉
ぞくしゅう【俗臭】
世間的な富・名誉に執着する気風。俗気。「―芬々(ふんぷん)」
ぞくしゅう【俗習】🔗⭐🔉
ぞくしゅう【俗習】
世間のならわし。
ぞくしょ【俗書】🔗⭐🔉
ぞくしょ【俗書】
(1)通俗的な書物。低俗な本。
(2)風格や品のない書風。
ぞくしょう【俗称】🔗⭐🔉
ぞくしょう【俗称】
(1)正式の名前ではないが,世間一般に通用している名称。通称。
(2)俗姓(ぞくせい)。
ぞくしん【俗信】🔗⭐🔉
ぞくしん【俗信】
世間で広く信じられてきた迷信的な言い伝え。
ぞくじん【俗人】🔗⭐🔉
ぞくじん【俗人】
(1)風流を解さない人。
(2)名誉や利益のことしか頭にない人。
(3)(僧侶に対して)世間一般の人。
ぞくじん【俗塵】🔗⭐🔉
ぞくじん【俗塵】
日常のわずらわしくつまらないこと。「―を避ける」
ぞくせい【俗世】🔗⭐🔉
ぞくせい【俗世】
この世の中。ぞくせ。
ぞくせい【俗姓】🔗⭐🔉
ぞくせい【俗姓】
出家する前の姓。
ぞくせけん【俗世間】🔗⭐🔉
ぞくせけん【俗世間】
人の住むこの世。俗世。「―の些事」
ぞくせつ【俗説】🔗⭐🔉
ぞくせつ【俗説】
世間に言い伝えられている根拠のはっきりしない話。
ぞくだん【俗談】🔗⭐🔉
ぞくだん【俗談】
俗事に関する話。
ぞくっぽ・い【俗っぽい】🔗⭐🔉
ぞくっぽ・い【俗っぽい】
(形)
通俗的である。品がない。「―・い言い方」
ぞくでん【俗伝】🔗⭐🔉
ぞくでん【俗伝】
俗世間の言い伝え。
ぞくに【俗に】🔗⭐🔉
ぞくに【俗に】
(副)
世間一般に。「―いう鬼火」
ぞくねん【俗念】🔗⭐🔉
ぞくねん【俗念】
世間的な名誉・利益・快楽などにひかれる心。「―を去る」
ぞくぶつ【俗物】🔗⭐🔉
ぞくぶつ【俗物】
世間的な名誉や利益ばかりを追う人。俗人。「―根性」
ぞくむ【俗務】🔗⭐🔉
ぞくむ【俗務】
世俗の煩わしい事務。
ぞくめい【俗名】🔗⭐🔉
ぞくめい【俗名】
(1)俗にいわれている名。
(2)⇒ぞくみょう(俗名)
ぞくよう【俗用】🔗⭐🔉
ぞくよう【俗用】
俗世間の雑事。俗事。
ぞくよう【俗謡】🔗⭐🔉
ぞくよう【俗謡】
民間で歌われるはやりうたや民謡。
ぞくり【俗吏】🔗⭐🔉
ぞくり【俗吏】
俗物的な役人。また,役人を卑しめていう語。
ぞくりゅう【俗流】🔗⭐🔉
ぞくりゅう【俗流】
俗物の仲間。
ぞくろん【俗論】🔗⭐🔉
ぞくろん【俗論】
世間一般の人々の論。
ぞっか【俗化】🔗⭐🔉
ぞっか【俗化】
俗っぽくなること。
ぞっかい【俗界】🔗⭐🔉
ぞっかい【俗界】
俗世間。
ぞっかい【俗解】🔗⭐🔉
ぞっかい【俗解】
学問的ではない解釈。通俗的な解釈。「語源―」
ぞっかん【俗間】🔗⭐🔉
ぞっかん【俗間】
世間。
ぞっきょく【俗曲】🔗⭐🔉
ぞっきょく【俗曲】
三味線伴奏の小歌曲のうち,うた沢・小唄など様式化したものを除く,雑多で大衆的なものの総称。都々逸(どどいつ)・さのさ・大津絵など。
ぞっけん【俗見】🔗⭐🔉
ぞっけん【俗見】
俗人の見解。
ぞっこつ【俗骨】🔗⭐🔉
ぞっこつ【俗骨】
卑しい人柄。
【俗】🔗⭐🔉
【俗】
〔画 数〕9画 − 常用漢字
〔区 点〕3415〔JIS〕422F〔シフトJIS〕91AD
〔音 訓〕ゾク
〔名乗り〕みち・よ
〔熟語一覧〕
→汚俗(おぞく)
→雅俗(がぞく)
→還俗(げんぞく)
→公序良俗(こうじょりょうぞく)
→高知県立歴史民俗資料館(こうちけんりつれきしみんぞくしりょうかん)
→国立歴史民俗博物館(こくりつれきしみんぞくはくぶつかん)
→古俗・故俗(こぞく)
→在俗(ざいぞく)
→習俗(しゅうぞく)
→世俗(せぞく)
→世俗化(せぞくか)
→世俗的(せぞくてき)
→僧俗(そうぞく)
→俗(ぞく)
→俗悪(ぞくあく)
→俗受け(ぞくうけ)
→俗縁(ぞくえん)
→俗楽(ぞくがく)
→俗気(ぞくけ)
→俗言(ぞくげん)
→俗諺(ぞくげん)
→俗語(ぞくご)
→俗才(ぞくさい)
→俗字(ぞくじ)
→俗耳(ぞくじ)
→俗事(ぞくじ)
→俗臭(ぞくしゅう)
→俗習(ぞくしゅう)
→俗書(ぞくしょ)
→俗称(ぞくしょう)
→俗信(ぞくしん)
→俗人(ぞくじん)
→俗塵(ぞくじん)
→俗世(ぞくせ)
→俗世(ぞくせい)
→俗姓(ぞくせい)
→俗世間(ぞくせけん)
→俗説(ぞくせつ)
→俗体(ぞくたい)
→俗諦(ぞくたい)
→俗談(ぞくだん)
→俗っぽい(ぞくっぽい)
→俗伝(ぞくでん)
→俗に(ぞくに)
→俗念(ぞくねん)
→俗物(ぞくぶつ)
→俗名(ぞくみょう)
→俗務(ぞくむ)
→俗名(ぞくめい)
→俗用(ぞくよう)
→俗謡(ぞくよう)
→俗吏(ぞくり)
→俗流(ぞくりゅう)
→俗論(ぞくろん)
→俗化(ぞっか)
→俗界(ぞっかい)
→俗解(ぞっかい)
→俗間(ぞっかん)
→俗曲(ぞっきょく)
→俗気(ぞっけ)
→俗見(ぞっけん)
→俗骨(ぞっこつ)
→脱俗(だつぞく)
→超俗(ちょうぞく)
→通俗(つうぞく)
→通俗小説(つうぞくしょうせつ)
→通俗的(つうぞくてき)
→低俗(ていぞく)
→道俗(どうぞく)
→土俗(どぞく)
→反俗(はんぞく)
→卑俗(ひぞく)
→美俗(びぞく)
→風俗(ふうぞく)
→風俗営業(ふうぞくえいぎょう)
→風俗営業法(ふうぞくえいぎょうほう)
→風俗関連営業(ふうぞくかんれんえいぎょう)
→風俗警察(ふうぞくけいさつ)
→風俗劇(ふうぞくげき)
→風俗小説(ふうぞくしょうせつ)
→風俗犯(ふうぞくはん)
→巫俗(ふぞく)
→平俗(へいぞく)
→凡俗(ぼんぞく)
→民俗(みんぞく)
→民俗学(みんぞくがく)
→民俗芸能(みんぞくげいのう)
→民俗文化財(みんぞくぶんかざい)
→離俗(りぞく)
→良俗(りょうぞく)
→和俗(わぞく)
新辞林に「俗」で始まるの検索結果 1-50。