複数辞典一括検索+

いてつ・く【凍て付く】🔗🔉

いてつ・く【凍て付く】 (動五) こおりつく。「―・くような寒さ」

い・てる【凍てる・冱てる】🔗🔉

い・てる【凍てる・冱てる】 (動下一) こおる。こおりつく。「―・てる月」

こおり【氷・凍り】🔗🔉

こおり【氷・凍り】 水が氷点以下の温度で固体になったもの。

こおりつ・く【凍り付く】🔗🔉

こおりつ・く【凍り付く】 (動五) (1)凍って,他の物にくっつく。 (2)完全に凍って固くなる。凍結する。「道路が―・く」

こお・る【凍る・氷る】🔗🔉

こお・る【凍る・氷る】 (動五) (1)水などの液体が,温度が低いために固体になる。「桶の水が―・る」 (2)(比喩的に)非常に冷たく感じられる。「―・れる月影」

こごえじに【凍え死に】🔗🔉

こごえじに【凍え死に】 寒さのために,こごえて死ぬこと。

こご・える【凍える】🔗🔉

こご・える【凍える】 (動下一) 寒さのために体の感覚がなくなり,自由がきかなくなる。「手が―・える」

しみどうふ【凍み豆腐】🔗🔉

しみどうふ【凍み豆腐】 ⇒高野(こうや)豆腐

し・みる【凍みる】🔗🔉

し・みる【凍みる】 (動上一) 温度が低くなって物が凍る。冷え込む。

とうう【凍雨】🔗🔉

とうう【凍雨】 落下中の雨滴が地上付近の冷たい大気に触れて氷結し,無定形の氷の粒となって降る現象。また,その氷の粒。

とうがい【凍害】🔗🔉

とうがい【凍害】 農作物などが寒さで凍って受ける損。また,その被害。

とうけつ【凍結】🔗🔉

とうけつ【凍結】 (1)こおりつくこと。 (2)資金・資産などの移動や使用を一時的に禁止すること。

とうけつかんそう【凍結乾燥】🔗🔉

とうけつかんそう【凍結乾燥】 物を凍らせて,真空中に置き水分を昇華させて除く乾燥法。物理的・化学的変化を受けないので,医薬品・インスタント食品などに利用される。フリーズ-ドライ。

とうげん【凍原】🔗🔉

とうげん【凍原】 ⇒ツンドラ

とうし【凍死】🔗🔉

とうし【凍死】 こごえ死ぬこと。

とうしょう【凍傷】🔗🔉

とうしょう【凍傷】 極度の寒冷による全身的または局所的な組織の傷害。しもやけはその軽いもので,重い場合は深層の組織が壊死することもある。

とうじょう【凍上】🔗🔉

とうじょう【凍上】 地中の水分が凍って,地面が持ち上げられる現象。

とうせき【凍石】🔗🔉

とうせき【凍石】 滑石の一種。比較的純粋に近い組成をもち,緻密で塊状。

とうそう【凍瘡】🔗🔉

とうそう【凍瘡】 しもやけ。

とうど【凍土】🔗🔉

とうど【凍土】 凍った土。「永久―」

【凍】🔗🔉

新辞林で始まるの検索結果 1-22